見出し画像

ラジオ生活:音楽の泉 イベール『フルート協奏曲』

【再配信は終了しました】再配信終了 2024/08/24 05:50
聞き逃しサービス 2024/02/24 放送
音楽の泉


『フルート協奏曲』
作曲: イベール ( Jacques Ibert )
エマニュエル・パユ(フルート)
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(管弦楽)
デーヴィッド・ジンマン(指揮)
(19分52秒)
[2002年録音版]

開始より05分42秒頃(終了より44分18秒前頃)


配信終了 2024/03/02 05:50
再配信終了 2024/08/24 05:50
   
  (すでに配信終了してます)
 

番組情報






Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Jacques_Ibert+Concerto_pour_flûte



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Jacques_Ibert+Concerto_pour_flûte












〜〜
〜〜〜
☆★☆ イベール『フルート協奏曲』について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜

〜〜
1. イベール『フルート協奏曲』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:イベール について
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>



〜〜
1. イベール『フルート協奏曲』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

フルート協奏曲 (イベール)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フルート協奏曲_(イベール)


 フルート協奏曲(仏:Concerto pour flûte et orchestre)は、ジャック・イベールが1932年から1933年にかけて作曲したフルートと管弦楽のための協奏曲。交響組曲『寄港地』と並ぶイベールの代表作である。20世紀に書かれたフルート協奏曲のうち最も有名なものの一つでもあり、このジャンルではモーツァルトの第1番・第2番と並ぶ傑作である。

【構成】
《第1楽章》Allegro
 ソナタ形式、ヘ短調。管弦楽の短い導入の後、独奏フルートがジグザグとした第1主題を奏でる(時折変拍子になる)。第2主題は第1主題とは対照的に穏やかな性格のもの。ティンパニの強奏で展開部に入り、独奏フルートは無窮動風の動きをとる。クライマックスに達したところで再現部に入る。独奏フルートは第1主題を奏するが、最後は軽妙に終わる。
《第2楽章》Andante
 静かな緩徐楽章。三部形式、変ニ長調。弱音器を付けた弦の伴奏で独奏フルートが哀調のこもったメロディを奏でる。中間部はやや盛り上がる。再現部では独奏フルートとヴァイオリンの二重奏が聴かれる。
《第3楽章》Allegro scherzando
 ロンド形式、ヘ長調。4拍子と3拍子が交錯する管弦楽による序奏の後、独奏フルートに三連符を多用したロンド主題Aが現れる。続いて浮き上がるような主題Bが登場、再度Aに戻る。序奏の要素により一旦結句した後、音楽の表情は一変し、エキゾティックな雰囲気を持つ主題Cが弦の伴奏により奏でられる。再び主題Aに戻りB、Aの順に進行した後、カデンツァとなる。コーダは序奏の要素により明るく終わる。
序奏 - A - B - A - C - A - B - A - カデンツァ - コーダ の構成。

〜[上記wikipediaより抜粋]




〜〜
1. イベール『フルート協奏曲』について
 1.2 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

フルート協奏曲 (イベール)
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Concerto_pour_fl%C3%BBte_(Ibert)


 Le concerto pour flûte L 47 est une œuvre pour flûte et orchestre composée par Jacques Ibert en 1933.

【Mouvements】
 1. Allegro
 2. Andante
 3. Allegro scherzando 

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 フルート協奏曲L47は、ジャック・イベールが1933年に作曲したフルートと管弦楽のための作品である。

【楽章】
 1. アレグロ
 2. アンダンテ
 3. アレグロ・シェルツァンド








〜〜
2. 作曲者:イベール について
 2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Jacques Ibert
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Jacques_Ibert


 Jacques Ibert est un compositeur français, né le 15 août 1890 à Paris 10e, ville où il est mort (16e arrondissement) le 5 février 1962.

【Principales œuvres】
《Musique symphonique》 
・Noël en Picardie, poème symphonique (1914)
・ La Ballade de la geôle de Reading (1920)
・ Escales (1922)
・ Féérique, scherzo symphonique (1924)
・ Concerto pour violoncelle et instruments à vent (1925)
・ Divertissement, pour orchestre de chambre (1930)
・ Paris (1930)
・ Donogoo (1930)
・ Symphonie marine (musique du film SOS Foch. Commande de la Marine Nationale) (1931)
・ Concertino da camera, pour saxophone et 11 instruments (1933)
・ Concerto pour flûte (1934)
・ Ouverture de Fête (1940) commandé par le gouvernement japonais pour célébrer le 2600e anniversaire de l'empire.
・ Suite 'Élisabéthaine' pour orchestre (1942)
・ Symphonie concertante pour hautbois et orchestre (1949)
・ Louisville Concerto (1953)
・ Hommage à Mozart (1955)
・ Bacchanale (1956)
・ Bostoniana (premier mouvement d'une symphonie) (1956-1961)
・ Tropismes pour des amours imaginaires, pour orchestre, piano et chœur (1957)
《Musique de chambre》
・Deux mouvements pour deux flûtes, clarinette et basson (1922)
・ Jeux, sonatine pour flûte et piano (1923)
・ Concerto pour violoncelle et instruments à vent (1925)
・ Deux stèles orientées pour voix et flûte, sur des poèmes de Victor Segalen (1925)
・ Trois pièces brèves pour flûte, hautbois, clarinette, cor et basson (1930)
・ Divertissement pour orchestre de chambre (1930) [tiré d'une musique de scène composée pour la comédie d'Eugène Labiche Un chapeau de paille d'Italie]
Entr'acte pour flûte ou violon et harpe (1935)
・ 5 Pièces en trio (1935) pour hautbois, clarinette et basson
・ Concertino da camera pour saxophone et onze instruments (1935–1936)
・ Capriccio pour dix instruments (1938)
・ Quatuor à cordes (1942)
・ Trio pour violon, violoncelle et harpe (1944)
・ Deux interludes pour flûte, violon et clavecin ou harpe (1946)

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ジャック・イベールはフランスの作曲家で、1890年8月15日にパリ10区で生まれ、1962年2月5日に亡くなった。

【主な作品】
《交響曲》 
・交響詩「ノエル・アン・ピカルディ」(1914年)
・読書牢からのバラード(1920年)
・エスカレス(1922)
・交響的スケルツォ《フェリック》(1924)
・チェロと管楽器のための協奏曲(1925)
・ディヴェルティスマン、室内管弦楽のための(1930)
・パリ(1930)
・ドノグー(1930)
・海洋交響曲(フランス海軍の依頼による映画『SOSフォッホ』のための音楽)(1931)
・コンチェルティーノ・ダ・カメラ(サクソフォーンと11の楽器のための)(1933
・フルート協奏曲(1934年)
・皇紀2600年を祝うために日本政府から委嘱された「祝祭の歌」(1940年
・管弦楽のための「エリザベス朝」組曲(1942年)
・オーボエと管弦楽のための協奏交響曲(1949年)
・ルイヴィル協奏曲(1953年)
・モーツァルトへのオマージュ(1955)
・バッカナール(1956年)
・ボストニアーナ(交響曲第1楽章)(1956-1961)
・管弦楽、ピアノと合唱のための《想像上の愛のためのトロピズム》(1957年)
《室内楽》 
・ 2本のフルート、クラリネットとファゴットのための2つの楽章(1922)
・フルートとピアノのためのソナチネ《ジュー》(1923)
・チェロと管楽器のための協奏曲(1925)
・ヴィクトール・セガレンの詩による声楽とフルートのための2つのステール・オリエンテ(1925)
・フルート、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための3つの小品 (1930)
・室内管弦楽のためのディヴェルティスマン(1930)[ウジェーヌ・ラビッシュの喜劇《Un chapeau de paille d'Italie》のために作曲された付随音楽に基づく]
・フルートまたはヴァイオリンとハープのためのエントラクト(1935)
・オーボエ、クラリネットとファゴットのための5つのピース・アン・トリオ(1935)
・サクソフォーンと11の楽器のためのコンチェルティーノ・ダ・カメラ(1935-1936)
・ 10の楽器のためのカプリッチョ(1938年)
・弦楽四重奏曲(1942)
・ヴァイオリン、チェロとハープのための三重奏曲(1944)
・フルート、ヴァイオリンとチェンバロまたはハープのための2つの間奏曲(1946)




〜〜
2. 作曲者:イベール について
 2.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Jacques Ibert
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Jacques_Ibert


 Jacques François Antoine Marie Ibert (15 August 1890 – 5 February 1962) was a French composer of classical music. Having studied music from an early age, he studied at the Paris Conservatoire and won its top prize, the Prix de Rome at his first attempt, despite studies interrupted by his service in World War I.

 Ibert pursued a successful composing career, writing (sometimes in collaboration with other composers) seven operas, five ballets, incidental music for plays and films, works for piano solo, choral works, and chamber music. He is probably best remembered for his orchestral works including Divertissement (1930) and Escales (1922).

As a composer, Ibert did not attach himself to any of the prevalent genres of music of his time, and has been described as an eclectic. This is seen even in his best-known pieces: Divertissement for small orchestra is lighthearted, even frivolous, and Escales (1922) is a ripely romantic work for large orchestra.

 In tandem with his creative work, Ibert was the director of the Académie de France at the Villa Medici in Rome. During World War II he was proscribed by the pro-Nazi government in Paris, and for a time he went into exile in Switzerland. Restored to his former eminence in French musical life after the war, his final musical appointment was in charge of the Paris Opera and the Opéra-Comique.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ジャック・フランソワ・アントワーヌ・マリー・イベール(1890年8月15日 - 1962年2月5日)は、フランスのクラシック音楽の作曲家。幼い頃から音楽を学び、パリ国立高等音楽院で学び、第一次世界大戦の従軍で中断されたにもかかわらず、同音楽院の最高位であるローマ賞を初受賞した。

 イベールは作曲家として成功を収め、7つのオペラ、5つのバレエ、劇付随音楽、映画音楽、ピアノ独奏曲、合唱曲、室内楽などを作曲した。最もよく知られているのは、ディヴェルティスマン(1930年)やエスカレス(1922年)などの管弦楽作品だろう。

 作曲家としてのイベールは、当時流行していたどのジャンルの音楽にも執着せず、折衷主義者と評されてきた。これは、彼の最もよく知られた作品にさえ見られる:小オーケストラのためのディヴェルティスマンは軽快で、軽薄でさえある。

 創作活動と並行して、イベールはローマのヴィラ・メディチにあるフランス学士院の院長を務めた。第二次世界大戦中、彼はパリの親ナチス政府から禁制処分を受け、一時はスイスに亡命した。戦後、フランス音楽界でかつての名声を取り戻し、パリ・オペラ座とオペラ・コミックの責任者として最後の音楽活動を行った。




〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!