見出し画像

ラジオ生活:古楽の楽しみ ヘンデル「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」


聞き逃しサービス 放送日:2024/06/04

古楽の楽しみ
ヘンデルの生涯とその名曲(2)


「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」
( Harpsichord Suite No. 5 in E major, HWV 430, “The Harmonious Blacksmith” )
作曲: ヘンデル( George Frideric Handel )
トレヴァー・ピノック(ハープシコード)
(4分6秒)

開始より12分56秒頃(終了より42分04秒前頃)


配信終了 2024/06/11 06:55
 
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報






Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Handel+Harpsichord_Suite_No_5_HWV_430


 
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=George_Frideric_Handel+Harpsichord_Suite_No_5_HWV_430









〜〜
〜〜〜
☆★☆ ヘンデルの「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜

〜〜
1. ヘンデルの「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ヘンデル について
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ヘンデルの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>







〜〜
1. ヘンデルの「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

「調子の良い鍛冶屋」(ヘンデル)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/調子の良い鍛冶屋


 『調子の良い鍛冶屋』(ちょうしのよいかじや、英語:The Harmonious Blacksmith)は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの『ハープシコード組曲第1集』第5番 ホ長調 HWV.430 の終曲「エアと変奏」に付けられた通称。楽曲は、イングランド伝統のディヴィジョン様式で構成され、エアに続いて5つのドゥーブルが連なり、変奏の度ごとに旋律もしくは伴奏の音価が細分化されてゆく。すなわち、右手に16分音符が連鎖する第1変奏、16分音符の動きが左手に移る第2変奏、16分音符の三連符が右手に現れる第3変奏(第4変奏は同じ音型が左手に移動)、32分音符が両手に交互に現れる最終変奏、といった工合である。
 日本では、「調子の良い鍛冶屋」という訳語が定着しているが、「調子の良い」はHarmoniousを翻訳したもので「音が調和している」の意味であり、リズミカルに調子がいいという意味ではない(ここでの「調子」は音調の意味)。別邦題として「愉快な鍛冶屋」と呼ばれるが勘違いの産物であろう。
 また、鍛冶屋のハンマーの音はしばしばよく響くところから、軽快にハンマーを叩く「よく響く鍛冶屋」とも解釈できる。

【】『ハープシコード組曲第1集』第5番 ホ長調 HWV.430
 ハープシコード組曲第1集(出版1720年)の8曲中の第5曲。下記の4楽章からなる。
 1. Praeludium(前奏曲)
 2. Allemande(アルマンド)
 3. Courante(クーラント)
 4. Air with 5 variations(エアと変奏)〜通称「調子の良い鍛冶屋」

〜[上記wikipediaより抜粋。]





〜〜
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ヘンデルの「ハープシコード組曲 ホ長調 HWV430から“調子のよいかじ屋”」
The Harmonious Blacksmith ( Handel )
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Harmonious_Blacksmith


 The Harmonious Blacksmith is the popular name of the final movement, Air and variations, of George Frideric Handel's Suite No. 5 in E major, HWV 430, for harpsichord. This instrumental air was one of the first works for harpsichord published by Handel and is made up of four movements. An air is followed by five doubles (variations in the English division style): semiquavers in the right hand; semiquavers in the left hand; semiquaver triplets in the right and left hands; and finally demisemiquavers in both hands.

【Structure】
 The final movement of Handel's Suite No. 5 in E major, HWV 430, consists of the opening theme and five variations, all in E major. "Air and Variations" only modulates from the tonic key to the dominant, with no modal mixture.

《》Theme
 The theme is in rounded, continuous binary form and is made up of two phrases, with the exposition beginning with the first musical phrase ending on a half cadence and the following phrase ending with a perfect authentic cadence resulting in a parallel period. The music is set in simple meter, with a 4/4 time signature throughout. Moving eighth notes create the foundation for both the right and left hand. Upon completion of the first phrase, the tonic key is reestablished and the right hand begins to play sixteenth notes until a perfect authentic cadence in measure ten, followed by recapitulation of the second phrase. The first measure outlines the tonic and dominant chords, followed in the next measure by a repeat of tonic and dominant chords until the fourth beat, where Handel applies a secondary dominant that leads to a [B major] chord on the first beat of the third measure. This initial motive is repeated in measures three and four, ending the first phrase on a half cadence. The second phrase begins on the tonic chord arpeggiated, followed by a IV chord. This I to IV is repeated until measure five, where the dominant chord is added to the progression, creating a common I, IV, V, I chord progression. This new phrase retains the same chord progression in measures seven and eight, ending the second phrase on a perfect authentic cadence.

《》Variation One
 Variation one includes the same motivic ideas and adds arpeggiation of the chords with focus on the tonic and dominant key, B major. Both phrases are made up of five measures, with the first ending on a half cadence and the final phrase of the variation ending on a perfect authentic cadence.

《》Variation Two
 The melody is switched between hands and is now played in the right hand with the left hand arpeggiating the harmonic chordal progression. The left hand plays sixteenth notes throughout this variation and the right hand only plays eighth notes, with the addition of trills in the second phrase. The motivic structure remains the same, with focus on only the tonic and dominant keys.

《》Variation Three
 The third variation introduces the new musical idea of sixteenth note triplets in the right hand, with the left hand playing the melody in eighth notes. Variation three has the same progression and division of musical sections, but the melody is no longer in the right hand, with the left hand arpeggiating a harmony identical in structure to the theme and both preceding variations.

《》Variation Four
 The penultimate variation trades the melody to the right hand, with the left hand playing sixteenth note triplets. This variation is almost identical in structure to its predecessor, with the roles of the hands switching.

《》Variation Five
 The fifth, and final, variation consists of impressive scale work that is played by both hands, with each run of thirty-second notes being returned with another set of thirty-second notes in the following beat, usually played by the opposite hand. The same progression and structural ideas are maintained throughout this variation, ending on a descending E major scale starting on the dominant, resulting in a final perfect authentic cadence.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 和声的鍛冶屋」は、ジョージ・フリデリック・ヘンデルのチェンバロのための組曲第5番ホ長調HWV430の最終楽章「空気と変奏」の通称である。 この器楽曲は、ヘンデルが出版したチェンバロのための最初の作品のひとつで、4つの楽章から成っている。 右手の半クオーバー、左手の半クオーバー、右手と左手の半クオーバーの3連符、そして最後に両手の半クオーバーである。

【構成】
 ヘンデルの組曲第5番ホ長調HWV430の最終楽章は、冒頭の主題と5つの変奏からなり、すべてホ長調である。 「エアと変奏」はトニック調からドミナント調への転調のみで、モーダル混合はない。

《》主題
 主題は丸みを帯びた連続する二進法で、2つのフレーズから構成されており、冒頭の楽句は半音階的なカデンツで終わり、次の楽句は完全な正音階的なカデンツで終わる結果、平行周期となる。 音楽は終始4/4拍子の単純な拍子で構成されている。 動く8分音符が右手と左手の土台となる。 最初のフレーズが終わると、トニック・キーが再び確立され、右手は第10小節の完全純正調のカデンツまで16分音符を弾き始め、それに続いて2番目のフレーズが再現される。 最初の小節でトニックとドミナントの和音が概説され、次の小節では4拍目までトニックとドミナントの和音が繰り返される。 この最初の動機は第3小節と第4小節で繰り返され、第1フレーズは半カデンツで終わる。 第2フレーズはトニック・コードのアルペジオで始まり、IVコードが続く。 このⅠからⅣは5小節目まで繰り返され、ドミナント・コードが追加され、共通のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅰのコード進行となる。 この新しいフレーズは、7小節目と8小節目の同じコード進行を維持し、完全純正調のカデンツで第2フレーズを終える。

《》変奏1
 ヴァリエーション1は、同じ動機のアイデアを含み、トニックとドミナント・キーであるロ長調に焦点を当てた和音のアルペジオを加える。 どちらのフレーズも5小節で構成され、最初のフレーズはハーフ・カデンツで終わり、変奏の最後のフレーズは完全なオーセンティック・カデンツで終わる。

《》変奏2
 旋律は右手に移され、左手は和声的な和音進行をアルペッジします。 左手はこの変奏を通して16分音符を弾き、右手は8分音符のみを弾く。 動機構造は変わらず、トニック・キーとドミナント・キーのみに焦点が当てられている。

《》変奏3
 第3変奏では、右手が16分音符の3連符、左手がメロディーを8分音符で演奏するという新しい音楽的アイディアが導入される。 変奏3も進行と楽節の区分は同じだが、旋律はもはや右手になく、左手が主題と先の2つの変奏と同じ構成の和声をアルペジオで奏する。

《》変奏4
 最後の変奏は、旋律を右手に移し、左手は16分音符の3連符を演奏する。 この変奏は、両手の役割が入れ替わるだけで、構成は前の変奏とほぼ同じである。

《》変奏5
 第5変奏(最終変奏)は、両手で演奏される印象的なスケール・ワークで構成され、30分音符の各ランは、次の拍に別の30分音符のセットで返され、通常は反対の手で演奏される。 この変奏を通して同じ進行と構造的なアイディアが維持され、ドミナントを起点とするホ長調の下降音階で終わり、最後に完全な正調のカデンツがもたらされる。





〜〜
2. 作曲者:ヘンデル について
 2.1 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜 
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
Wikipedia EN(英語版) URL>  https://en.m.wikipedia.org/wiki/George_Frideric_Handel


 George Frideric (or Frederick) Handel (/ˈhændəl/; baptised Georg Fried(e)rich Händel, German: [ˈɡeːɔʁk ˈfʁiːdʁɪç ˈhɛndl̩] ⓘ; 23 February 1685 – 14 April 1759) was a German-British Baroque composer well known for his operas, oratorios, anthems, concerti grossi, and organ concertos. Handel received his training in Halle and worked as a composer in Hamburg and Italy before settling in London in 1712, where he spent the bulk of his career and became a naturalised British subject in 1727. He was strongly influenced both by the middle-German polyphonic choral tradition and by composers of the Italian Baroque. In turn, Handel's music forms one of the peaks of the "high baroque" style, bringing Italian opera to its highest development, creating the genres of English oratorio and organ concerto, and introducing a new style into English church music. He is consistently recognized as one of the greatest composers of his age.

 Handel started three commercial opera companies to supply the English nobility with Italian opera. In 1737, he had a physical breakdown, changed direction creatively, and addressed the middle class and made a transition to English choral works. After his success with Messiah (1742), he never composed an Italian opera again. His orchestral Water Music and Music for the Royal Fireworks remain steadfastly popular.[8] One of his four coronation anthems, Zadok the Priest, has been performed at every British coronation since 1727. Almost blind, he died in 1759, a respected and rich man, and was given a state funeral at Westminster Abbey.

 Handel composed more than forty opere serie over a period of more than thirty years. Since the late 1960s, interest in Handel's music has grown. The musicologist Winton Dean wrote that "Handel was not only a great composer; he was a dramatic genius of the first order." His music was admired by Classical-era composers, especially Mozart, Haydn and Beethoven.

〜[Excerpt from Above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ジョージ・フリデリック(またはフレデリック)・ヘンデル(/ˈhændəl/;Georg Fried(e)rich Händel、ドイツ語で洗礼: [ˈɡeːɔʁˈːdʁɪˈh% ˈɘ ⓘ; 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、オペラ、オラトリオ、アンセム、コンチェルト・グロッシ、オルガン協奏曲で知られるドイツ系イギリス人のバロック作曲家。 ヘンデルはハレで修行を積み、ハンブルクとイタリアで作曲家として活動した後、1712年にロンドンに移住。 中ドイツのポリフォニックな合唱の伝統とイタリア・バロックの作曲家の影響を強く受けた。 ヘンデルの音楽は、イタリア・オペラに最高の発展をもたらし、イギリスのオラトリオとオルガン協奏曲のジャンルを創造し、イギリスの教会音楽に新しいスタイルを導入した。 彼は常に同時代の最も偉大な作曲家の一人として認められている。

 ヘンデルはイギリス貴族にイタリア・オペラを供給するため、3つの商業オペラ・カンパニーを立ち上げた。 1737年、彼は身体を壊し、創作上の方向転換を図り、中流階級を対象としたイギリスの合唱作品へと移行した。 メサイア』(1742年)で成功を収めた後は、二度とイタリア・オペラを作曲することはなかった。 彼の4曲の戴冠式賛歌のひとつである「祭司ザドク」は、1727年以来、イギリスのすべての戴冠式で演奏されている[8]。 ほとんど盲目となったヘンデルは、1759年、尊敬される富豪としてウェストミンスター寺院で国葬され、この世を去った。

 ヘンデルは30年以上にわたって40曲以上のオペレ・セリエを作曲した。 1960年代後半から、ヘンデルの音楽に対する関心が高まっている。 音楽学者のウィントン・ディーンは「ヘンデルは偉大な作曲家であっただけでなく、第一級の演劇の天才であった」と書いている。 彼の音楽は、古典派時代の作曲家たち、特にモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンに賞賛された。




〜〜
 2.2 ヘンデルの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜 
ゲオルク・フレデリック・ヘンデルの作品リスト
List of compositions by George Frideric Handel
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_George_Frideric_Handel





〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?