見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 クープラン「恋のウグイス」…

聞き逃しサービス 2024/07/08 放送
クラシックの庭


「恋のうぐいす」「おじけたべにひわ」「気のよいかっこう」「おろおろ声のほおじろ」
[ クラヴサン曲集第3巻 ( Troisième livre de pièces de clavecin) より]
作曲: フランソワ・クープラン ( François Couperin )
ジャン・パトリス・ブロス (クラヴサン)
(14分25秒)

開始より39分52秒頃 (終了より1時間10分08秒前頃)


配信終了 2024/07/15 15:50



番組情報



Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=François_Couperin+Troisième_livre_de_pièces_de_clavecin



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=François_Couperin+Troisième_livre_de_pièces_de_clavecin










クープラン
「恋のうぐいす」

恋のサヨナキドリ Le rossignol-en-amour

「クラヴサン曲集第3巻」第14オルドル(ニ長調/ニ短調)



〜〜
〜〜〜
☆★☆ クープラン「クラヴサン曲集第3巻」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. クープラン「クラヴサン曲集第3巻」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)では、作曲者:クープランのページ内に記載あり。
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:クープランについて
 2.1 Wikipedia Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 クープランの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜




〜〜
1. クープラン「クラヴサン曲集第3巻」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)では、作曲者:クープランのページ内に記載あり。
〜〜

作曲者:クープランのWikipedia JA(日本版)
URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/フランソワ・クープラン


『クラヴサン曲集第3巻』について
(上記Wikipedia JA(日本版)・作曲者:クープランのページ内より抜粋)

『クラヴサン曲集第3巻』
Troisième livre de pièces de clavecin (1722) - 第13から第19オルドル
…  
《》第13オルドル ロ短調
・花開く百合 Les lis naissans
・葦 Les rozeaux
・アンガジャント L'engageante
・フランスのフォリア、あるいはドミノ Les folies françoises, ou Les dominos
 ⚪︎純潔、目に見えぬ色のドミノの下で La Virginité, sous le Domino couleur d'invisible.
 ⚪︎羞恥、バラ色のドミノの下で La Pudeur, sous le Domino couleur le rose.
 ⚪︎情熱、肉色のドミノの下で L'Ardeur, sous le Domino incarnat.
 ⚪︎希望、緑色のドミノの下で L'Esperance, sous le Domino vert.
 ⚪︎貞節、空色のドミノの下で La Fidélité, sous le Domino bleu.
 ⚪︎忍耐、亜麻色のドミノの下で La Persévérance, sous le Domino gris de lin.
 ⚪︎倦怠、紫色のドミノの下で La Langueur, sous le Domino violet.
 ⚪︎コケトリー、色とりどりのドミノの下で La Coquéterie, sous diférens Dominos.
 ⚪︎年老いた伊達男や宮廷人たち、緋色と枯草色のドミノの下で Les Vieux Galans et les trésorieres suranées, sous des Dominos pourpres et feuilles mortes.
 ⚪︎お人よしのカッコウたち、黄色いドミノの下で Les Coucous bénévoles, sous des Dominos jaunes.
 ⚪︎無言の嫉妬、モール風の濃鼠色のドミノの下で La Jalousie taciturne, sous le Domino gris de maure.
 ⚪︎狂乱、または絶望、黒いドミノの下で La Frénésie, ou le Désespoir, sous le Domino noir.
・煉獄の魂 L'âme-en peine
…  
《》第14オルドル(ニ長調/ニ短調)
・恋のサヨナキドリ Le rossignol-en-amour
・サヨナキドリのドゥーブル Double du rossignol
・怯えたヒワ La linote-éfarouchée
・嘆きのムシクイたち Les fauvétes plaintives
・勝ち誇るサヨナキドリ Le rossignol-vainqueur
・ジュリエ La Julliet
・キュテラ島の鐘 Le carillon de Cithére
・些細なもの Le petit-rien
…  
《》第15オルドル(イ短調/イ長調)
・摂政、あるいはミネルヴァ La régente, ou La Minerve
・ねんね、あるいはゆりかごの愛し子 Le dodo, ou L'amour au berceau
・軽はずみ L'evaporée
・ショワジのミュゼット Muséte de Choisi
・タヴェルニのミュゼット Muséte de Taverni
・温和と辛辣 La douce et piquante
・花咲く果樹園 Les vergers fleüris
・シャブイユ公女、あるいはモナコのミューズ La Princesse de Chabeüil, ou La muse de Monaco
…  
《》第16オルドル(ト長調/ト短調)
・比類なき気品、あるいはコンティ Les graces incomparables, ou La Conti
・結婚-愛 L'himen-amour
・処女たち Les vestales
・可愛いテレーズ L'aimable Thérèse
・奇怪なやつ Le drôle de corps
・粗忽者 La distraite
・レティビル La Létiville
…  
《》第17オルドル(ホ短調)
・威厳あるいはフォルクレ La superbe, ou La Forqueray
・小さな風車 Les petits moulins à vent
・小さな鐘 Les timbres
・クーラント Courante
・バニョレの小さな乳搾り Les petites chrémières de Bagnolet
…  
《》第18オルドル(ヘ短調/ヘ長調)
・アルマンド『ヴェルヌイユ』 Allemande La Verneüil
・ヴェルヌイエット La Verneüilléte
・修道女モニク Sœur Monique
・騒々しい男 Le turbulent
・感動 L'atendrissante
・ティク・トク・ショク、あるいはマイヨタン Le tic-toc-choc, ou Les maillotins[21]
・びっこのガイヤール Le gaillard-boiteux
…  
《》第19オルドル(ニ短調/ニ長調)
・カロタンとカロティーヌ、あるいは縁日劇場の芝居 Les Calotins et les Calotines, ou La piéce à tretous
・カロティーヌ Les Calotines
・生娘 L'ingénuë
・芸術家 L'artiste
・ドミニコ会修道士の転落 Les culbutes Ixcxbxnxs[22]
・ミューズ・プランティーヌ La Muse-Plantine
・つけぼくろ L'enjouée

〜[上記wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. クープラン「クラヴサン曲集第3巻」について
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Troisième livre de pièces de clavecin
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Troisième_livre_de_pièces_de_clavecin_de_Couperin


 Le Troisième livre de pièces de clavecin de François Couperin paraît en 1722.

 Dans la préface, il critique vertement les interprètes qui ne respectent pas exactement ses indications relatives à l'ornementation, détournant par là même les intentions du compositeur.
…  
【Contenu du recueil】
 Ce recueil marque la pleine maturité du style de Couperin. Il comprend 7 ordres (no 13 à 19). Le style est désormais bien établi, et les pièces sont généralement de proportions équivalentes.
・13e ordre, en si mineur
 Les lis naissans ; Les rozeaux ; L'engageante ; Les folies françoises, ou Les dominos ; L'âme-en peine
・14e ordre, en ré majeur
 Le rossignol en amour ; Double du rossignol ; La linote éfarouchée ; Les fauvétes plaintives ; Le rossignol-vainqueur ; La Julliet ; Le carillon de Cithére ; Le petit-rien
・15e ordre, en la majeur
 La régente, ou La Minerve; Le dodo, ou L'amour au berceau; L'evaporée; Muséte de Choisi; Muséte de Taverni; La douce et piquante; Les vergers fleüris; La Princesse de Chabeüil, ou La muse de Monaco
・16e ordre, en sol majeur
 Les graces incomparables, ou La Conti ; L'himen-amour ; Les vestales ; L'aimable Thérèse ; Le drôle de corps ; La distraite ; La Létiville
・17e ordre, en mi mineur
 La superbe, ou La Forqueray ; Les petits moulins à vent ; Les timbres ; Courante ; Les petites chrémières de Bagnolet
・18e ordre, en fa mineur
 Allemande La Verneüil ; La Verneüilléte ; Sœur Monique ; Le turbulent ; L'atendrissante ; Le tic-toc-choc, ou Les maillotins ; Le gaillard-boiteux
・19e ordre, en ré majeur/mineur
 Les Calotins et les Calotines, ou La pièce à tretous ; Les Calotines ; L'ingénuë ; L'artiste ; Les culbutes Ixcxbxnxs ; La muse-Palantine ; L'enjouée

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 フランソワ・クープランの『クラヴサン小品集』は1722年に出版された。

 序文で彼は、装飾の指示を正確に守らず、作曲者の意図を歪めてしまう演奏家を厳しく批判している。
…  
【曲集の内容】
 この曲集は、クープランの作風が完全に成熟したことを示すものである。 7つの注文(第13番から第19番まで)で構成されています。 作風はすっかり確立され、各曲は概ね同等の割合で構成されている。
・第13曲 ロ短調
 芽吹くユリ / 薔薇の花 / L'engageante ; フランスの愚行、 または Les dominos ;
痛みに苦しむ魂
・第14曲 ニ長調
 恋するロシニョール/ロシニョールの二重唱/リノット・エファルシュ/平凡な野獣/ロシニョール・ヴァンクール/ジュリエット/シゼールのカリヨン/小円舞曲
・第15曲 イ長調
 ラ・レジャント(またはミネルヴ)/ドードー(またはベルソーの恋人)/レヴァポレ(蒸発)/ショイジ美術館/タヴェルニ美術館/甘美と辛味/ヴェルジュ・フリュイ/シャビュイユ王女(またはモナコのミューズ
・第16曲 ト長調
 比類なき優美さ、またはラ・コンティ/ヒメン・アムール/ヴェスタル/愛しいテレーズ/体力の消耗/憂い/レティヴィル
・第17曲 ホ短調
 超美人(フォルケレー)/小さなムーラン・ア・ヴェント/ティンブル/クーラント/バニョレの小さなクレミエール
・第18曲 ヘ短調
 アレマンド "ラ・ヴェルヌイユ"/"ラ・ヴェルヌイユ"/"スール・モニーク"/"タービュレント"/"アトレンドリッサント"/"チック・チック・チック "または "マイヨタン"/"ガイヤルド・ボワトゥー
・第19曲、ニ長調/短調
 カロチンとカロチーヌ、またはおどけたピース ; カロチーヌ ; インジェンヌ ; 芸術家 ; イクスブクスヌクスの罪 ; ミューズ=パランティーヌ ; 魅惑のひととき




〜〜
2. 作曲者:クープランについて
 2.1 Wikipedia Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

フランソワ・クープラン ( François Couperin )
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/François_Couperin
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/François_Couperin


 François Couperin, né le 10 novembre 1668 à Paris et mort le 11 septembre 1733 dans la même ville, est un important compositeur, organiste et claveciniste français de la période baroque[1]. Il est surnommé « Couperin le Grand » pour le distinguer d'autres membres de cette famille qui compte de nombreux musiciens.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 1668年11月10日にパリで生まれ、1733年9月11日にパリで没したフランソワ・クープランは、バロック時代のフランスの重要な作曲家、オルガニスト、チェンバリストである[1]。 クープランは、多くの音楽家を輩出したクープラン一族と区別するため、"クープラン・ル・グラン "というニックネームで呼ばれた。




〜〜
2. 作曲者:クープランについて
 2.2 クープランの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

List of compositions by François Couperin
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Fran%C3%A7ois_Couperin




〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!