スペインから船でモロッコへ 優雅な船旅のはずが・・・ シニアのドキドキ海外旅行
2024年9月27日 モロッコに移動です。
やったー。 船でアフリカへ行くぞー。 ワクワク (^^)/
今回の記事は、妻と二人で書きました。
船のチケットは前日に購入済です。
モロッコへの航路について
船の航路は主に2つあります。
ひとつは、タリファの港からタンジェ(旧港)へ行くルートです。
もう一つは、アルへシラスの港から、タンジェMED港(新港)へ行くルートです。
港に行くには、少し手前のゲートを通過します。
自動でゲートが開いて、びっくりです。
ここの手前は公園です。
ゲートを過ぎると広い港の敷地です。
巨大な駐車場もありますし、屋上にはヘリポートもあります。
お金持ちは、ヘリコプターで移動なのか?と思いました。
アルヘシラスの港は、アパートから徒歩で15分ほどです。
建物は綺麗ですし、小さな喫茶店もありました。
この中には、きれいな無料トイレがあります。
ただし、トイレットペーパーはありません。 海外あるあるです。 (>_<)
アパートを出発する前に、ドキドキのトラブルがありました。本題からずれるので、最後に記載します。
船内で大行列
出国審査を済ませて、フェリーに乗ったのは、出発の10分前です。
フェリーに乗ってまずは驚きの光景です。座席はガラガラなのに、多数の人が旅行カバンを持ったまま、通路にならんでいます。ひゃー!
入国審査の行列です。
慌てて列に並びました。
船内で、モロッコへの入国審査ができるようになっているのです。
私たちもすぐに並びましたが、50分間立ちっぱなしでした。
船はいつの間にか出港していましたが、ゆったり景色を眺めるような状態ではありません。
こんな状況では、海が荒れた場合に船酔いをする人が続出するのは、当然でしょう。
フェリーは1時間ほどでモロッコのタンジェに到着しますが、到着直前まで、入国審査の列が途切れることはありませんでした。
ゆったり船の旅を期待していたので、完全に裏切られました。
入国審査といっても、パスポートにゴム印を押して、入国番号を書き入れるだけです。
なぜ時間がかかるのか不思議なくらいです。
それでも無事モロッコに到着です。
タンジェからラバトへ
タンジェからは、Airbnbのアパートがあるラバトまで、列車で移動します。
列車も大好きなので、ワクワクします。
いつものように、マップアプリで駅を検索しますが、きちんと出てきません。
駅まではバスがあることになっていますが、バス停はないしバスの時刻も出ません。
それどころか、高速鉄道があるはずなのに、駅や線路さえまともに表示されません。
タクシーの運転手が近寄ってきますが、「ぼったくられる!」と思うと素通りしてしまいました。 (;´д`)トホホ。
モロッコの公用語のフランス語やアラビア語は、もちろん喋れません。
言葉がわからないのもあり、心配で乗ることができません。
本当はタクシーに乗りたかったよー。
あてにならないマップアプリで、迷いながらも歩くこと1時間。
やっと列車の駅にたどり着くことができました。
頼りのマップアプリでは、高速列車の情報も表示されません。
最近開通したばかりで、マップの更新ができていないのでしょう。
駅ではなんとか英語が通じるので、無事にラバトまでのチケットを購入できました。
奮発して、ファーストクラスです。
出発時間まで気にする余裕がなく、出発まで30分くらいしかないチケットを買ってしまいました。
綺麗な駅で、飲食店も沢山あったのに、食べる暇もありません。
マックで慌ててテイクアウトしました。
ファーストクラスは改札が別になっており、駅のラウンジが利用できます。
ラウンジでは、飲み物や軽食がついています。
せっかくのラウンジでしたが、ゆっくりすることができず、残念だったなー
出発まで時間が迫っており、お水のペットボトルだけもらいました。
出発する少し前までは、列車のホームには出ることができません。
ファーストクラスは、一般客より早くホームに入場できて、ゆっくり列車に乗ることができます。
写真の真ん中に立っている人は、女性の車掌さんです。
ヒジャブの上に、帽子をかぶっています。
列車を降りてから、またまたタクシーの勧誘がありました。
でも、やっぱり乗りません。(;´д`)トホホ
このあと炎天下の中、荷物をもった年寄り夫婦が、1時間半も歩きました。
もちろん、マップアプリを頼りに。
近代的な路面電車があるのに、電車の表示も読めないし、チケットの買い方も全くわかりません。
勘弁してよー (;'∀') これじゃドキドキよりフラフラです。
フラフラになりながらも、無事Airbnbのアパートに到着です。
初めての国、特にマップアプリが更新されてない国では、常にドキドキの旅行になります。
シムが取り出せない
出発前のトラブルです。
モロッコでは今使っている携帯のシム(ポルトガル、スペイン用)は使えません。
このため、ドコモの契約で、「世界そのままギガ」というものを使う予定にしていました。
シムをドコモのシムに交換しなければいけません。
なんと、シムを取り出すためには、専用の「ピン」が必要でした。
知らなかったー。
妻のスマホのシム交換は、いつも携帯屋さんに任せっきりでした。
「ピン」が必要だとは思ってもいません。
「自分のスマホなのに知らんの?」妻に言ってもどうしようもありません。
フェリーに乗る時間が決まっているので、とりあえずモロッコに到着したら、携帯屋さんを探すことにしました。
フェリーを待っている間に、幸運が訪れました。
たまたま、妻が声をかけた外国の人が、ピンを持っていました。
無事にシムを取り換えることができました。
英語がまともにしゃべれない妻の度胸に、感心です。
ちなみにドコモの料金は高いので、「世界そのままギガ」を使ったのは、2日間だけです。
今回の旅行は、スマホに頼りっきりで、スマホに振り回されています。
日本を出発して、24日目。まだ22日旅行が続きます。