![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172533904/rectangle_large_type_2_54433cdbfa10bf4ef395cf9f14c797be.png?width=1200)
展示感想:Gallery Face to Face企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”Part2〈切り出されるようにとらえて〉
Gallery Face toFace企画、43 Artists New Year Group Show 2025 “Perspective”PartI、行ってきました。perspectiveのPART2の別のperspectiveを楽しみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172533945/picture_pc_0b56f86d45f78ffa3b6914fa4b406cf7.jpg?width=1200)
写真というものは、焦点をあてて、求めるものをクローズアップして引き出す行為ですが、それは、前提をたてて、何かを見出す学問のやり方につながっているようにも思います。
物理学者だった井上さんの写真は、解像度以上の明確さを感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172535330/picture_pc_30c8cc92a5e81d4f0e29f4c4c275c970.jpg?width=1200)
井坂奈津子さんの作品は、吐き出した息のように広がる墨をもとにして、想いを託していくものです。
からだという形から生み出された形ないもの、からだの中にあるボンヤリしたものが外に出て、もう一度、形にしようとする。
陰と陽の行き交いのような仕組みに一枚の紙をはさめることで、いのちの連環の表現につなげているように思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172569406/picture_pc_99ebc421553245b663bd5cc4288b195a.jpg?width=1200)
館泰子さんは、版画家ですが、作った版画にポピーオイルをかけて、時をかけて裏面にまで、しみらせることで、作品をつくります。
表と裏、両面がつながる作品にしあげるのですから、単純な二次元でなく立体的な平面表現の感性があると思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172570024/picture_pc_8234f8127de34431db0145d5524be54e.jpg?width=1200)
別の画廊での展示ですが、空間表現を心がけているのでしょう。
今回は、作品をスクエアからカットすることで、画面に対して垂直だった展開の方向性を、水平方向に展開しているようにも思います。