![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160778621/rectangle_large_type_2_68ff4718580953e5309cf0c881861f3f.png?width=1200)
#19『自分があまり賛成できない常識』
おはようございます。かおです。
「書く習慣1ヶ月チャレンジ」、19個目のテーマは「自分があまり賛成できない常識」です。
今日は、長男の学童申込や就学時健診があるので、思い切ってお休みしました!
隙間時間に書きたいと思います✍️
女性や1番年下が雑用をやる風潮
新人の頃は、1番電話・お店の予約・お弁当の手配・お茶出し・お菓子配るとか…
所謂、超絶面倒くさい雑用は若手や女性がやるものって、暗黙の了解でありました。
分かりますよ、何事も経験でまずは新人がやりますよね!
でも、その部署に新人が入らない限り、永遠に私は1番若い訳で、永遠にやることになるんですよね…
今で言う、職場のアンコンシャスバイアスですかね。
とはいえ、やったらやったで、お店やお弁当にケチつけてくる人が必ずいて、、、
人にやってもらって文句言うとかあんの…?自分でやれし!って思ってました。(口が悪い)
皆さんの職場はどうですか?
女性活躍推進という流れに…
一方、今は、女性の活躍推進!多様性の時代!とか言って、業務量や責任を増やされていて…(給料そんな変わらない事実)
なんか、良い具合に使われてるよな〜ってしみじみ思うのです。(これも捉え方が悪いのか…?)
結局のところ…
こういった状況ですが、結局電話や郵送物の配布とかって、女性や若手がやったりしてません…?
職場で周知しても、結局気づくのは女性が圧倒的に多くて。どんどん郵送物は放置されていくしで…。
仕事量も増やされてるのに、雑用までプラスされて何事?!って思います笑。
時間をかけて意識改革していくしかないでしょうね。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!