久連子にも小さな春
五家荘の山の番人Oさんの
フェイスブック情報で
久連子(くれこ)の福寿草の開花が始まったよ
との情報があり
2月18日深山に春を告げる
金色の花に会いに行った。
頑張って午前中に着き、
這いつくばり、金色の花に
カメラを向けるけど、
何故かみんな機嫌が悪そうだ。
この子はどうだろう、この子は?
残念ながら、みんなそっぽを向いて
顔をしかめる。
たまに大きく花弁を開いた子もいるが、
顔中、冷たい水滴で覆われ
寒さに青ざめている。
花と花の間の、柔らかい土の上を
根を踏まぬようにそっと気を付けて歩く。
なかなか満足のいく写真が撮れない。
大体写真は自己満足なのだし、
誰かに喜んでもらうつもりで
写真を撮るわけでないのだけど。
小学生の頃、僕は校内の
写生大会でいつも特賞だった。
何故かと言えば、
大人がさぞ喜ぶような絵のかき方を
要領よく覚えたからだ。
だから終いには、
絵を書くことが
全然面白くなくなった。
先生は聞く、どうしたの?
急に絵が下手になって、
何があったの?
だから絵を書くのが
全然、面白くなく、
退屈になったからなのです、先生。
(そもそも小学校の6年間が長すぎる…
海沿いの道を2キロとぼとぼ歩いて帰るのだ)
結果、こうして下手な写真を撮るのも
自分が満足いくか、いかないかだけなのだ。
ただ今回だけは、
どうも花に嫌われているような気がした。
(大げさ) 僕は途方に暮れた。
土の上にへたり込み、ぼんやりする。
たいして動いても居ないのに、何だか疲れた。
時計を見るともう11時、昼前ではないか。
そうして、汗を拭い、空を見上げると
谷間にもだんだん明かりがもれてきた。
やわらかな春の陽ざしが、
久連子の谷、全体に射してくる。
ふと足元を見ると、
さっきまで不機嫌だった子が
金色に輝く花となり、
顔をもたげ嬉しそうだ。
あちらこちらの花たちも
一斉に光を浴びて輝きだす。
黄色い歓声があちこちで
聞こえる。
「春植物」と言われる彼らには
今、この瞬間しかないのだ。
もうしばらくすると、谷間にも
たくさんの花々、木々が生い茂り養分が奪われる。
今のうちに、太陽からの養分をため込まないと
生きてはいけない。
そして地中深く眠りに着く、春の妖精。
この花の家族たちは谷にやってきて、
どのくらいの時間が経つのだろうか?
久連子に来たら、
一緒に寄るのが兵隊さんの像。
小さな坂を上った場所に、
日中戦争時、村から出征され
戦士された兵隊さんの姿を形作った
等身大の像が4体ある。
これらの像は昭和12年に建立され、
除幕式には村民200名が集まり、
戦果を讃え、死を悼んだと当時の新聞記事。
僕が兵隊さんらに会って10年近く。
毎年会う度にみんなの姿はほろほろと、
生まれ故郷の土の上に
零れ落ちて行くようだ。
背中の重たい背のう、
もう降ろされてもよいのに。
脇に立てかける銃剣も、刃がぼろぼろ。
それでもすっと背筋を伸ばし、
凛々しい顔で、
真っすぐ前を見つめている。
「人影もほとんどなくなりましたが、
今年も久連子の谷に春が来ました。
小さな谷間に、いつものように
金色の花が咲きましたよ。」
真昼の静寂。時間がとまる。
ふいに、向かいの山から
鹿の声が響き、時間がまた動きだす。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?