
【何事も自己満から】
イメージ「光」っていう検索でサムネ探しをしたら、ネッコがまっすぐこっちを見て歩いてきていたのでいたので直感で♪
たぶん今回のテーマはネッコの無垢なまなざし的な何かなのかもしれない。お付き合いください。
■ 自己満足で何が悪い?
自己満足でいいんだよ。
「こんなことやっても意味ない、所詮ジコマンなんで。」
って思う人がいるかもしれない。
待って、自己を満足させてナンボでしょ。他者を満足させるのは良いことだとされるのに、自己を満足させるのが悪い風潮があるって、それもちょっと違うよね。
僕の提供している対話の仕事も同じ。人のため "だけ" にやっているわけじゃない。もちろん結果として役に立てばめちゃくちゃ嬉しいけど、まずは自分のためにやっている。
自己満足を大事にしないと、他人の満足のために頑張るなんて無理な話だ。"頑張る" に無理が出てくるよね。
■ 自己満で発信しています
(ここは "発信" を自分の好きなことに置き換えて読んでみてね)
発信するって、すぐには結果に結びつかないけど、いまのところ苦なく楽しくやってます。インフルエンサーとして食べていくなんて、蜃気楼みたいな話だし。
そもそも、「そんな頑張って発信してどうするの?」ってな風潮がある中で、影響力なんて微塵も感じられない日々を過ごしていますが、そこは気にしていない(´・ω・)
めっちゃいいのは、自分の中のホットなことや、しっくりこないことが浮き彫りになる。他人に影響を与える前に自分に問うことができて、自分に影響があること。それが一番面白くて意味深い。
意外にも、やる前書く前にはそれらに気づかないこと。ボツにするんじゃなくて、出してみて、その後の余韻を感じて楽しんだりもしている。
「いいね」「スキ」をもらえなくても、ずっと発信を続けている人。そのひとは、自分の軸がはっきりしている。きっと多くのテーマを散らかしてきたんだろうな。
話し続ける書き続けることで、だんだんと形成されていく軸に僕は興味ある。最初は荒削りでも、続けていくうちに洗練される。
同じようなことを言っているようで、続けることでしか出てこない新しい枝葉が生まれるとじんわり嬉しい♡
■ 自分をガードしないと!
情報が勝手にオススメされて、、、ていうかさ、あるアプリで見た情報に関連した情報が、違うアプリやデバイスでも出てくるの、あれなんなん?止めてほしいんだけど。ストーカーですか。全部ログアウトして使えってか。
バツするにも手順があって、理由は?とか入力させられて、反映されるのにもラグがあるやつもあるし。自分が選んでいるようで選ばされているのが癪に障る(-_-メ)
なんだっけ・・・そんな状況に囲まれているなかで、自分を保つのって大変だよね。保つっていうかガードするっていうか。世の中に影響を与える前に、自分が世の中に影響を受けないようにすることとか。
多くの人は普通に生活していて発信する習慣を持っていないけどさ、自分のために、発信というか "言葉に出す" っていうことが、結果として人の役にも立ったりするよね。
■ 発信がもたらすもの
発信を続けると、自分の言葉が研ぎ澄まされる。昔書いていたことって意外と今の自分が今書いていることのベースになってたり。
10数年前に書いたアメブロの記事。若かりし頃の熱くて暗い思いが、今も片鱗として残っている。
源泉は何か?抑圧された思い、何かを求めていた。今を生きようと必死だった。外に「何か」を探してもがいていた思いや行動が、言葉足らずな状態で今も残っている。
ね。自分を見ないで外ばっかりじゃ、そりゃあ うまくいかなかったよ。いつまでも空っぽだよ。
内側にヒントがあって、それを外側でやってみて答え合わせをして学んで成長していくんだよね。
人が大事にしたいことって、実はあまり変わらないのかもしれない。表現や方向性が違っても、本質は同じなのかもね。
このnoteもぼちぼちやってるけど、アウトプットしてないと、伝えたいことにも全然ハートが乗っからなくて。自分の考えがうまく伝わらなくて、よく世の中にもそうだし、自分にも冷めていたよ。
書くことで、自分に正しく影響を与えられる。思考が洗練されるのがありがたやだな。
■ 発信て簡単じゃん(て思いたい)
発信が当たり前の世代って、別にみんなインフルエンスするためにやっているわけじゃないよね。書きたいこと、話したいことをただ自由に発信している。
自分のために発信する。おまけで、誰かのためになるかもしれない。でも、まずは自分のため。そんで自分の軸ができ、世の中の影響を受けずに、自分らしく生きられる、かもしれない。そんな感じ。
ーーーーーーーーー
■ ご相談はこちら
あなたの想いをアウトプットしてみませんか?
自分が大切にしたい想いを本当に知っていますか?尊重できていますか?
正当化や誤魔化し、無関心といった、言わば "殻"・"壁"・"溝" 。
人によってさまざまに例えられる障害を乗り越えるきっかけになるかもしれません。
"あなただけ" のお話を聴くお仕事をしています。ご相談をお待ちしております。
ichibunsasaki@gmail.com