
小4の英語(その7)
その6からの続きです。Unit 7 は4コマ費やすとあります。
いつものごとく動画教材の視聴からスタート。

ああそうそう、今まで触れませんでしたが「活動」の開始ごとに必ず何か歌わせるようですね。「♪ Let's Chant ♪」として各単元に英語の歌が用意されていて、前やもっと前の単元で歌ったもの(それに3年生で習ったもの)をまた歌っておさらいから始まって、それから動画視聴に入る、みたいな進め方をしているようです。
動画の内容はこんな風。また例によって世界各地の市場を順に見せて行って、日本のものとの違いに気づかせていって、「とめいとうず」「おーれんじ」「ぱいなぽーず」とかの音声を聞き取らせていくようです。これらは既習ですねたしか。

次のページを見てみましょう。

順に見ていきましょう。

音声再生はこちら。
はーい、あいむえみりぃ、ひあいずまいわんだほーぱふぇ、あいらいくすとろべりぃず、ばななず、ぱいなぽーず、めろんず、あんどヴぁにらあいすくりーむ

いいなこういうの、食欲をそそるようにして果物の名前を覚えさせていくの。
次。これは級友どうして何かやるようです。

こんな風に。

こういうごっこは楽しそう。ここにお手本の音声があります。上のより少し凝ってます。
再びの聴き取りクイズ。これすごく簡単なので皆さんもやってみましょう。音声はこちら。

これはどういうことを生徒どうしでやらせるのかな。


うーむ「でぃすいずまいおりじなるぴざ。でぃすいずふぉーみず○○、こーちょーせんせい。しーらいくすまっしゅるーむず、とめいとぉず、あんどおにおんずヴぇりーまっち、るっく、あいはヴまっしゅるーむず、とめいとぅずあんどおにおんずおんまいおりじなるぴざ、どぅーゆーらいくまいぴざ?」を、小4つまり英文の読解はできないレベルにいる子たちにやらせるのって、できるのかな?
黒板にカタカナで発音を板書きしたのを参照させてやらせるしかなさそうだけど、カタカナで発音を教えていくのは御法度だったような。
ああそうかこれは教師の台詞であって生徒にこれを言わせるわけではないのね。生徒たちの対話はこんな風なんだって。

指導案、改めて紹介しておきます。
その8につづく