![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62196111/rectangle_large_type_2_fd033b14f1a1624bf9bdb79092f1e2d5.jpg?width=1200)
ファイザー接種ログ⑫あとは不定期
まずは昨日のばんごはん〜
冷凍しておいた豚肉と玉ねぎを
すき焼き丼ぽくしました。
汁だくになっちゃった!
美味しゅうございました♪
オフロも給湯温度をあげて
ぬくぬく
おやすみなさい✰
ねかしつけBGMの安定の効果♪
しっとり、雨の気配の朝です
朝ごはんは水菜(冷凍しておいた)のお雑炊でした。撮り忘れ。
爽やかな目覚めでした。
なにか抜けた感じがあります。
ちょっとためた、食器洗いもしてしまいます。
36.4℃ まずまずです。
でもなんだかホカホカしてきた11時
36.8℃…
なんだかなんだか
お昼はアイスマサラティーにチーズパンです♪
ちょっとはちみつ♪美味しい〜♪
久しぶりのパンです
甘くないので気持ち悪くなりません(学んだ)
パンスキーのわたくしがパンを遠ざけた夏バテからの日々よ。
少し、胃が傷んでいるのを感じました〜。
さてさて、
これは、そうだんしてみよう。
自治体の副反応相談窓口にお電話です。
かかりつけが、心療内科と耳鼻科なのでこちらがいいかなと。
人工音声かな?コールセンターみたい。
という感じの医師がいきなりお電話に出てくれたので?!
一瞬フリーズしました。
そのまま待つのかと、一瞬。
こちらの状況をお話しました。
丁寧に丁寧に
熱が出ている時の注意事項を話してくれました。
脱水症状になっていないか。
水のみの飲みすぎで、逆に脱水になっていないか。
食事は取れているか
最初はきいていて
ちょっとイラッとしました
でも基本的なことから見落としがないか?
あと、私の気持ちを落ち着かせる時間だったのかもしれません。
平熱が低いので(36.0℃)
冷え対策について、気をつけてと。
*眠る時の湿度は60%に。 熱が逃げやすい
*冷たいのみものを避ける
ポカリなども不味いでしょうが常温で
*足を冷やさないように、ソックスをはく
わたしが
「初めてのことですもんね〜」
と、もらしたときから、
少し、フレンドリーな空気になりました。
「初めてのことだから、こうなんですと言えないんです」
確かに
これは、窓口とはいえ
お悩み相談室に近いのかも…
ああ、それはそれは色んな方がかけてくるだろうから…
と、感じました。
大変だ…。人工音声にもなりますわ。
*長い人は2.3週間かかったりしている
(こちらから、聞いたことにはそこそこ答えて下さいます。聞き方がポイント。友達にこういう人がいる。とか)
*徐々に、でも確実によくなる
*風邪薬も飲んで良い(これもこちらから)
「また高い熱が出たら、発熱外来に電話すればよいのですね?」
「そうですね。そうして下さい」
「丁寧なご説明をありがとうございました」
改めて、
初めての事態を過ごしているのだなぁと
実感しました。
なんだか、人間関係もそうだなと
ふと思いました(唐突)
丁寧に。
あたりまえをあたりまえ
ではなく、大切に感謝して。
ほうれん草の胡麻和え(冷凍便利)
作り置きのとりのスパイスソテーなど
ご飯は柔らかめのを、今日まで?
ご飯のメリットは、水分がたっぷり取れることもあります。
でも、食べすぎると、寝てばかりだと…炭水化物ゆえ、太り(汗)
胃にも優しくカロリー減の
今回の作戦は大成功でした!(体重キープ)
アイスも控えめに…したつもり。
ゼリー飲料各種。助かりました。
やっぱりイチオシはこちら
スッキリしました。
そんな感じで
まだ注射のあとは痛いけど
毎日のログは
ここで、ひと段落にします。
あとは、自然に過ごしながら
無理しすぎないようにします。
ごはんが美味しいから大丈夫♪
まとめ編は書きたいな。
気になることがあったらまた書きます。
このログが
どなたか、一人暮らしのかたなどにも
ちょっとお役に立てれば幸いです
初めてだらけの日々に✰
悪いことばかりじゃないことも忘れずに
明日は
健康診断に行っちゃいます(笑)
食品のお買い物にも寄って
再度、スパイスカレーにトライしますね
お読み下さり、見守り下さり
ありがとうございます♪
多分
36.4℃ です(笑)
体温と体調や、できることのラインが
ずいぶんクリアになりました。
よき
です。