![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157885765/rectangle_large_type_2_70d05a31cc72fde35f658d35a0feab41.jpeg?width=1200)
シーシャ屋
家の近所に「シーシャ屋」がある。
シーシャ屋、である。
つまりそれは、自身の人生をシーシャに賭けようとした店長がいるということだ。
いったい、どういった人生を歩めば「シーシャ」で当てようという思考に至るのだろうか。
シーシャ、である。
カレー屋とかじゃない。
シーシャ一本で。
シーシャ一本で、財を成そうとしている。
すごい。
全然憧れないけれど、すごいとは思う。
それはシーシャに可能性を感じた、ということだ。
なんだ、シーシャに見えた可能性って。
シーシャに転がるビジネスチャンスってなんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728874418-2koELaxRyieDVFX4p8Ng91OU.jpg?width=1200)
実家に帰った時に、両親に何て説明するのだろうか。
「お前、今、何やってるねん。」
「あの、シーシャ。」
「ミーシャ?」
「それはEverythingの人やんか。シーシャ。」
「オリンピックで国家歌った。」
「だから、それはミーシャやん。シーシャ。」
「お前、薬物やってるんか。」
「水タバコは合法。」
「いや、絶対嘘やわ、お前、あれやろ、裏メニューでそういう大麻的な、吸ったらEverythingになる裏メニューやってるやろ。」
「なんなん、吸ったらEverythingって。」
「二度と敷居を跨ぐな。」
「なあ、なんなん、吸ったらEverythingって。」
「散れ!」
「もう『散る(chill)』はしてるけど」
みたいな。
大はしゃぎ、である。
![](https://assets.st-note.com/img/1728874418-HpOYnQX14BbW7xcJlDyuVCZU.png?width=1200)
こんなことを書いといてなんだが、めちゃくちゃいきたい。
人生経験という意味でも、純粋にシーシャがどんな味なのかという興味でも。
行きたすぎる。
口から吐きたい。
煙を。
chillしたい。
日常の全てを置いて、新しい自分になりたい。
しかし、である。
私の中で、シーシャ屋はジャンルとしてはクラブ(語尾が⤴️)と同じである。
ミラーボールでVIP席はもう酒池肉林、みたいな。
チャラ箱。
シーシャ屋は私のような164センチメートルの小太りが行くにはハードルが高すぎる。
入店の段階で断られそうだ。
「すみません、164センチの小太りはご遠慮しております」
って。
多分、ピアスかタトゥーか、昔なんかした時の古傷か何かがないと入店できないに違いない。
例え、中に入れたとしても、きっと量産型キャンドルジュンみたいな人がたくさんいて、私を一瞥して冷笑するのだろう。
あんなピアスの人と話すこと何てない。
「キングダムハーツって、ディズニーとスクエアエニックスとの合同って最強すぎますよね。」
みたいな話をしても、無言で席を立って、静かに煙を吹きかけられるだけだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728874418-bZlFxU7hSw2CjiIRyYTz4oH0.jpg?width=1200)
でも、もしこの記事のいいねが20超えたら(ハードルが低い)一度行ってみようかと思う。