![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149011548/rectangle_large_type_2_a8b49ba7df4dd03f463ef78d99a5c5c2.png?width=1200)
【感謝】noteの繋がりってすごい👏 Expoを使います。
こんにちは!「1年後起業する人」です!
サムネ?の画像ですが、GPTsのPhotorealisticGPTに「感謝の気持ちを伝える可愛いイラストを作成して」と伝えて何度か調整したらこうなりました(笑)
このキャラクター使っていこうかな…(笑)
ということで本題。
前回投稿した記事にnote初のコメントをいただきまして…
簡単にいうと、
「アプリ開発にReact Nativeを使う!」と言ったところ、
「Expo使うといいよ!」という内容のコメントが来ました。
しかも丁寧に解説までいただいて、、、(圧倒的感謝)
調べてみるとExpoってめちゃくちゃ便利!!
Expoとは
Expoは、React Nativeアプリの開発を簡素化するためのツールセットとプラットフォームを提供するフレームワークです。Expoを使用することで、設定やビルドプロセスを大幅に簡略化し、デバッグやテスト、デプロイの効率を向上させることができます。
Expoの主な特徴
簡単なセットアップ:
Expo CLIを使えば、すぐにReact Nativeアプリをセットアップできます。
複雑なネイティブモジュールの設定を省略できるため、開発の初期段階でのハードルが低い。
強力なデバッグツール:
Expo Go: モバイルデバイス上でアプリを即座にプレビューできるアプリ。デバッグとテストがリアルタイムで行える。
ビルドとデプロイの自動化:
EAS (Expo Application Services): 簡単にiOSとAndroidのビルドをクラウド上で行い、App StoreやGoogle Playにデプロイできる。
無料プランでも月30回(うちiOSは15回)ビルド可能。
豊富なライブラリ:
Expo SDKには、カメラ、位置情報、センサー、プッシュ通知など、多くの一般的なモジュールが含まれており、追加の設定なしで利用可能。
互換性の保証:
Expoを使用することで、React Nativeとネイティブコードの互換性問題を最小限に抑えられる。
ついでにわかりやすいQiitaの記事も発見したので共有。
はい、使っていきます。
「noteなんて投稿せずに黙々やっていくぞ」という感じだったのですが、
まだ初心者の自分にもこんなに教えていただけて、、、
noteってこういう使い方があったんですね…!
本当にありがとうございます。
感謝と使用ツール追加の報告noteでした。
以上!