
〈紹介:思想の科学研究会のサークル活動〉、第二木曜会、1月9日
研究会の活動記録
思想の科学研究会は、研究会員、「一人一人の研究活動」及び「会員同士の交流」 が中心の会です。
研究会と関わっていくつかのサークルが活動しています。
「集団の会」「第二木曜会」「サークル戦後史研究会」「特定秘密保護法を考える会」「ミロンガの会」などがあります。
「集団の会」と「特定秘密保護法を考える会」は,現在でもアクティブに活動をしています。
研究会の様子を伝えるのに、少し、サークル活動の報告などしていきます。
2月13日は、「第二木曜会」です。開催されました。これは、研究会の活動を広げようとして開いたはずの雑談の会です。
昨日は、参加者、三人です。
思いついたことを、すぐ口にだすふたりですから、切れ目なく二人が喋っていました。
わたしは、接待みたいな話で、前日にあるひとと会って、午前様になっていたので、ボンヤリとしていたので、しゃべらせるままに聞いていました。
会話なんですが、まともに噛み合っていないのも、なんか面白いです。
やはり、アメリカ大統領関係の話題にもなります。ひとりは、義父がアメリカ人なので、共和党だから、トランプ万歳よ、って言ってました。
その一方で、ひとりは、自転車乗っていたけど強風で倒れたと何度も繰り返す。
それぞれが、違う人間なんだよな、って、答えを出さない放言が飛び交う雑談はいいですね。
旦那の晩御飯を買って帰らなきゃ、王将の餃子美味しいから食べたいのよね、電車じゃ匂いが、、。そんなたわいもないことを話しながらかえりました。
遠慮せずに話ができる場所というのは、大切だなと思います。でも、繊細で脆いものですが。
***
それぞれのサークルの主体性が尊重されるので、研究会からは、独立しているので、許可なく、わたしがすべての会について報告できませんが、これから、差し支えない限りで少しずつ伝えていきたいと思います。
『思想の科学研究会 年報』には、【研究会の活動記録】も掲載しています。興味ある方はそちらも参考にしてください。
思想の科学研究会のウェブサイトです。
各種イベントのお知らせや、情報も添付しております。
また、『思想の科学研究会 年報』(以下、『年報』)については、ここで、無料公開しています。
『年報』は、基本的には、一般の投稿も受け入れたいと考えています。ただ、仲間内で制作している同人誌のような性格が強いので、そこを理解してもらった上で投稿を受け入れるつもりです。
まずは、投稿の案内に沿って研究会の方にご一報ください。