東京も大阪も緊急事態宣言!コロナカレンダーで感染状況を見てみよう
一都三県に続いて京阪神も
緊急事態宣言が関東の一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に続き、京阪神(京都・大阪・兵庫)でも要請される事態となりました。マスコミは毎日煽るような記事を書いていますが、実態はどうなっているのでしょうか?一都三県と京阪神のコロナカレンダーで確認してみましょう。
コロナカレンダーとは
コロナの感染者数は、曜日によって多い少ないという傾向があります。日曜日が休診の病院が多いため、月曜日に報告される感染者数が少ないことや、週の後半になると週明けからの体調悪化に耐えられなくなり、病院を受診する人が増え、結果的に報告される感染者も増えるという傾向があるためです。
そのため、感染状況を把握するためには日々の感染者数の増減よりも、前の週と比べてどうなったかを調べる方がよいと言われています。これをビジュアルに表したものがコロナカレンダーです。
表の見方
日々の感染者数をカレンダー形式で並べてあります。前の週に比べて感染者が増加した場合は赤字で、減少した場合は黒字で表記しています。データソースはNHKの新型コロナウイルス特設サイトです。
一都三県のコロナカレンダー
先週比で感染が減ったのは、正月の2日間を除くと12/7まで遡ることが分かります。また週の合計では感染者数が一本調子に増えており、特に最新週は感染が前の週と比較して2倍近くになるなど、急激に感染が拡大したことが分かります。
コロナへの感染が発覚するのは、感染から5日~2週間と言われていますので、クリスマスから初詣まで、いかに我々国民の行いが悪かったかが分かります。
地域別
東京・神奈川・千葉・埼玉の県別データも掲載しておきます。
次に、京阪神のコロナカレンダーも見ていきましょう。
京阪神のコロナカレンダー
京阪神は関東とは異なり、12/27-1/2の週まで感染が一進一退の状態であったことが分かります。大阪府で感染者が減少していたためですが、1/5以降感染が急増しており、東京に遅れて緊急事態宣言を要請することになりました。
大阪でも25日以降、感染拡大が続いていましたが、吉村知事が緊急事態宣言に言及したのは1/7です。遅すぎるという批判もありますが、東京都の小池知事も12/31に感染者が1,000人を超えて緊急事態宣言を考え始めたとのことですので、京阪神で感染者1,000人となった1/7に要請をするというのは、まあまあ普通の判断ではないでしょうか。京阪神の合計人口と東京都の人口ってだいたい同じですし。
地域別
大阪府・京都府・兵庫県も地域別のデータを掲載しておきます。
無料経営相談会の告知
今回の緊急事態宣言を受け、株式会社イチコンでは、土日経営相談会を無料で開催いたします。完全予約制で、予約は先着順です。
場所:Zoom開催
日程:1/16、1/17、1/23、1/24、1/30、1/31、2/6、2/7
時間:午前1組、午後1組限定。1~2時間程度
内容:弊社代表がよろずの経営相談に応じます。必要に応じて専門の中小企業診断士に繋いだり、募集を行ったりします。融資・資金繰り・協力金・今後の集客対策・コロナ後を見据えた補助金相談など、何でもお気軽にご相談ください。
予約方法:contact@1con.jpに会社名と希望日時を記載してメールをお送りください。速やかに返信いたします。
弊社には代表だけでなく、70名以上の中小企業診断士が登録しており、それぞれが専門分野を持って中小企業支援にあたっております。中小企業に必ず支援を届けることを目標に頑張っております。お気軽にご相談ください。