先ずは仕込み完了!
BLOF理論作戦、仕込み完了であります🫡
この1週間前からの経緯を写真に撮っておけば
いいものを…必死すぎて毎回忘れる😅
先ずは1週間前、
今まで頑なに
『うんこ💩は使わん‼️』と入れなかった
誓いを破り
今回、10メートルの長さ、畝幅1メートルに
大体40リットルの『完熟牛フン堆肥』投入!
(まぁ自然界に牛がやってきてうんこ💩を大量にしていく事もあるだろうと想定して踏ん切りをつけた💦)
これと以前からここに生えていたイネ科系の刈草と残債を漉き込んで軽く畝だてしておいてました。
さて、このうんこ💩と刈草や残債を食べて成長して土壌を良くしてくれる主役たちを培養します。
先ずは『納豆菌』
3メーカーの納豆を買ってきて
(あずまとミツカンとタカギだったかな?)
各1/2パックづつ40度のお湯にいれてまぜまぜ🌀
ザルにこしてトロトロの納豆汁だけを
20リットルタンクに入れます。
更にエサとして『きび砂糖』750g1袋を贅沢に
これまた40度のお湯に溶かしてタンクに。
最後に無調整豆乳を200mlちゅーっと入れて
金魚さんを育てる時に使う空気ポンプ(ぶくぶく空気出るヤツ)を3日間いれっぱにして
常時30度位になるように保温します
↑コレがあるので
やるのは夏がいいね。何もしなくていいから。
今回は25度くらいしかならないので
どうにか日中、☀️に当てたり
夜はチンするカイロをタンクに当てたりしました♨️
段々と匂いが漂ってきて
家族がブーイングが出始めたら完成。
部屋は何とも臭いんだけど
タンクの中はアップルパイみたいな
何か甘くていい香りがしました。
多分、成功❗️
んで、もう一つの主役が『酵母菌』
同じく20リットルタンクに『ドライイースト』を
3g✖︎2袋、30度のお湯に溶かして
エサとして『きび砂糖』同じく1袋。
こちらは1時間もすれば培養完成だそうで
タンクの中、30度のぬるま湯で満たして
1時間後、『納豆菌』も一緒に畑へGO‼️
先ずは満遍なく畑を濡らしまくると言う事でしたが、培養中ずっと雨降りが続いてたので、『ま、いっか』ということで省略。
そのままジョーロで『酵母菌』から大体均一にふりかけていきます。
20リットルタンクで50㎡(1/2アール)くらいでしょうか撒けました。
続いて『納豆菌』泡立ってて、目詰まりしそうなのでジョーロには網をつけてタンクから移し替えましたよ。
何かほんわか菌ちゃんたちの匂いがします。
さてさてそのあとは
太陽の温度を逃さない工夫が必要です!
乾かないうちにマルチを張ります!
仕事終わりに超スピードで抜かりなくやって
むちゃくちゃ疲れた
はよせな日が暮れる💦💦
んで、張り終わったのがコチラ
本当は1区画(10m✖︎10m 100㎡)
ぜーんぶやりたかったけど
まだ向こうですくすくといちご🍓や落花生🥜とインゲン豆が育ってるもんでできまへんでした。
この後、毎日地温を測り
毎日の最高温度を積算して900度までいけば
完成とのこと😆(ちなみにこの時で30度)
マルチ貼る前に畝に棒を思いっきり突き刺す事3箇所。
大体20センチ位しか刺さりませんでした。
さてさてこれがどれくらいズブズブと刺さっていくのか??
楽しみですなぁ😊😊😊
この仕込みをする事で
見込める効果としては
防虫、団粒構造、土壌改良だそうです。
『頑張れー菌ちゃん‼️期待してるよー』