![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59577732/rectangle_large_type_2_d4526f62101a449b6a10920d13b85a1b.jpg?width=1200)
【3日目】初めて覚えた英単語orフレーズを3つ教えてください。
どうも~
ということで今日は三日目。お父さんからの出題です。
昨日の投稿は9時半ごろ、今日はもっと遅くなりそうですが、何と言っても誤字脱字が多いことに気づきました。
昨日書き終わって「はぁ~、疲れたー」となってた時にお母さんが誤字の多さに爆笑。そしてすぐに訂正しましたw
気を付けますが、多分今回の投稿も誤字が多いと思います。
投稿のルール↓
ということで、今回は私がアメリカで初めて覚えた英単語・フレーズを紹介していきます!
1. "so-so"
この英語は、感想や感情を聞かれたとき(うれしい?とかおいしい?とか)の一種の答え方です。「普通」という意味を持っていて、個人的にはものすごく感情をこめない思春期を形に表したような言葉です。
こんな単語も、英語習いたての私には都合がよすぎました。
初めに発音が簡単すぎること。「そーそー」と言えば自分の気持ちを表せるのですから。そして例えば、「この映画楽しかった?」と聞かれて「そーそー」と言えば楽しかった理由(映像がおもしろいとか)を言わなくていいのです。
当時の私が使ってた必殺技のような言葉です。
2. "me too"
こちらも同じく、自分の意見を言わなくてもいい&発音が簡単な言葉です。
この言葉は、「私も同意見よ」という意味です。何かの話し合い(地球環境等)で前の人が意見を言い、自分にも話を振られたらとりあえず「ミートゥー」です。
しかし、さきほどの「そーそー」と違う点は少しレベルが上がってること。自分の前に発言した人がおかしなことを言った時に、「ミートゥー」と言ってしまえば引かれること間違いなしです。そのため、人の発言をしっかり聞いて、いつでも適切な「ミートゥー」が言えるように備えなければなりません。
多分ですがこの言葉を使っていた時期は「そーそー」とは違って、英語が聞き取れるようになっていたのだと思います。そして、この言葉を知ったおかげで周りの人達の英語により耳を澄ませ、英語できちんと話せるようになったことへの助けになったと思います。
3. "it's all right"
そして最後はこのフレーズです。意味は「全然大丈夫!」です。
このフレーズは長い間「ミートゥー」にお世話になった結果習得できたものです。なんせこのフレーズはイケメンの権化と呼ばれるもの、近所の仲良しなイケメン男子から盗みました。
当時の私からしたらかなり難しいフレーズですが、発音うまくなったアピールと優しいアピールどっちもできる魔法の言葉です。このかっこよさに気づいた私は、寝室で発音を練習してたことを覚えていますww
これを読んで、「なんだよカッコつけて」とか思うかもしれませんが、このフレーズは私の英語の頑張りを表してくれる言葉です。かっこいいとか、かっこよくないとかは置いといて、「そーそー」や「ミートゥー」から学んだこと言葉にはとても思い入れがあります。
いかがだったでしょうか?
前回よりは余裕を持って書くことができました!
誤字脱字は探さないでください🙇♂️