![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95981944/rectangle_large_type_2_ef9df9e36dad52eb03bb4e193c18dbfc.jpeg?width=1200)
1/15 講演を終えての感想
下記FBの通り、先週末は茨城県珠算教育団体連合会が主催する「今、珠算を考える新年の集い」にて【珠算の価値を高めるために】というテーマで講師を務めました。
【講演しました👨🏫】 茨城県珠算教育団体連合会が主催する【今、珠算を考える新年の集い】にて、 【珠算の価値を高めるために】というテーマで講師を務めました。 当日は70名にお越しいただき光栄に感じるとともに、いただいた質問から新しい気づきやヒントを多く頂きました。 アレンジいただいた 森田 悦男先生、 小沼 光浩先生はじめ ご参加いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました🙇♂️
Posted by Yoshiro Takahashi on Wednesday, January 18, 2023
今回のnoteはその後日談であり、思ったことを。
ズバリ…
【オンライン講座とオフライン講習会で話すテーマは変えるべきだな】と思ったお話。
ま、まあ当然と言えば当然なんですけどね😅
そもそもFacebookを見ている時点で「スマホを持っている」「アプリという概念を知っている」「SNSを知っている」「ITリテラシーがなかったとしても、ITに疎くない人が周りにいる」という属性をもっているわけで。
今回はSNSやWebマーケの話は、質疑応答以外でしなかったのですが、これは良い判断だったなと思います。
そのうえで教育哲学中心、すこしブランディングの内容を混ぜた講演。
もちろん一部「ピンと来ない」という言葉もいただきましたが、最大公約数的テーマではあったかな?と。
というのも講演後、お越しいただいた方々に挨拶をしていて気づく「そもそもPC持ってない、スマホ持ってない」問題。
情報は「電話/FAX/定期イベントで直接共有するもの」というぶ厚い岩盤を感じました。
そしてここらへんが違うと当然「常識」もかわるわけです。
「電話は相手の時間を奪ったり、強制的に集中力を阻害してしまうから、LINEやチャットのような非同期コミュニケーションが基本。いきなりの電話は失礼。」
IT企業やベンチャー企業界隈では、上記は「常識」です。
ただこれってメールやチャット文化が浸透した先の「常識」であって、みんなが持ってる当然の常識ではないわけだなと。
そんなこんなを思いながらお手洗いを済ませていると、帰り際に聞こえる
「若い子はすごいけどアレは真似できないね~」
「ホームページが大事といっても見ないしね~」
「スマートフォンって何?」
という会話。SNSとかはオンライン講座ではウケるけど、オフライン講習会ではまったく響かないんだなと。
あと「刺さる提案」ってビジネス界隈で良く使うと思っていたのですが
「”刺さる”ってどういう意味なんですか?」
という質問も「うーん、たしかに…」となりました。勉強になる!
というわけで
次のオフライン講習会テーマは「オンラインはじめの一歩~「何から始めればいいの?」完全解答集~」 とか良いかもしれない。
もしご興味ある方いらっしゃいましたら講演依頼、お待ちしております!!!!!!!
yoshiro.takahashi@kajitsucorp.com