![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100803084/rectangle_large_type_2_5586eecfd6a4bc430360322d6014393c.png?width=1200)
Photo by
uranus_xii_jp
表現再考:玄鳥至
宣明暦、中国の七十二候では、玄鳥至で、玄鳥は、タキシードをきた鳥、ツバメですから、南からツバメがやってくるという意味です。
日本でも暖かい方では、もうツバメの姿を見かけるかも少しまだ早いような気もします。玄鳥至というのは、本朝七十二候では、二十四節気でいえば、春分の次候の清明の初候ですから、半月後になります。
本朝七十二候では、春分の初候は、雀始巣、すずめはじめてすくう です。これは、すずめが藁を使いながら巣を作るのがこの時期だからなのだそうです。