見出し画像

展示感想:Gallery Face to Face企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”PartI<伝えてくる形>

Gallery Face toFace企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”PartI、行ってきました。
Perspective、遠近法、一点透視図からきてはいます。視点から開けた風景、そして、知性的な見通しもたとえとしてつかわれたりします。展望もあります。

今回の参加作家は、以下です。それぞれの展望が楽しみです。

伊藤 加織 今井 淳 カワムラナナ 北嶋 勇佑 栗本 佳典 黒石 美奈子 坂本 麻由里 樹乃 かに 高橋 岳人 田中 玲子 千川 裕子 内藤 瑤子 長沼 翔 濵田 路子 林 明日美 松本 みさこ 村瀬 都思 山内 康嗣 吉田 一水 NaNaHa Römell


栗本佳典さんは、版画家ですが、わたしは、彼とは面識はないのですが、彼の周りのひとに知り合いは多いです。



何作か見てですが、泡、泡沫と上下、そこにどこか特徴をみます。

上がったり下がったりするもの。

子供の頃、イカのような小さな玩具を水をいれた筒の容器にいれて、押すとうかび、離すと沈むそんなことをして遊んだのを思い出しました。

村瀬都思さんはもお会いしたことない方です。わりとクッキリとシンボリックに表現されるのかと思っていましたが、自分の側に飛び込んできた何かを、抽出して、記号化の階梯で表現されているかと推測します。

栗本さんは、働きかけたものによって作用する内面へのperspective、村瀬さんは、わたしと向こうの狭間でおこるperspectiveという感じがあります。

視点、perspectiveを観るものに明け渡したような山内さんの作品です。

山内さんは、具体的な事象、事件を、対象として、それを切り分けては、操作を加えて、ブロックのように置き直すように作品をつくります。

これらは、以前の作品ですが、デフォルメというより、編集に近いのかもしれません。
相手に揺さぶられる内面を描く感じではなく、割と安定したスタンスがあるようです。

今回の作品は、立体構造を利用して見る位置によって見え方が変わる作品です。

写真ではわかりにくいですが、キャンパスが前に幾何学的に盛り上げられています。

観る場所からのperspectiveを断面として、それを組み合わせた形です。

一種の騙し絵、トリックアートですが、これも分解、添加、再構成という山内さんらしい作品ともいえるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!