![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149431923/rectangle_large_type_2_c3316da5c61bd232c19ecee444d25cac.png?width=1200)
瞑想でととのいました♪
今朝の瞑想はととのいました♪
かれこれ1年続いている瞑想です。
後からこんなイメージが湧いてきたよ♨
ーーーー
瞑想は 例えるなら 水面に浮かぶ葉っぱのようなもの
葉っぱは自分
葉っぱは言葉を持たない
揺らぎがなければ ただそこにいるだけ
揺らぎは世界(出来事)
揺らぎは感情
揺らぎが起これば 揺らぎに合わせて揺れるだけ
大きな揺らぎが起きても それに合わせて揺れるだけ
あるのはただそれだけ
言葉を持たないから思考しない
揺らぎが自身に入り込んでくるようなら
それだけ乱れているということ
ーーーー
■ ととのう感?
サウナのあれは実際どうなの?僕はちょっと怖くて。熱いのも苦手だし。高温にさらされた後、冷水に飛び込んで、外気浴して~で感じる独特の感覚です。実際体にどうなの?
~とあるサイトによる解説です~
まず高温のサウナに入ることで血管が拡張し、血圧が低下。その後、冷水に飛び込むことで血管が急激に収縮し、血圧が一気に上昇。この急激な温度変化は、心臓や血管に大きな負担をかけます。
低血圧、虚血、脱水などのリスクがある上に、急激な血圧の変動は脳にとっても危険です。
『頭がグルグル回るのは、まさにこの血圧の変動によるもので、自殺行為に近いと言っても過言ではありません。』
引用元 https://president.jp/articles/-/57263?page=1
怖いから!なんか特別なホルモンが分泌されるとかじゃなくって、頭がぐるぐる回るのは血圧の変動によるものですって。この解説見たので 今後も引き続き遠慮させていただきます・・・
■ マインドフルネスと生産性?
マインドフルネスが生産性を上げるための手段として 取り入れられることが多いですが、本来の目的とは違う気がするんだな~。
仕事のためにマインドフルネスをするという考え方自体が矛盾してる。マインドフルネスは自己の内面を見つめるためのものであって、効率を追求するためのツールではないんだよね。
瞑想もサウナーのルーティンも、ついでに朝活も、それをやることで人生効率的に!なんて一辺倒な考え方をしないで、気軽に楽しむのが一番♪ SNSでマウントしないでよねw
んでやっぱ「血圧で頭がぐるぐるしているだけ」の状態だけは怖くて賛同できません(・ω・)ノ
今日はセロトニンが多めに出ている(はず)から軽めに書いておわり♪
ーーーーーーーーー
■ ご相談はこちら
僕はコーチっていう対話の仕事をしています。
週ごとや月ごとのテーマはもちろん、あなたが より充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生 を歩むためのサポーターです。相棒でありパートナーでもあります。
あなたの目指すゴールに向かい、ともに歩むために存在しています。日常において、充実感が感じられない、行き詰まり感がある、抑圧された何かがある。
そんなときは それを兆しと捉え、コーチを利用してみてください。
ご相談をお待ちしております。
ichibunsasaki@gmail.com