ラジオ生活:【ラジオ深夜便】〔話芸100選〕【落語】「時そば」桂文楽
ラジオ深夜便 2024/12/14-15 放送
午前1時台
〜
〔話芸100選〕
【落語】
「時そば」
桂文楽 (落語家)
(初回放送2019.2.3)
〜
【聞き逃しサービス】
解説:金原亭馬生(落語家)
きき手:中川緑アンカー
・案内:開始より03分16秒頃 (終了より51分44秒前頃)
〜
【落語】
「時そば」
桂文楽 (落語家)
開始より08分15秒頃 (終了より46分45秒前頃)
〜
〜
配信終了2024/12/22 02:00
(すでに配信終了してます)
番組情報
ラジオ深夜便
URL> https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=落語+時そば
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=落語+時そば
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=落語+桂文楽
落語「時そば」
Wikipedia URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/時そば
〜
『時そば』(ときそば)は、古典落語の演目の一つ。
内容は蕎麦の屋台で起こる滑稽話であり、数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。「刻そば」「時蕎麦」という表記が用いられることもある。
1726年(享保11年)の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている[1]。これは、主人公が中間であり、そばきりの価格は6文であった。
…
【解説】
明治時代に、3代目柳家小さんが上方落語の演目「時うどん」を江戸噺として移植したとされている[1]。 以降柳派の落語家が得意とし、戦後は6代目春風亭柳橋、5代目柳家小さん、5代目古今亭志ん生がそれぞれ十八番とした。
そばの勘定を巡るごまかしを目撃した男が、それにえらく感心して、自分も真似して同じことをしようというスリリングかつ滑稽な話である。演者にもよるが、近年はマクラとして、江戸時代のそばについての解説ないし薀蓄話がされることも多い[要出典]。
そばを食べる場面において麺を勢い良くすする音を実際と同じように表現することが本作の醍醐味であり、一番の見せ場であるとよく言われる[要出典]。更には、「そばをすする音とうどんをすする音には、確実に差異があるともされる[要出典]。それをリアルに表現するのが当然で、何より落語の醍醐味」と堂々と主張する者までいる[要出典]。しかし5代目古今亭志ん生は本作を、何としても勘定をごまかしたい男を描いた物語と位置付けている[要出典]。志ん生の理論に従えば、麺をすする音のリアルな表現は所詮は瑣末な事で、巧妙に勘定をごまかす男と、それを表面的に真似してしまうためしくじってしまう間抜け、を描くのが本作の真髄であり醍醐味である。
この話は、九つ(午前0時前後)に屋台のそば屋が街を流し営業している事が必要であるが、江戸では振売や屋台が多く深夜の娼婦を客とする「夜鷹蕎麦」が街を巡っていた。また、蕎麦の価格が9より多少高くないと成立しないが、それまでは6文程度だった蕎麦の価格が享保年間に急騰[4]、二八蕎麦は16文となった。ほめあげるにしては質素なチクワを入れただけのかけ蕎麦が存在している事で成り立っている。
ここでの「花巻」は「切った海苔をちらしたもの」入りであり、「しっぽく」を食する演者は沢山の具の入った、いわゆる「しっぽくそば・うどん」ではなく、ちくわもしくはちくわぶのみを食するように演じる。その枚数は演者によって異なるが、1枚以上2枚以内である。「侍と沢庵の原理」に従うなら「侍と沢庵の原理」で2枚である(1枚=ひときれ=人斬れ、3枚=みきれ=身斬れ、に通じるため)。
…
【物語】
冬の深夜、男が通りすがりの屋台の二八そば屋を呼び止め、しっぽく(演者によってはしっぽこと発音)そばを注文する。男は看板を褒め、割られていない割り箸を褒め、更には器、鰹節を使った汁、麺の細さ、ちくわの厚さなどを次々にほめ上げる。
食べ終わった男は蕎麦屋に掌を出させ、一文銭を一枚一枚数えながらテンポ良く乗せていく。「一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)」と数えたところで、「今何時(なんどき)でい!」と時刻を尋ねる。主人が「へい、九(ここの)つでい」と応えると間髪入れずに「十(とお)、十一、十二、十三、十四、十五、十六、御馳走様」と続けて16文を数え上げ、すぐさま店を去る。つまり、代金の一文をごまかしたのである。
この一部始終を陰で見ていたもうひとりの男がいた。彼はその手口にえらく感心し、自分も同じことを翌日に試みようとする。
気が急いて早めに街に出た男だが、彼がつかまえた屋台は昨日見た店とはまったく違っていた。箸は先に誰かが使ったもの、器は欠け、汁は辛過ぎ、そばは伸び切り、ちくわと思ったのは紛い物のちくわぶと、ほめるところがひとつもない。そばを食い切ることもできないまま、件の勘定に取り掛かる。「一、二、……八、今何時でい」主人が「へい、四つでい」と答える。「五、六……」。まずいそばを食わされた上に勘定を余計に取られてしまうのだった。
当時の時法では深夜の「暁9つ(午前0時頃)」の前が「夜4つ(午後10時頃)」だったことにより、この話が成立している。
…
〜[上記Wikipediaより抜粋。]
桂文楽
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/桂文楽
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜