![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155487409/rectangle_large_type_2_6921daff4fe297cc456797f399b4b714.jpeg?width=1200)
丸ノコで切ったりヤスリで磨いたり穴開けしたり 非電化工房住み込み弟子の記録 9/18-9/24
こんにちは。
非電化工房住み込み弟子の宮地です。
東京では熱中症に気をつけてとのことでしたが、那須は冷えて寒いです。本当に。いつも着ている服から二枚追加で着ているくらい。
冬がもうやってきそうだ……いや、鍋ができるもんね!楽しみ!
それでは、今週の活動報告です。
センターファインダー
![](https://assets.st-note.com/img/1727162905-XHLRTvMDWKJ62hCfBx9rjEym.jpg?width=1200)
今週はワークショップの、コンポストの部材を準備していました。ドラム缶を回転させて混ぜられる優れものです。蓋に穴をあけるのに、センターファインダーを使いました。これ実は、三角定規を重ねて作れます。水平に合わせて直角に重ねるだけ。
やすり
![](https://assets.st-note.com/img/1727163194-fhr6GUxu8PIL3XWikdA1FQv0.jpg?width=1200)
前回のワークショップでは、太陽熱温水器を作りました。それから架台を作成していて、ある部分をやすりで削っています。やすりを削るときは、押します。ノコギリは引くので、反対です。
焼却炉
![](https://assets.st-note.com/img/1727163379-tzApOM1WaXlRcGv4bywPIse7.jpg?width=1200)
燃えるゴミが出たら焼却炉で燃やします。火種として新聞紙を用意、段ボールを重ねます。ポイントは、風の通り道を作ることです。
メジャー
![](https://assets.st-note.com/img/1727163534-nh7KHDETRjzfoBeJy6v02aMk.jpg?width=1200)
メジャーで長いものの長さを測るときは、手で押さえられるところまで沿わせてつまみ、また新しく沿わせてつまむ、というやり方を取ります。そしたらずれません。
棒木材
![](https://assets.st-note.com/img/1727163659-WADaTQkiIXzKqcBVPg1r4CZE.jpg?width=1200)
写真は、さっき述べた架台です。底の真ん中に棒の木材が二本入っています。上面が広い面になっているのですが、本当は狭い面なのだそうです。広い面にするか狭い面にするかどうかで、撓み方が異なるからです。撓まない方は、狭い面なので、本当はそちらを上面にするべきでした。
番号振り
![](https://assets.st-note.com/img/1727163870-9rGW4lQmpushzcwqMPJ1y52X.jpg?width=1200)
コンポストのワークショップ準備で、素材に番号を振りました。いつも、素材を切って材料にしてから番号を振っていましたが、複数人で作業するので、最初の段階で振っちゃった方が間違いがない。弟子の人がやってくれました。
けがき針
![](https://assets.st-note.com/img/1727164005-AvzwEpBLlbS8tnfJym1gFCud.jpg?width=1200)
コンポストの部材で、ステンレス板を切ります。そこに印をつける道具が、けがき針です。先が細くて尖っており、線が引けます。そんなに強い力は入りません。スッと擦れるくらいでいい。
ベンダー
![](https://assets.st-note.com/img/1727164222-wDW95CEsZaUPr7cJf4eSFA3d.jpg?width=1200)
先ほどのステンレス版を切ったら、ベンダーで曲げます。ドラム缶の内側に複数枚取付、回転させると撹拌してくれます。この機械は挟んで、レバーを引いて曲げますが、挟むときにしっかり食い込ませることが大事です。隙間を開けて挟むと、緩く曲がってしまいます。
プラスチック用ノコギリ
![](https://assets.st-note.com/img/1727164401-9NpsAlyJLXkqSnCheGz0mvIQ.jpg?width=1200)
コンポストを回転させる軸の一部を、ノコギリで切りました。ただ、これはプラスチック用。引いて切るのは同じですが、引っかかりやすい。ノコギリみたいにギリギリ動かせません。一回一回、引いたら離して、やります。ポイントは、引くとき、当たるところに触れたと思ったら引くことです。そしたら一気に切れます。
金属用卓上電動丸ノコ
![](https://assets.st-note.com/img/1727185242-LwZrl0vxQR79sGJgbuyqDHhX.jpg?width=1200)
コンポストが回転する軸は主にアルミパイプなので、金属用の卓上電動丸ノコを使います。火花が散るので、周りに人がいないか注意します。
穴あけ
![](https://assets.st-note.com/img/1727185381-haAGtTSF4HJQ2VbBunwljiPL.jpg?width=1200)
写真は、ドラム缶の中に入れる撹拌版です。アルミ板を四角形に切り、ベンダーで曲げています。取り付けるのにネジで止めるので、穴をあける必要がありました。穴をあけるときは、空いた後に削れ残り(バリ)が出ないようにします。写真のように、板を下に敷けば、削っている最中に削り周りが下に広がらないので、バリが出にくいです。
金切りばさみ
![](https://assets.st-note.com/img/1727185600-7Rq0xkV1UGaWpcwNQ9FJoIzn.jpg?width=1200)
今回のコンポスト制作では使いませんでしたが、金切りばさみというのもあります。金属状の板をこれでカットできるのです。
万力
![](https://assets.st-note.com/img/1727185675-S4gDmT5clAGuHXtZxj3dybQz.jpg?width=1200)
万力は、レバーをぐるぐる回して挟んで固定する道具です。特にノコギリで切る場合、その材料が水平に挟まれているかを見ます。垂直に切りたいからです。
ダブルナット
![](https://assets.st-note.com/img/1727185793-LwFEOGPQ1IljANM2xaqh5ZH9.jpg?width=1200)
コンポストのフタの部分で、軸を固定しているところです。ナットを重ねて、上の方は時計回り、下の方は反時計回りで、お互いが向かい合う方向に締めます。
作業配置
![](https://assets.st-note.com/img/1727186029-UoFHc8kRQBnp7IaPhC14Dx3W.jpg?width=1200)
カフェデッキの修理をしていました。そのための板切り作業です。右上には設計図、右下には道具、左下には切った材料、左上は端材です。こうやって決めておけば、いちいちものを探す必要がありません。
薪割り
![](https://assets.st-note.com/img/1727186157-KjQTpa3i8Wx0rc61lAbzXwJ4.jpg?width=1200)
那須はそろそろ寒くなってきたので、薪の準備をしておこうと思いました。薪割りはとにかく、斧の先が割れるところに当たるかどうかです。
床パッチワーク
![](https://assets.st-note.com/img/1727186272-f5DpUE1hRtCrzexiqk89IFZb.jpg?width=1200)
パッチする板は穴を防ぐためですが、より肝心なのは、その板を支える木があるかどうかです。
片付け方
![](https://assets.st-note.com/img/1727186428-qnVeQjm3SfDb4Cr0BTzuUgwG.jpg?width=1200)
ワークショップが無事終わり、片付けです。物が散らばっているときは、さっきまでの活動に関係のない順で片付けていき、それでわからない場合は、大きい順でやります。
今週の活動報告は以上です!おわり!