令和4年8月15日、また下鴨納涼古本まつりに行ってきました。 2 もりのまち◆みずのうた 2022年8月15日 19:10 高野川の土手では、草刈りが一度だけだったようで、刈られた時は他へ逃げていたキリギリスが、草丈の伸びた所に戻ってきています。京都のキリギリスのオスは褐色型が多い印象です。 コスモスが一輪咲いてました。そう言えば、昨年は8月下旬にヒガンバナを見たのです。花も早まったり遅かったりで色々ですね。 土手の草地を歩けば、沢山のバッタがビュンビュン飛翔します。ショウリョウバッタが多かったのですが、これはイボバッタです。 そうしたものを観察しながら、下鴨神社へ。 初日の11日に続いて、2回目。大量に汗をかきました。 昼過ぎにかなり降ったようで、折角の本や雑誌がかなり濡れたようです。 雨があがっても、ビニールシートをそのままにしてる所も。 馬場には所々に水溜まりが。 垂水(たるみ)。手を洗わせて頂きました。 各テント、盛況です。 向こう側が河合神社でしたっけ。 歩くことが目的でしたが、やっぱりつい、買ってしまうのです。 50年前だ。そう言えば、今年の冬季オリンピックの頃、KBS京都ラジオからは、「虹と雪のバラード」がメチャクチャかかってました。 瀬見の小川。ハグロトンボが沢山いました。 昔から、夕立があるのは当たり前、という感じで、対策されて来たはずですが、近年はホントに突然土砂降りになったりするので、大変ですね。パンフレット類がシワシワヨレヨレになってるお店も見ました。エライ損害だ😓。 3時20分頃、帰ることにしました。明日が最終日。4時まででしたか。そして、五山の送り火ですね。 あれま、ここのアジサイもまだ咲いてる。 蕾みたいのも見えます。立秋過ぎてのアジサイは、ちょっと寂しいですね。 行きの時に写したコスモス。近くに幾つか蕾がありました。 真っ先に咲いて、ややドヤ顔という感じでしょうか😅。 明日の夜、本格的には3年ぶりですか、五山の送り火があります。高野川からは、「妙法」の「法」の字がよく見えます。鴨川沿い、川端一条からは、大文字山(如意ヶ嶽)が真っ正面。昔、西陣の団地に住んでいた時は、屋上から全ての山の火が見えました。明日はテレビもない自分の部屋で、イメージしつつ、神妙にしていようと思います。 昼過ぎに物凄く降った時は建物の中だったので、今日も傘を使いませんでした。でも、ホントに送り火の頃かと思うと、今年もあっという間に過ぎてきた、としみじみ感じます。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #下鴨納涼古本まつり #令和4年8月15日 #高野川沿い土手のキリギリス #早くも咲いたコスモス #まだ咲いてるアジサイ #明日は五山の送り火 2