![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136757334/rectangle_large_type_2_8e42650778f3f58a097cc1f3ef8de53a.png?width=1200)
Photo by
soeji
社会保険料率って、下がることもあるのね
4月支給から社会保険料が変わる。
給与ソフトの料率を最新のものに更新して、
ちゃんと変更が反映されているかを1人別賃金台帳で、月を横並びして確認する。
で、エッ?!となった。社会保険料、安くなっている。
心配になって協会けんぽのHPを確認したら、
介護保険料が1.82%から1.60%へ、0.22%も下がっている!
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r6/leaflet/r60207aichi.pdf
他の健康保険組合では据え置きかUPしている。
健康保険・介護保険がどうやって決まるかも調べてみた
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/aichi/template03/r05/003/20240110001/
健康保険・介護保険がどれだけ使われた、ということだけではなく、
新規の社会保険加入者の増加(起業の規模によって加入条件が下がっていること)、
賃金上昇に伴う標準報酬月額の上昇、
といったことも反映していることがわかる。
健康保険は10%を維持したいという意向はあるようだ。
社会保険料率の決まる仕組みや、上げないために何ができるか、
というかたちでの広報がされるといいのにな。