
ラジオ生活:クラシックの庭 バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」
聞き逃しサービス 2025/02/04 放送
〜
クラシックの庭
〜
〜
「ピアノ協奏曲第1番」
( Piano Concerto No. 1, Sz. 83, BB 91 )
[ 1. zongoraversenyét (Sz. 83, BB 91) ]
作曲: バルトーク ( Béla Bartók )
クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ)
シカゴ交響楽団(管弦楽)
ピエール・ブーレーズ(指揮)
(23分15秒)
〜
開始より51分00秒頃 (終了より59分00秒前頃)
〜
〜
配信終了2025/02/11 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Béla_Bartók+Piano_Concerto_No_1
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Béla_Bartók+Piano_Concerto_No_1
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Béla_Bartók+1_zongoraversenyét+Sz_83+BB_91
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.3 Wikipedia HU(ハンガリー版) の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:バルトーク について
2.1 Wikipedia HU(ハンガリー版) の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 バルトークの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜
〜〜
1. バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
ピアノ協奏曲第1番 (バルトーク)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第1番_(バルトーク)
〜
バルトーク・ベーラのピアノ協奏曲第1番(Sz.83, BB 91)は、1926年8月から11月にかけて作曲されたピアノ協奏曲。2つのヴァイオリンソナタやピアノソナタと同時期の作品で、いずれも数年間の沈黙を打ち破る力強い楽曲となっている。
…
【概要】
バルトークは1923年より約3年の間、『中国の不思議な役人』のオーケストレーションを除けばほとんど作曲をしておらず、ピアニストとしての演奏活動を中心にしていた。その沈黙をいくつかのピアノ曲によって破ったのであるが、その一つにこのピアノ協奏曲があった。バルトーク本人はこの曲を書いたきっかけとして、まだハンガリー民謡の研究を始める以前の1904年に書いた『ピアノとオーケストラのためのラプソディ』以外、コンサート・ピアニスト兼作曲家である自分が披露できる自作の協奏的作品がなかったことを挙げている。
バルトークの新古典主義時代の幕開けを告げる作品であり、バロック音楽への関心が増してから着手された。このことは、対位法の多用にも表れている。しかし、バルトークに特有の苛烈さも依然として残されている。バルトークの他の作品に同じく本作でも、ピアノが打楽器的に扱われている。一方、管楽器を主体とする管弦楽法には、ストラヴィンスキーからの影響が感知される。バルトークは本作について次のように記した。「私の最初の協奏曲は、作風に難しいところはありますけれども、上出来だったと思います。難点といえば、たぶんオーケストラにとっても、聴き手にとっても、非常に難しいというところでしょう。」
…
【構成】
作品は以下の3楽章で構成されている。なお作曲者本人はこの曲の調性について「(両端の楽章は)ホ短調」であると述べている。
1. Allegro moderato - Allegro
2. Andante - Allegro - attacca
3. Allegro molto
第1楽章で導入部の後ピアノに登場するオスティナート主題が、さまざまに変形・展開されて作品全体を支配している(オスティナート主題そのものも、導入部の太鼓連打の変形と見なしうる)。第1楽章はソナタ形式によっているが、古典的な協奏ソナタ形式は採用せず、普通のソナタ形式を用いている。静謐で異国的な第2楽章と驀進する終楽章はアタッカの指示によって連結されている。
…
〜 [上記Wikipediaより抜粋]
〜
〜〜
1. バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Piano Concerto No. 1 (Bartók)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Piano_Concerto_No._1_(Bartók)
〜
The Piano Concerto No. 1, Sz. 83, BB 91 of Béla Bartók was composed in 1926. Average playing time is between 23 and 24 minutes.
…
【Background】
For almost three years, Bartók had composed little. He broke that silence with several piano works, one of which was the Piano Concerto, composed between August and November 1926.
…
【Premieres】
The work was premiered at the fifth International Festival of the International Society for Contemporary Music in Frankfurt on July 1, 1927, with Bartók as the soloist and Wilhelm Furtwängler conducting.
The scheduled 1927 American premiere in Carnegie Hall by the New York Philharmonic, on a tour by Bartók, was canceled by conductor Willem Mengelberg due to insufficient rehearsing. Bartók's Rhapsody was substituted into the program. The Concerto eventually premiered in the USA on February 13, 1928 in the same venue, with Fritz Reiner conducting the Cincinnati Symphony Orchestra and Bartók as the soloist.
…
【Analysis】
The concerto comes after an increased interest in Baroque music on the part of Bartók, which is demonstrated by such devices as the increased use of counterpoint. The work, however, retains the harshness and dissonance that is characteristic of Bartók. Here, as elsewhere in Bartók's output, the piano is used percussively. The importance of the other percussion instruments is illustrated by Bartók’s note:
〜…〜
The percussion (including timpani) must be placed directly next to the piano (behind the piano).
〜…〜
This note is omitted in a number of printed scores, restored in recent printings.
Bartók wrote of the concerto: "My first concerto ... I consider it a successful work, although its style is up to a point difficult, perhaps even very difficult for the orchestra and the public."
…
【Instrumentation】
The concerto is scored for an orchestra consisting of a solo piano, two flutes (one doubling on piccolo), two oboes (one doubling on cor anglais), two clarinets (one doubling on bass clarinet), two bassoons, four horns (in F), two trumpets (in C), three trombones, timpani, two snare drums (one with snares and one without), bass drum, four cymbals, triangle, tamtam, and strings.
…
【Movements】
I. Allegro moderato – Allegro
II. Andante – attacca
III. Allegro molto
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ピアノ協奏曲第1番 Sz. 83, BB 91は1926年に作曲された。 平均演奏時間は23~24分。
…
【背景】
この3年間、バルトークはほとんど作曲していなかった。 その沈黙を破ったのが、1926年8月から11月にかけて作曲されたピアノ協奏曲である。
…
【初演】
この作品は、1927年7月1日にフランクフルトで開催された国際現代音楽協会の第5回国際音楽祭で、バルトークがソリスト、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの指揮で初演された。
1927年、バルトークのツアーでニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団がカーネギーホールで予定していたアメリカ初演は、指揮者のウィレム・メンゲルベルクがリハーサル不足を理由に中止した。 バルトークの《狂詩曲》で代用された。 この協奏曲は、1928年2月13日、シンシナティ交響楽団を指揮するフリッツ・ライナー、ソリストにバルトークを迎えて、アメリカで初演された。
…
【分析】
この協奏曲は、バルトークがバロック音楽への関心を高めた後に書かれたもので、対位法を多用するなどの工夫が見られる。 しかし、この作品にはバルトークの特徴である厳しさと不協和音が残されている。 ここでは、バルトークの他の作品と同様、ピアノが打楽器的に使われている。 他の打楽器の重要性は、バルトークの注釈に示されている:
〜...〜
打楽器(ティンパニを含む)はピアノの真横(ピアノの後ろ)に置かなければならない。
〜...〜
この注釈は多くの印刷楽譜で省略されており、最近の印刷では復元されている。
バルトークはこの協奏曲についてこう書いている。" 私の最初の協奏曲......そのスタイルは、ある点までは難しく、おそらくオーケストラと大衆にとって非常に難しいものであるが、私はこの作品を成功した作品だと考えている。"
…
【楽器編成】
協奏曲は、ピアノ独奏、フルート2本(1本はピッコロと兼用)、オーボエ2本(1本はコルアングレと兼用)、クラリネット2本(1本はバスクラリネットと兼用)、ファゴット2本、ホルン4本(F管)、トランペット2本(C管)、トロンボーン3本、ティンパニ、スネアドラム2個(1個はスネア付き、1個はスネアなし)、バスドラム、シンバル4個、トライアングル、タムタム、弦楽器からなるオーケストラのためのスコア。
…
【楽章】
I. アレグロ・モデラート~アレグロ
II. アンダンテ - アタッカ
III. アレグロ・モルト
…
〜
〜
〜〜
1. バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」について
1.3 Wikipedia HU(ハンガリー版) の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
1. zongoraverseny (Bartók)
Wikipedia HU(ハンガリー版) URL> https://hu.m.wikipedia.org/wiki/1._zongoraverseny_(Bartók)
〜
Bartók Béla I. zongoraversenyét (Sz. 83, BB 91) éles, harcias ritmus és általános keserű hangulat jellemzi. A művet 1927 júliusában, Majna-Frankfurtban mutatták be Wilhelm Furtwängler vezényletével, a szerző szólójával.
…
【Keletkezéstörténet】
A húszas évek derekán számos európai zeneszerző fordult inspirációért a barokk zenéhez. Sorra jelentek meg a rendszerező, új kiadványok, és a régi zenék élménye nem egy jelentős új mű születését segítette elő. Bartók (aki zongoraművész és zongoratanár volt) is érdeklődéssel tanulmányozta ebben az időben a francia és olasz barokk szerzők billentyűs hangszerekre írt darabjait, és ezekből néhányat maga is sajtó alá rendezett, illetve átdolgozott modern zongorára.
Bartók ezt a művet igazi „szerzői” koncertnek szánta, hogy Európa nagy zenekaraival a maga zenéjének zongoristaként is szószólója legyen. Egyébként, amikor az I. zongoraversenyt fogalmazta, friss élmény volt számára Igor Stravinsky 1926-os budapesti hangversenye: a Franciaországban élő orosz mester nálunk is előadta fúvóskíséretes Zongoraversenyét. Akármilyen friss is volt, részletekben beépítette ezt a hatást művébe – ennek ellenére igazán „stravinskysra” a II. zongoraverseny sikeredett.
A barokk versenymű zakatoló ritmikájának vonzása tagadhatatlanul kimutatható ez idő tájt alkotott műveiben, a személyes mondanivaló aktualitása mellett azonban szükségképpen elhalványodott az ellenpont technikája.
De más értelmet kapott a hangszer, a zongora – Bartók saját, virtuóz készséggel meghódított instrumentuma – is. Billentyűi adott alkalommal dobverőkké váltak, új, szokatlan ütőhangszer-effektusokra is használni lehetett azokat.
…
【Tételek】
A mű a klasszikus concerto stílus szerint három tételből épül fel.
…
《》Allegro moderato
A zongoraverseny első tételét kegyetlen, rideg és mégis indulatoktól hevített küzdelem zenéje tölti meg.
…
《》Andante
A lassú második tétel újabb meglepetés: mintha a két zongorára és ütőhangszerekre írt szonáta korai előhírnöke lenne ez a lenyűgöző, feszültséggel terhes, mozgásában is szinte mozdulatlan párbeszéd a szólóhangszer és a változatosan kezelt ütőhangszerek között (Bartók pontosan leírta az ütőhangszerek megszólaltatásának módját, amelyeket ő kísérletezett ki).
A tétel középrészének bensőséges, vallomásszerű dallama – a zongora előadásában – ellentétben áll a szólóhangszer addigi funkciójával.
…
《》Allegro molto
A finálé ismét barokk stíluselemeket használ fel, ezúttal a szólamok kergetőzésével, virtuóz és mégis drámai fugatóval kapcsolódik a régi zenéhez, tartalmában és mondanivalójában azonban ez is új, eredeti és lenyűgöző muzsika.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ベーラ・バルトークのピアノ協奏曲第1番(作品83、BB91)は、鋭く闘争的なリズムと全体的に辛辣なムードが特徴である。 この作品は、1927年7月、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの指揮、作曲者のソリストにより、マジャ=フランクフルトで初演された。
…
【演奏の経緯】
1920年代半ば、ヨーロッパの多くの作曲家がインスピレーションをバロック音楽に求めた。 体系的な新版が次々と登場し、古楽の経験は、一つ以上の主要な新作を誕生させるのに役立った。 ピアニストでありピアノ教師でもあった)バルトークもまた、この時期にフランスやイタリアのバロック作曲家の鍵盤作品を興味深く研究し、そのいくつかを現代ピアノ用に編曲して出版した。
バルトークは、この作品を真の「作曲家の」協奏曲とすることで、ピアニストとしてヨーロッパの偉大なオーケストラと共演し、自分の音楽を提唱することを意図していた。 ちなみに、ピアノ協奏曲第1番を作曲したとき、彼はイーゴリ・ストラヴィンスキーが1926年にブダペストで行ったコンサートを新鮮に体験していた。 フランスに住んでいたロシアの巨匠が、ブダペストでピアノ協奏曲を管楽器伴奏で演奏したのである。
この時期の彼の作品では、バロック協奏曲のドキドキするようなリズムの魅力は否定できないが、個人的なメッセージの時事性は、対位法の衰えたテクニックとどうしてもマッチしてしまう。
しかし、ピアノという楽器は、バルトーク自身の楽器であり、ヴィルトゥオーゾ的な技巧で征服されたものであるが、別の意味も持つようになった。 その鍵盤は、時にはドラムスティックとなり、新しい珍しい打楽器の効果に使われることもあった。
…
【曲目】
古典的な協奏曲風の3楽章構成。
…
《》アレグロ・モデラート
ピアノ協奏曲の第1楽章は、激しく、冷たく、それでいて情熱的な闘争の音楽に満ちている。
…
《》アンダンテ
まるで2台のピアノと打楽器のためのソナタの初期の前身であるかのようなこの曲は、独奏楽器と多彩に扱われる打楽器との間の魅力的で緊張感のある対話であり、ほとんど動きのない動きである(バルトークは、打楽器の演奏方法を実験した方法を正確に描写している)。
ピアノが演奏する楽章の中間部の親密で告白的な旋律は、独奏楽器の機能と対照的である。
…
《》アレグロ・モルト
フィナーレでは再びバロック様式の要素が用いられ、今回はソロの追いかけっこ、ヴィルトゥオーゾ的でありながら劇的なフガートによって初期音楽と結びついているが、その内容やメッセージは新しく、独創的で説得力のある音楽でもある。
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:バルトーク について
2.1 Wikipedia HU(ハンガリー版) の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
バルトーク・ベーラ
Wikipedia HU(ハンガリー版) URL> https://hu.m.wikipedia.org/wiki/Bartók_Béla_(zeneszerző)
〜
Bartók Béla (Nagyszentmiklós, 1881. március 25. – New York, New York, 1945. szeptember 26.) posztumusz Kossuth-díjas magyar zeneszerző, zongoraművész, népzenekutató, a közép-európai népzene nagy gyűjtője, a Zeneakadémia tanára; a 20. század egyik legjelentősebb zeneszerzője. Művészete és tudományos teljesítménye nemcsak a magyar és az európai zenetörténet, hanem az egyetemes kultúra szempontjából is korszakalkotó jelentőségű.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ベーラ・バルトーク(Nagyszentmiklós, 1881年3月25日 - New York, 1945年9月26日)は、ハンガリーの作曲家、ピアニスト、民族音楽研究家、中欧民族音楽の偉大なコレクター、音楽アカデミーの教師であり、20世紀を代表する作曲家の一人である。彼の芸術的、科学的業績は、ハンガリーやヨーロッパの音楽史のみならず、普遍文化にとっても画期的な重要性を持つ。
…
〜
ベーラ・バルトークの作品リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Béla_Bartók
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜