![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171944939/rectangle_large_type_2_410b9f016f7b0e6de96c20372aeddaba.png?width=1200)
展示感想:Gallery Face to Face企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”Part2〈観ていない景色を見る〉
Gallery Face toFace企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”Part2行ってきました。perspectiveのPART1とは別のperspectiveが興味深いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171943680/picture_pc_948b74ee02f23a6adb1a0aa77fe3dd68.jpg?width=1200)
僕らは何かの中に投げ込まれています。寄るべなさから、確かなものをとらえようとして、目を凝らすと景色が浮かび上がります。
安藤さんは、写真家です。写真は、景色から焦点でまとめたものを引いてくる行為ですが、捨て去る部分があるということかもしれません。
眼を凝らすようには集中していないけれど、写真家をゆるやかにとらえる、あいまい感が良いように思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171944603/picture_pc_07ce86e9d82c16858204dca449d6dc55.jpg?width=1200)
村上絋一さんは、油彩の風景ですが、野鳥を小さく置くことで、風景のperspectiveを、錯綜させて、鑑賞者に投げかけています。
野鳥は、オオバンでしょうか、野鳥に気づく前に鮮やかな青い水面に目がとられました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171945275/picture_pc_00980ac793b9d0399d85ebb8e0b15e90.jpg?width=1200)
最後は、長野順子さんの作品です。彼女は、幻想的な世界を銅版画で描く方ですが、今回は、水彩の風景画です。
生活を支える電線の風景ですが、制作の合間に、それから離れて遊歩する姿が思われます。
注視と、それから外れたその周りの景色、二つのperspectiveを勝手に思い起こします。