【月次報告】エンジニアになって43ヶ月が経ちました
こんにちは、しゅんです。エンジニアになって43ヶ月が過ぎましたので今月も振り返りをしていきます。
※エンジニアになって42ヶ月目の記事も投稿しています。お時間ございましたらご覧ください。
プロジェクト内
チームによっては12月の前半で年内のスプリントは終わりでしたが、筆者のチームは12月後半もスプリントを走っていました。年内に積み残しのタスクはなく、全て消化しているので安心して年を越せそうです。
技術的な収穫というと今回初めてサーバーサイドKotlinを使ってBE開発に着手したことでしょうか。フィールドの一部をnullableに変更する内容でしたが、環境構築、拡張機能導入などの初期設定。GraphQLスキーマからKotlinのコードに同期させて、テストするところまで実装ができました。React、Next.jsと比べると技術記事が少ないので今後どうやってキャッチアップしていくかは課題になりそうです。
また、PDF出力系の実装にも着手しました。9月頃からPDF周りのタスクは走っていて存在は知っていましたが実装に関わったことはないので詳細までは知らない状態でした。そんな中12月後半のスプリントでPDF関連のPBIが回ってきて実装する機会がありました。基礎的な実装から応用的な実装(全体に跨って解決すべきイシュー)に取り組めて引き出しを増やせたので、次回類似のPBIがきても気後れしなさそうです。
初見だと癖があってとっかかりにくいので開発手順やトラブルシューティングを作ってチームに共有しています。期待するUIにするためのIFが生えていなかったりとつらみのあるライブラリなため、react-pdfに乗り換える可能性も出てきており、年末年始に少し調査してみようと思います。
話が発散しますが、今までは「(自分にとって)再現性がでるような取り組み」(添付記事参照)を意識していましたが、最近は「自分以外にも再現性が出るような取り組み」を意識しています。先ほど述べたドキュメントの執筆もそう言った背景から取り組みました。
ソフトスキル面に関しては先輩方からのFEを受けながら少しずつ実践に移している状態です。単純なことですが、リファインメントの前に事前準備して臨むことを継続しています。その場その場のアドリブでは発言量に限界があると感じており先輩に相談したところ先輩は事前準備してからmtgに参加しているとアドバイスをいただきました。
質問事項などをあらかじめ洗い出しているのでmtgでの発言ができワークに参加できること、メンバーの話している話題についていくことができるのでそれに被せての質問・意見をさらに出すことができ、事前準備の効果を実感しています。その他、詳細は以下の静かなインターネットで振り返っています。お時間ございましたらご覧ください。
プロジェクト外
新卒採用の面談
今月も人事から依頼があり新卒採用の面談をしました。何回か面談を経験し慣れてきていますが、面談を受ける方がより良い情報を得られるようにブラッシュアップしていきたいです。手探りではあるので関連の記事を探して引き出しを増やそうとしています。例えば最近だと以下の記事を眺めていました。
忘年会
会社の忘年会がありました。普段関わらないSREチームが多い卓だったので緊張しましたが、皆さんの気さくに話してくださるので楽しく過ごすことができました。それぞれの前職で経験した話が面白く、特にtoCでの開発経験が印象深かったです(その経験があってtoBの自社会社に転職したとのこと)筆者はtoCプロダクトに関わったことがないので、お客様と距離が近いが故のつらみもあるものだなと思わされました。もちろんだからと言ってtoBが良い、というわけではなく一長一短ですね。
会社外
ふるさと納税の対応
PCでワンストップ申請をするためにマイナンバーカードのリーダーが必要だったので購入。操作を進める中で、ふるさと納税の自治体マイページの「EM242-1200」エラーに苦しめられました。複数自治体を対象にするとエラーが発生するらしく、Twitterを見ると去年から続いているぽい?
友人もふるさと納税をやっていたので質問してみましたが、スマホからワンストップ申請をしたらしく筆者と同じエラーは踏んでいないようです。もし同じエラーを踏んでいる方がいれば気をつけてください。また、備忘録もかねて、ふるさと納税に関する記事をアウトプットしたいなと思っています。
友人の結婚式の参加
今回初めてホテルでの結婚式でした。新婦側で参加。久しぶりに友人と顔合わせすることができ、それぞれの社会人になってからの進捗を聞くことができました。前向きな転職や婚約などがあったらしく嬉しい報告が多かったです。新郎が商社マンだったの新郎側の卓のテンションが凄まじく「商社ってこんなノリなのか」と異世界感がありました。全体を通して非常に良い結婚式でした。
生まれて1万日目だった
偶然Twitterで生まれて1万日目に関するツイートを見て「そういえば自分がまさしく該当する歳では」と思い調べてみると12月末が1万日目でした。急いで料亭を予約し両親と食事をしたのですが、少しでも親孝行できていれば良いなと思います。今の仕事の状況や両親側も何をしているかなどの世間話ができました。
最後に
入社してから9ヶ月が経ちましたが、あっという間に過ぎ去りました。今年を振り返ってみると不安定だったフロントエンド設計に関しては先輩方のFBもあり、一定水準のコードを自身を持って書けるようになりました。これが今年一番大きかったと思います。(なんでこれ技術記事とかで取り上げられていないんだろう。。。)
入社前は本格的なテストやStorybookを用いたカタログ運用などもほとんど未経験だったのでそちらのスキルもついたと思います。また、横断的な内容としてはpnpm workspaceやカスタムESLintの作成。ソフトスキルに関してはインターンシップの受け入れや新卒面談、スクラムイベントを通しての円滑なコミュニケーションなど、抽象度の高い内容を実務を通して経験を積めたと思います。
PRレビューをみてもらえることもそうですが、技術的、ソフトスキル的な多岐に渡る個人的な質問に対して真摯に回答・指摘してくれる環境で開発することができており、非常に恵まれているなと実感しています。コミュニケーションをとる上での心理的安全の確保が高いのでアウトプットもしやすくFB内容を実戦で試しやすいです。純粋にできることが増えたので、普段のインプットや過去の経験と照らし合わせた時のアハ体験が多い気がします。
入社直後から「あ、これソフトスキル改善しないといけないな」とずっと思って技術力だけではなくソフトスキルの向上に意識を向けていました。最近は年末なのかそう言った一年の振り返りの記事がよく投稿されており、筆者と同様の考えの人が見受けられたので「ですよね〜」という感じで当時の直感は間違ってなかったなと思いました。
今後も継続して月次報告をしていこうと思っています。(主に月の最終週に更新する予定です。)駆け足になりましたが最後までご覧いただきありがとうございました。