![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106860999/rectangle_large_type_2_39f44a1ece174b1e1b2ba54dc9d1da19.jpeg?width=1200)
二年間のまぼろし - 消えた小6英語(その9)
その8からの続き。今回は Unit 9 。8コマ。
をを、ジュニアハイスクールへの予告編です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685401729360-IOj9LBMsCo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401773084-VsW17xLAQR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401793567-Jy2GIS2wq7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401825454-fOICs8EOV3.png?width=1200)
指導案はこんな風。
小学校英語のおさらいと、中学に進む己の自覚というところですね。
「want to 動詞」はこの単元が初出?あとで振り返ってみよう。
ふう。
小学校での英語教材を順に見ていきました。毎日です。自分の気が荒れていくのが不思議でした。まるで昨日のことのように腹が立ったりもしてね。
それは私の生い立ちゆえのことですのでここでは語らないでおきますが、英語学習をめぐってはどなたもあまり愉快ではない思い出や経験がいっぱいあると思います。「英語?かんべんして」とおとなになってもずっとリアクションしてしまうのは、きっとそれと関係しています。
軍産学複合体と呼ばれるものがあります。日本ではそれと似たものが英語をめぐって回り続けているのではないか…今年になってふっと思ったことです。いずれそれに輪郭をあたえていくつもりです。
ふう。