つい先程、フットサルで肉離れを起こしてしまいました…最初の試合でいきなり、です(T . T)木曜日のテーマは「全ての出来事に価値を見いだす」でしたが、この怪我に価値を見い出すのは、正直苦しいですね笑

が、柔軟不足で身体が硬い中で起きた怪我であり、ただでさえ40歳を超えて体力が低下している中、この程度で済んで良かった、しばらくは怪我しない身体作りに精を出せ、という有難いメッセージだろう…とポジティブに解釈することにします!

さて本日のテーマは「自分発で周りを幸せにする」でした。周りを幸せにすることは徳を積むことであり、やがて周りが自然と自分のことを気遣い助けてくれるようになる(いわゆる返報性の原理ですね)、という面もありますし、井上先生からは「家族だから、職場だから、ではなく、全ての人に対して幸せにする工夫をしよう」とのメッセージがありました。

毎度の解釈になりますが、最初から「自分のことで精一杯なのに周りを幸せにするなんて無理!」と思考停止するのではなく、これも自分に出来ることから少しずつ積み重ねることが大事だと思います。

例えば朝の挨拶で気持ち良く声を出すことも、十分に周りを幸せにできる行動です。自分もオフィスに出社するときは、入口の警備員さんにちゃんと声を出して挨拶します。残念ながら声を出して挨拶することは超少数派ですけどね…

そして本日のお題は「周りを幸せにするために取り入れていきたいことは何か?」でした。

自分の中では「ユーモアをもって人と接すること」を凄く意識していますが、今回の音声を聞いて、改めてこれを大事にし、更にセンスを磨いていこうと思いました。

ユーモアの例としては、今年の4〜7月にオンラインの英会話スクールを受講していましたが、先生との会話の中で「英語でもユーモアを持って笑いを取ろう、楽しく話をしよう」ということを心掛け、恥ずかしがらずに積極的にトライしました。

その結果、先生方から大変な人気を博してしまい、スクールの代表者から、「はっしーさんとの会話は楽しいようで、いつも先生間で枠の取り合いですよ笑」と凄く嬉しいお褒めの言葉をいただけました。

それだけではなく、同スクール史上最高クラスの成績の伸びを達成でき、後日同社からインタビューを受けてHPに体験談として載る予定です。

先生と生徒がお互いに楽しみながら英会話を続け、お互いハッピーな時間を過ごしただけではなく、個人的な結果も出して同社のマーケティング的にも貢献できた…これもユーモアを意識して取り組んだ結果だと思います。

大阪出身で元々笑いに敏感であったこともありますが、ユーモアは相手の立場を理解し、どこまで言っても失礼でないか距離感をちゃんと測る必要のある、極めて繊細なものでもあるとも感じています。

自分が理想とする人間力の中にユーモアも含め、今後も意識して周りの人々を少しでもハッピーにできればと思います!

【本日のありがとう!】
・車検に出した車を綺麗に整備して下さった日産スタッフの皆様
・フットサルで開始直後に肉離れを起こしたが、気持ちを切り替え、そこに何とか価値を見い出した自分(笑)
・凄く心配し丁寧に対応していただき、しかも次回の割引券まで下さったフットサル場のスタッフ

本日&明日も最幸の一日にしましょう♪

いいなと思ったら応援しよう!