見出し画像

教科書の挿画『少年の日の思い出』-メイキング

写真-2020-06-05-23-17-15

令和3年度版『現代の国語1』
刊:三省堂
発売日:2021/02/25(2020/02/20 文部科学省検定済)
ISBN-13: 978-4-385-70621-4

中学校国語教科書収録の小説『少年の日の思い出』(著:ヘルマン・ヘッセ)の挿画を担当いたしました。

写真-2020-06-05-23-13-57

イラストを制作したのは2018年末ごろです。
(教科書は2021年の4月に使用開始予定)


ヘルマン・ヘッセ著 『少年の日の思い出』

蝶の標本作りに熱心な主人公「僕」は、
隣に住む「非の打ちどころがない」模範少年エーミールが持つ貴重なクジャクヤママユの標本を盗み出し、破損させてしまう。
取り返しのつかないことをした「僕」はエーミールに謝罪するが……

「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。」

罵倒されるより胸を抉るセリフが、多くの中学生の心にトラウマを刻んだ…らしい。60年以上も教科書に掲載され続け、多くの日本人が初めて読むヘッセ作品として認知されている本作。
言葉にし難い重苦しさ、妬ましさ、恥ずかしさ情けなさ、居た堪れなさ…
目を背けたくなるけれど、誰しも人生のどこかで一度は遭遇するだろう苦い気持ちの思い出話。

1:打ち合わせ(約1週間)

・『少年の日の思い出』挿画4点
・各シーンに描くモチーフや構図に細やかな指定あり
・横長、縦長など4点ともサイズはばらばら
 (指定されたサイズ周辺のアキの部分にはみ出してもOK)
『本を守ろうとする猫の話』装画のタッチのイメージで
・納期:約2ヶ月

教科書の挿絵のお仕事は初めてだったので、イラストの内容以外の確認もいろいろしました(紙だけでなくデジタル教科書へも使用されます)。
タッチのイメージとして上げられたのは↓

17_01_31_本を守ろうとする猫の話_blog

たしかに、『少年の日の思い出』は仄暗く柔らかな質感が馴染みそうな世界観でした。『本を守ろうとする猫の話』からカラフルさを削ぎ落とし、寂寞感を強めたかんじかな〜とイメージ。
なるべく全体のバランスを見ながら制作したいのと、別件のお仕事との兼ね合いで少しお時間をいただき、最初のラフは4点まとめての提出とさせていただきました。

2:ラフイラスト(約1ヶ月)

事前にレイアウトイメージをいただき、文章とイラストの関係を意識しながら制作しました。

画像8

カット1:書斎の机の上でランプの光を受けている厚紙の箱
(箱は蓋が閉まった状態。ランプは指定の資料あり)

画像8

カット2:古いボール紙の箱に数匹の蝶が留められている
(真上でなく少し引いたところから箱の中の蝶が見える様子。蝶はあまり細かく描かない)

画像8

カット3:階段を上った先のエーミールの部屋の前でたたずむ「僕」
(下からのアングルで、階段の上の部屋の前にいる僕の後ろ姿)

画像8

カット4:暗い部屋の中で、持っている箱を覗き込む「僕」
(うつむいていて細かい表情は見えない)

余白の部分にはみ出してもよいとのことでしたので、
モチーフが枠外へ飛び出ていたり蝶の鱗粉のような光が枠外にまで散っているような演出をしたいと思いました。
(最後のカットは、蝶を粉々にするイメージも重ねています)
また、枠の縁はクレヨンでごりごりしたような線にしたいと思っています。
カット2の蝶の模様は、とりあえず構図のチェックをしてからで。

全体的に落ち着いた色調で、しかし光の演出で暗すぎる印象にはならないように…と意識しました。


3:フィードバック(約4日)

鱗粉の演出や、落ち着いた雰囲気の中に光が差し込む感じが、作品の世界観にとてもぴったりだと感じました。

カット2について
・構図はこちらで問題なし。
・蝶の模様はキアゲハ 、ワモンキシタバなど新たに参考資料を添付。
(※教科書という特殊な媒体のため、国語の挿絵であっても、あまり精緻に描いてしまうと正確性を問われてしまうことがあります。あくまでもイメージでかまいません)

カット4について
ベッドの上に座っている様子ではなく、脇に立って、ベッドの上に箱を置くか開こうとしているか、というタイミングの様子に。
「その後ベッドの上に座った」という描写がないので、そこは読者の想像に任せる部分にしたいと考えています。
ただ、少年の顔のアングルなどは、今のままでお願いします。

先輩イラストレーターさんから「教科書のお仕事は指示が細かく、修正が多くなるのはある程度覚悟しておいたほうがいいよ」とうかがっていました。
しかし今回は編集さんの指示がわかりやすく丁寧だったので、安心して進行できました。

4:修正ラフ(約5日)

画像8

ベッドはそれほど高くなく、少年が膝をついてお腹の高さくらいです。
全体的にちょっと暗すぎたかもですが(箱を「闇の中で開いた」とあるので)とりあえず構図の確認からということで。

5:フィードバック(即日)

構図はこちらで問題ありません。
差し込んでいる光や鱗粉の効果で、暗すぎる感じにはならないと思いますし、少年の心情がよく表われていると思います。


6:完成(約10日)

2018_12_23_shonen1_miyazakihikari-クレジット
2018_12_23_shonen2_miyazakihikari-クレジット
2018_12_23_shonen3_miyazakihikari-クレジット
2018_12_23_shonen4_miyazakihikari-クレジット

胸が軋むような息苦しさを醸し出しながら、けれど絵としては美しく見えるように…と意識しました。

作品の世界観を見事に描きながら、古い感じがなく、現代の中学生も作品に入り込みやすくなるような新しい挿絵だと感じました。
鱗粉の演出がとても幻想的で、編集部一同、「かっこいい!」と喜んでおります。

とても嬉しいお言葉をいただきました。ありがとうございました!
鱗粉は、暗く物悲しいだけでなくどこかあたたかみも感じられるように、
ドラマチックな印象で物語にひっぱりこめるように…と意識していたので、成功していたら嬉しいです。


教科書の挿絵のお仕事はこれが初めてでしたが、自分のちょっとダークなところもある作風をこんなふうに生かせたことが新鮮で楽しかったです。
(今まで経験した学参書系のお仕事では、もっと明るく健全なタッチでオーダーされていたので)
『少年の日の思い出』は私が学んでいた教科書には載っていなかったのですが、「大人になっても忘れられない話」と言われていることは知っていました。誰しも似たような経験はあるだろうし、思春期に出会っていたら刺さっていたでしょうね。
優しいばかりでなく、辛い、居た堪れない物語が「教科書」に載っていることにはとても大きな意味があると思います。こういうことを物語として仮想体験していると、現実で「それ」と直面したとき自分が何に動揺していて何に傷ついているのか気づくきっかけになることもありますし。
(こうした概念を知らない、言葉にし難い気持ちを言い表す語彙が無いと、自分の心を把握するのも難しかったりするのですよね。さらに他人を慮るのはもっと難しい…)
また、この短編小説が文学に親しむきっかけとなった人も多いそうで。


この挿絵が、少年少女たちが物語に入り込む手助けになると嬉しいです。



ご依頼のきっかけとなった
『本を守ろうとする猫の話』の記事はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!

宮崎ひかり
サポートしていただいた売り上げはイラストレーターとしての活動資金や、ちょっとおいしいごはんを食べたり映画を見たり、何かしら創作活動の糧とさせていただきます。いつも本当にありがとうございます!!