![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76336123/rectangle_large_type_2_b995ef7725707814e4421cb5719e7731.png?width=1200)
Photo by
usharp
表現再考:陽光にはじけるフレーヴォ(Frevo)
アントニオの唄というものがあります。これは、ボサノバの父ともいわれるアントニオ・カルロス・ジョビンに、マイケル・フランクスがささげたものです。
歌詞の中に Like Light into the Rainbow というフレーズがあります。
いろいろな訳され方はしていますが、僕は、光が七色に分かれるというイメージで、それぞれの色に輝くそんな風に受け取りたいと思っています。
漢字の虫は、本来、蛇や蝮といったものの形象ですから、虹という漢字は、蛇が天空を貫き渡るというイメージだったそうです。
英語のrainbowは、雨の弓、そのものズバリです。洋の東西を問わず、さまざまなイメージを与えられてます。
それでも、雨のあがった晴天の下、ひとつひとつの生命が、カーニバルのように、賛歌をうたいながら踊り出す。
Like Light into the Rainbow、それが僕のイメージです。