![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161329658/rectangle_large_type_2_bed3e5639d088775461efe1c090220a5.jpeg?width=1200)
情報収集はどうやってしてますか?
こんにちは、ハヤシです。
今回は「情報収集はどうやってしてますか?」というテーマで書いていきます。
普段、どのように情報収集していますかという質問をいただきました。
僕の場合、基本的には人から話を聞いたり、ニュースを見たりしています。
場合によってはSNSもある程度見ますし、本を読むこともあります。
また、実際に現場に足を運ぶことも多いです。
ただ、やはり一番価値のある情報は、人から直接聞いたり、現場で活動している人の話を聞くことだと感じます。
ビジネスの場面で言えば、私は定期的にビジネスの第一線で活躍している人たちに会っています。
そういった場で「今どんな事業が注目されているのか」「どんな施策が効果を上げているのか」といった話を聞くことが、とても重要だと思います。
とはいえ、最初からそういった人たちとつながりがあるとは限らないと思うので、僕の場合、独立する前に関わらせてもらったのが、出版業界の編集長として活躍していた方だったんですが、その方がどのような情報に触れているのかを知り、それを自分でも取りに行くようにしていました。
例えば、その編集長が編集を担当した本を全て読んだり、その方がコラボしていた人たちをフォローしたりしました。
また、その方が関わっている人や、さらにその人たちがフォローしている人たちも、できる限り追いかけていきました。
そうすることで、それまで自分が見ていたSNSの世界から、うまくいっている人たちのネットワークへと移行していったんです。
自分が理想とする人や尊敬する人がフォローしている人を自分も同じようにフォローするのは、有効な方法だと思います。
例えば、その方がXでアメリカの大手ニュースアカウントをフォローしていたので、私も同じようにフォローして、そこで、海外の災害ニュースが流れてくることもありました。
英語は得意ではありませんが、翻訳機能もありますし、情報収集は国内ニュースに限らず、海外メディアもできるだけ見るようにしています。
もちろん、NewsPicksなど日本のニュースも見ていますが、それだけではなく、海外の視点も取り入れるようにしています。
また、YouTubeも趣味の動画だけでなく、最近上場した企業やファンドの事例を紹介する番組もよく見ます。
最近上場した会社の情報を見て、「こういう事業で上場するんだな」と学ぶことで、自分に置き換えて何ができるか、新しい事業のアイデアを考えるきっかけにもしています。
少し話が逸れますが、最近面白いと感じたのは、「世界一高いアイス」が88万円もするという話で、M&Aのチャンネルでそのアイスを仕掛けた人が紹介されていました。
その方はもともと楽天で働いていた人で、ギネス記録を狙うことが広告以上の効果を生むと理解していたため、あえてそういった高額な商品を仕掛けたそうです。
それをきっかけに、世界一高いシーシャについても調べてみたり、他の分野で同じようなことができないか考えてみたりもしています。
情報収集の一環として、こういった事例や上場企業の情報、海外ニュースを追いかけることが重要だと感じています。
さらに、現地に足を運ぶことの大切さも実感しています。
例えば、アメリカやアジアの国々に実際に行ってみることで、現地の「肌感覚」を体験するのはとても大事だと思います。
アメリカで流行っているものを日本で展開できないか、といった視点を持ちながら、実際にいろいろな場所に行って体感することが、自分にとっての重要な情報源になっています。
ということで
「情報収集はどうやってしてますか?」
というテーマで書かせて頂きました。
最後までご覧頂きありがとうございました。