![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163039963/rectangle_large_type_2_11d8b120c635cecc5ff2ec844788fbad.png?width=1200)
展示感想:〈ものから何かをひきおこし〉第十七回、工燈
第十七回工燈感想、続きです。木工細工は、生活の周りにひっそりと佇むものですが、このような展示で、あらためて向き合うと、その深さに感心します。
今回、ゲスト参加の五十嵐さんは、羽村で木工工芸をされている方です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163336383/picture_pc_08d5a6411c42f5f1041904928af4d750.jpg?width=1200)
シンプルながら細部に施された細工は、見事でありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163336662/picture_pc_43e6f932098fe351a9bae75901834cbc.jpg?width=1200)
そこに、伝統と作り手の間の隙間があり、見るものに想像をさせてくれます。
工燈は、若手の伝統工芸の作り手のグループ展ですが、基本的には、木彫が主です。面や像といった人格のようなものを表し、または、滲み出る作品群の中に五十嵐さんのような日々の暮らしとともにある調度が置かれると、工芸というものの原点が示されて、展示空間がより豊かに感じました。
きよはらえみこさんは、新井さんの伴侶で、絵本などの絵を描かれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163339057/picture_pc_b290074130277b0022f568dbcf721490.jpg?width=1200)
欧風の絵本の絵がもともとでしょうが、仏事の資料の挿絵のような作品がだされていました。
割とキッチリて塗り込む前者に対して、少し抜くように余白を交えて淡く表現した後者のコントラストが楽しかったです。
最近は、京都で活動されている宮本さんですが、変わることなく力作がだされています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163339595/picture_pc_ed9c520101b7ffc6802377868421e68f.png?width=1200)
仏像とともに出品された透かし彫りも見事です。
時にはまた、言葉を交わしたいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163339745/picture_pc_e95c4eb94cfb8f0c0499561e625e4f1b.jpg?width=1200)