
子どもは何時に寝るべきか?
皆さんのご家庭では子どもを何時に寝かせていますか?
未就園児のときは朝にゆとりがあるのでさほど寝る時間を気にしなくても良いのですが、幼稚園や小学校になると登園バスの時間や登校班の時間などがあるため、寝坊は避けたいところ。
ちなみに睡眠環境・寝具指導士がいる我が家ではこんなタイムスケジュールです。
朝
6:30~7:00 起床(親・長男起床)
7:30 長男(小2)出発
長女(年長)起床
8:30 長女(年長)出発
8:30~ 夫婦ウォーキング
夜
18:00 夕飯
19:00 お風呂
20:00 歯磨き、着替え
20:10 寝室へ
20:30 就寝
21:30 大人は起きて残業開始
勉強や食事はさておき、睡眠時間だけはかなりの優等生だと自負しております。
年代別の最適な睡眠時間とは
一般社団法人日本ふとん協会発行「睡眠環境と寝具」によると、これまでの先行調査研究の結果から年代別の最適な睡眠時間は以下のように記されています。
覚醒中に過度の眠気が生じない状態を保つために必要な睡眠時間
成人・・・・・・・07~09時間
03~05歳・・・11~13時間
06~12歳・・・10~11時間
11~17歳・・・8.5~9.25時間
一般社団法人日本ふとん協会発行「睡眠環境と寝具」より
例えばうちの年長の長女(5歳)は20時30分に寝て、翌朝は8時になってもまだ起きないことがありますが、上の目安からすると11~13時間とあるので最適の範囲内。
長男(8歳)は20時30分に寝て、朝6時半から7時ころ起きるので、これまた最適な10~11時間にほぼぴったり。
うーん、ちょっと嬉しい。
皆様も朝起きなければならない時間から逆算して、おやすみの時間を設定してみてはどうでしょう。
もちろん個人差はあるので、あくまでもご参考まで。
眠る前のルーティーンのススメ
布団に入ってからもなかなか寝てくれない。
布団に入ってからが長い。
そんなお子さんを持つパパ&ママに、もしかしたらお役に立つかもしれない情報を。
これは入眠儀式とも言われますが、寝る前に毎日同じことをすることで入眠のスイッチを入れるというもの。
例えば、毎晩寝る前に本を読む習慣があり、読み始めると眠くなる方、ソレです。そういう感じで寝る前の習慣を作るのです。
パジャマに着替える。
歯を磨いてトイレに行く。
これも立派な入眠儀式。
絵本を読むでもOK。
ただし、布団に入って電気を消したら、ほぼ何もしないほうが良いです。
できるだけそっと。
音楽も眠くなるような音楽なら良いかもですが、できれば無音のほうが良いです。覚醒の可能性はできる限り少なく。
間違ってイントゥ・ジ・アンノウンなんて掛けちゃうと、立ち上がって歌いだす可能性があるのでご注意ください。
なかなか寝付けない場合は昼間の活動量が不足している可能性もあります。
実際に年配の方では、毎日の体操を取り入れることで睡眠時間が改善したという事例もあります。
適度に身体を動かすことも良い睡眠に繋がるので、適度な外遊びも重要ですね。
人は一体どれだけ寝なくても大丈夫なのか
これは余談ですが、人は一体どれだけ寝なくても大丈夫なのかという研究・調査が1964年にアメリカで行われたそうです。
挑戦したのはアメリカの高校生。睡眠学者立会いのもと、この挑戦は行われました。
そして断眠世界記録として認められたその時間とは・・・
なんと264時間12分。
11日と12分です。
断眠による影響は、以下の通り。
まず2日目から集中力をなくし怒りっぽくなったそうです。
そして徐々に記憶障害がおきはじめ、4日目には妄想や激しい疲労感、
7日目には震えが起き、言語障害でろれつが回らなくなったとか。
最終的には11日にもわたり断眠をしたわけですが、幻覚や白昼夢を見たり、記憶ができなくなったり、簡単な計算すらできなくなったそうです。
つまり、脳が正常に機能するためには、(ヒトが健康状態を保つためには)睡眠がとても重要なんです。
尚、この高校生は研究後15時間の睡眠で正常な状態に戻り、1週間後には後遺症もなく完全回復したとのことです。
睡眠不足は肥満にもつながる?!
睡眠時間が短いと、血液中のレプチンの濃度が下がり、グレリンが増えます。レプチンとは食欲を抑えるホルモン、グレリンは食欲が増すホルモンです。夜更かししているとなんとなく小腹が空いてきて・・・・というのもこのレプチンとグレリンのせいかもしれません。
この他にも睡眠中には様々な成長ホルモンが分泌されます。
睡眠は身体の疲れを取るだけではなく、細部のメンテナンス、さらには成長も促すわけです。
スーパーサイヤ人の悟空さんも、敵との戦いに疲弊し休んで回復した後はさらに強くなりますよね。
筋トレで毎日同じ筋肉を鍛えないほうが良いのも同じ理由かもしれません。
次回は成長ホルモンについて書いてみたいと思います。
ここで告知。
さて、いよいよ当社のすすめる「家族の時間プロジェクト」の第3弾企画。
家族が繋がる「つながる布団」のリリース予定日が近づいてまいりました。
目標は2月10日のふとんの日。
本当は昨年の11月に発表したかったのですが、諸事情でここまでずれ込んでしまいました。
現在は、makuakeでクラウドファンディングを実施するため準備中です。
気になる方がいらっしゃいましたら是非弊社FBページをいいねしたり、ホームページをマメにチェックしていただけると嬉しいです。
↓株式会社ワンスレッドFBページ
https://www.facebook.com/1thread/
↓papakoso公式インスタグラム
https://www.instagram.com/papakoso/
↓会社ホームページ
https://www.one-thread.jp/
また、2月7日(金)、かながわビジネスオーディションのファイナルに登壇します。なんとトップバッターの10:35から、パシフィコ横浜アネックスホールです。
さらに、横浜ビジネスグランプリもファイナルに出場することになりました。こちらは2月22日(土)ランドマークホールです。
がんばります。