習慣と行動 | オードリー・タンさんの思考法から考える
こんにちは!今日のnoteはこんなテーマで書いてみたいと思います!
先月PIVOTのマネーイベントに行った際、懇親会でお話しした竹下さん(当時PIVOT役員)が、「さっきまでオードリー・タンさんとのインタビューをやってたんです〜」っておっしゃっていたので、いつ公開されるのかなぁ〜って楽しみにしていました。それがようやく今週お披露目!
実はオードリーさんのお話を聞いたのは、私にとってはこれが初めてだったんです。ネットでよく名前は見かけていたもののあまり詳しくどういった方なのか存じ上げませんでした。
でもさすが天才と言われるだけあって圧巻の内容。オードリーさんのお人柄にも親近感を感じました。
今日のnoteでは、そんなオードリー・タンさんのインタビューを見て「なるほどな」と思ったこと、「今後自身の行動にも取り入れてみたいな」と思ったことについて書いてみたいと思います。
プルーラリズム(多元主義)という考え方
プルーラリズムという言葉は、今回インタビューを聞いている中で私自身初めて聞いた用語でした。意味を調べてみたところ次の通り書かれていました。
この用語、民族や国家を語る上で比較的よく使われるようなのですが、社内のコミュニケーションにおいてもこのコンセプトは十分適用できる考え方だなと思いました。
仕事において、「◯◯が正しい、◯◯は間違ってる」とか、「A、B、Cのどれがベストシナリオか?」とか、そういった予め結論ありきの議論ってよく起こりがちじゃないですか?
プルーラリズムを使うとそういった考えを一旦捨てることになります。
どんなに自分とは異なる意見を持っている人がいたとしても、またその人が一見誤った意見を持っていそうに見えたとしても、否定せず彼/彼女のアイデアやストーリー(ナラティブ)に耳を傾ける。これが議論を進化させる上でとても大事になってくるんじゃないか?といったことをおっしゃっているように解釈しました。
オードリーさんは、プルーラリズムについて次のように解説されています。
この“bridge”という言葉を聞いて真っ先に思い浮かんだのが、宇田川元一さん著書「他者と働くー「わかりあえなさ」から始める組織論」でした。
私に見えている世界と彼/彼女に見えている世界はそもそも異なっている。だがそこに、どうすれば架け橋をかけられるのか?そのために自分は、相手のナラティブにどんな共通事項(common sense)を見出せるのか?それを探索するために傾聴し、観察し、解釈をアップデートしていくことが大切なのだと改めて気付かされました。
プルーラリズム実践のためのキーワード
一般的な表現のようにも見えますが、Why do you think so?ではなく、Why do you feel this way?なんですよね。面白い表現だなと感じました。
なんでしょうか、こう英語表現としてより寄り添い感があるなというか。フラット感があるなというか。
徹底的に相手の声に耳を傾ける、そしてそれをただただ集中して続ける。これが相手の目線を手に入れるための方法なのだと理解しました。
共に仕事をし、互いに成長を得る
これは、オードリーさんの今回の新著のタイトルに書かれていた一文です。
相手の目線を手に入れることができれば、自分のアイデアと相手のアイデアを初めてうまく融合させることができるようになると思います。
そうすればアイデアは、もはや一人のものではなく二人のものになっていく。これを積み重ねていき、10人、100人と増やしていくこと、これが仕事の価値を高め、ひいては組織全体の成長を生む原動力になるのだろうと思います。
アイデアを自分や私たちだけのものにするのではなく、ひいては誰もがアクセスできるような場所においておく。そうすることでそのアイデアは誰かの何かの役にたつ要素となるのかもしれません。
すみません、うまくまとめられませんが、エッセンスはPIVOT、またはオードリーさんの新著にもたくさん書かれているので、ぜひ読んでみてください!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!