
つぶやき2022.9.5-9.11
今朝、まず、この世界を信じるのか、疑うのか?ということを突きつけられるような夢を見たのだが、信ずるに足りぬことばかり起こりよる。
夢から目覚めるとき、受け入れ試験とか、どっちも同じこと、とか、心象だけかろうじて断片的に捕まえたんだけど、意味のある夢を見ていたのかすら、目覚めるとわからない。というか、もう記憶ないんだけど、また繰り返し同じ夢を見そうな予感がする。
夢の中だと理屈がわかったような気がするのだが、夢から覚めようとする時に理屈が何であったかすら忘れてしまう。

バイオリズムが底。体感、知性も感情もフィジカルも底。
ほんとに酷い世相だよ。
自称バランスの神様の私が生きづらいのだから、この世界のバランスは狂いまくっている。
これ誰が思い描いた世界なのよ。
この世界ちゃんとしてほしい。
普通でええから。

世の中取り返しのつかないことだらけだ。
今を注意深く生きるしかない。

#なうすぴにんぐ 。
仕事のバックグラウンドミュージック。

おお!ディスクユニオンweb再開するらしい。お疲れ様。
うちの奥さん(昔はそこまで思わなかったけど)真面目なのでいたら音楽聴きながら在宅勤務できないんだけど、今日は奥さん仕事に出ているので、気分転換にバックグラウンドミュージックをかけている。
昔は会社の実験室でも(CD)ラジカセで音楽流れてたんだけどね。
そういうとこおおらかじゃなくなったねえ。生産性のない生真面目さが増したって言うの?
社会って、柔軟じゃない人が型に嵌めようとしてただけで、馬鹿になってる気がしちゃう。
一人一人がこなす仕事量ってのは何倍にもなってて、そりゃみんな頑張ってるんだろうけど、手取り増えてないし本質的なとこがあたま悪くなったんだと思う。
何のために生きてるか。とかね。

一つ生きるヒントというか、いいこと教えちゃうと、柔軟性の無いものって、大概、筋が悪いんだよ。
柔軟性の無いものからは全て逃げるくらいでも、そっちの方が塩梅良いんじゃないかな。

野党も柔軟性が無いのが致命的なんだよな。昔はそんなことなくなくない?
しかし、自民党にこれだけ逆風が吹いている中で、アメリカだったら二大政党のもう片方が血気盛んだろうに文字数
海外が利上げどんどんしてるから、円安は縮まりにくいな。
国内だけのことを考えると利上げしにくいかもしれないし。
難しいねえ。
今のインフレは、ダムの決壊みたいなとこがある。
それならそれでどうするのか。と考える。

わかる。
若いうちは言葉に責任もてと上司に腹を立てたことあるけど。
50過ぎると何言ったか普通に忘れる。
自分が歳をとって気づきつつあるのが、本当に自分が何を言ったかを完全に忘れることがあるという事実…。
— 外科医けいゆう (山本健人, Takehito Yamamoto) (@keiyou30) September 8, 2022
人生ぱっとしたいかもしれないが、多くの人の人生は、ぱっとしない時間の方が圧倒的に長い。ワシもまた然り。
ものごとに興味がない時は、ものごとと波長があっていないのである。共振(シンクロ)していない。物事の良し悪しの問題とは限らず、多くの場合、自分のアンテナの状態に左右されている。
気にしすぎるのも気にしなさすぎるのもデメリットがある。それを気にしすぎるのも気にしなさすぎるのもデメリットがある。



小難しいことをしゃべる人の言葉には身体性がない。
きっとモテない。
いいね。って言ってニッコリしながら、話を聞いてくれる人がモテるの。
残念!
ジョン・オリバー「無限の平行宇宙が存在している可能性を信じていると述べられていますが、つまりそれは、私があなたより賢い宇宙も存在しているということですか?」
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) September 9, 2022
ホーキング「その通り。それに、あんたが面白い宇宙さえあるはずだ」 pic.twitter.com/hhExafZxbm
敬う態度っていうのは、相手が敬意を持って生きてる人に対しては、自然と出るもんだよね。

北朝鮮(というか金正恩)の態度は非常に明確になったな。
以前は何者かわからんところが気持ち悪かったけど、目鼻がついたし、どうせ態度は変わらへんのやろから、話はシンプルになったのでは?
誠実じゃない世界だな。って思う。
逆に誠実にしてやる。って意地になってるとこもある。
世界がまともじゃないほど、俺はまともになってしまう。
北風と太陽みたいなもので。
今、日本人てめっちゃ嫌われているんじゃないだろうか。例えばamazonのレビューなどによって。
クソリプ的な書き込みを誰かがするに始まり、bot的に大量生産されたり。
もはや悪だよ。破壊活動と変わらないのでは?

ツイッター、反社会的アカウントどれくらいあるんやろ。
結構、あると思います!

ほんま、広告とか詐欺だらけ。
広告収入で商売してる企業が全く手を打ってこなかったから、もはや地獄。
「間違ってクリックさせる」「見たがってるものの邪魔をしてむりやり見させる」系の広告、に出てる商品ぜんぶ嫌いになりそうですけどクライアントさんだいじょうぶですか
— 今野良介|編集者 (@aikonnor) September 9, 2022
日本が昔暮らしやすかったのは、一人一人がこれしたら人間お終い。って、思う価値基準があったからだよ。
そのタガが外れてるというか、そういう世界観を蔑ろにしてきすぎた。

平成くらいから、所謂悪って、スパム化してるというか、もうウィルスみたいなもんなんだよね。
もうなんていうか近づかないってほぼ無理になってきてて、免疫みたいに自分の平衡を良い方に保つようにするしかなくなってきてる。
ほんま平気で嘘つく(デマ流す)人増えたな。
大人が悪いね。政治もメディアも。
信頼を失うと取り返すのは大変。不可逆な失望もある。こうなってしまった社会に再び信用を取り戻すのはどれほど大変なことか。
信用や信頼を失うのは一瞬だけど、積み上げるには、ずっと長い間小さい誠意を積み上げ続ける必要がある。
「遠近法男」 pic.twitter.com/WHGAlTHCxd
— 小山コータロー/ギャグ漫画作家 (@MG_kotaro) September 8, 2022
イデオロギー的なものって馬鹿を吸い寄せる力が強いのかな。馬鹿ホイホイ。
「馬鹿が集まるアカウントというのがあってな。」
お爺さんはポツリと喋り出した。

SNSの前って、世の中馬鹿だらけでも、まず目に触れることがなかったから、昔の方がほのぼのしてたな。
山頂にドライブなんかして、街の灯りなどを見下ろす時、この灯りの一つ一つに馬鹿が住んでるのかもしれない。と思うと身の毛もよだつかも。
生きているだけで迷惑。という人もいるのが多様ということである。
死んだ方がいいんじゃねえか。という人が半分くらいはいる。これが多様な社会である。
多様な世界はそう生きやすいわけではないのである。かと言って多様でない世界も誰かの都合で決まるから生きやすいわけではないのである。
結局どうしたって生きにくい。
結局のところ、多様を認めるとか、共存するためには、関わりを持たないということを、手段の一つに加えないと破綻するのである。
人権が等しくあるべき。とは別の話として。

言い方とか、言う時の姿勢って、すごく大事で、それでよく奥さんをイラッとさせてしまう。
もっと丁寧に言葉を交わさなアカンな。と思う。何を話しているか。という言葉自体より、言い方とか姿勢の方が意味を持つ時もある。案外その方が多いくらい。

わたしは普段適当ですぐ色んなことを忘れてしまうが、ことにあたる時には細かいとこまで都度検討して最適解を模索しているようで、過去の自分に助けられることもある。
(何かあった。)
あいまいなことをあいまいなまま許容できるには強さが必要だ〜。白黒はっきりさせたがるのは、その方が楽だからなんだよね、、
— あかしゆか (@akyska) September 8, 2022
【紙とペンがあることは、記憶の置き場があるということだ。「記憶してあること」と「記録してあること」と、「いま自由に思いつくこと」を知的に編集してるから、ぼくやきみの「いい考え」が生まれているのである。】糸井重里・今日のダーリン9月8日
レスまじきこととして、【文字や図は「記憶しておく」ことと「考える」ことを、分けてやらせてくれる、とんでもない道具】というのは、ほんとそうだなあ。
書いてあることからまた想像は再生するのだし。
【まるで「ほぼ日手帳」の宣伝のようですが、そうとも言える。】
どうしようもない完成度のものを見た時にかける言葉として「伸び代しかない」というのは良いなあ。
(何か見た。)


— タツオト (@megane_no_ossan) September 10, 2022
アメリカの経済と日本の経済ってもう別物だと思うけど、相変わらず連動するよね。
風が吹けば。じゃないけど。
理屈とか深いこと考えずに、こうなったら売りとか買いみたいな、単純な機械じみた何かがある気がしている。
有事の円買いみたいな。
虫が株取引してるみたいな何か。
そんなこんなで株式の分析って、ある程度AIがハマる気がするけど、それもその内、株価上昇をAIが予測するんじゃなくて、AIが予測したら株価が上昇するみたいになるのかね。
わたしは理屈で考えようとしてしまうから、株式投資は向いてないと思ってしまった。
父親は退職後も投資がうまくて、それで我が家は経済的に困ることも無かったのだけど(足りる程度に利益を得ていた感じ)、理屈とかじゃなくデータの分析に忠実だったから上手くいったのだと思う。
父親が買った株のデータを整理したノートが残ってて、解析したら株式投資のヒントが得られそうなんだけど、なかなか解析する気にならなくて、遺品の一つとして引き出しにしまっている。

自由と自分勝手は違う。
自由には責任もある。
自分勝手な人は責任を取ろうとしない。
言葉の定義的に正しいかは知らない。
僕の好きな自由について言葉にしただけ。
クイズ番組を見て唸る母に良かれと思ってこういうのアプリとかでやりたい?って聞いたら「やりたくない。わたし、毎日ジム行って、犬と遊んで、数独やって、怪談聴いて、録画溜まった映画見て、もう1日いっぱいいっぱいなの。将来こういうおばさんにあんたもなりな」って言われて案外かっこよかった
— とろける (@iammelting_) September 6, 2022
洗脳という言葉は、
宜しくありませんのう。
から来ている。
コントロールの下手な人は、人を型にはめてその人の世界を狭くする。やがて自分自身を不自由にする。
コントロールの上手い人は、人を自由にして、自分も自由になる。
かつてのアメリカのように自由を求めるスピリットが欲しいなら、自由に生きる勇気をほんとは育まなくてはいけない。
そして自分が自由に生きることと、他者が自由に生きることが、トレードオフにならない自由を見つけることが、今世紀の自由なのではないか。

支配しないんだけど、全体として、個別の機能が生かされるように、好適に循環され、制御されている。
つまり、自然に備えられた、体の調節機能と同じようなバランスが、社会、つまり、人間関係にも、理想的な姿として、イメージしやすいんだ。
もちろん、体の調節機能も、何らかの支配因子は働いているのかもしれないけど。
それも含めてこの世界は、ミクロの世界とマクロの世界で似たところがあるって思っちゃう。
前提として働く物理的制約が同じだからなのかな?
まあ、体の調節機能も、抗原抗体反応とか、喧嘩しながら平衡状態を保ってるだけで(言ってみれば落ち着くとこに落ち着いてるだけで)、バランスっていうのは綺麗事ばかりでないのだろうけど。
エントロピーの法則っていうのは、言ってみれば、安きに流れるみたいなことで、僕が怠けたくなってしまうのは、むしろ自然なことなのだ。
そして、エントロピーの法則っていうのは、自分が生きる場の法則でもあって、それに逆らったり流れに乗って生きるというのが生きるという行為だろう。
エントロピーの法則に従う場の中で踊りながらもやがては自分もその波にのまれて最も安定した状態(死→)を迎える。

この10年で、めちゃくちゃ暮らしにくくなったと思う。
モノの価格が上がり、使えるお金が増えないならば、単純に貧しくなっているのだよね。
物価目標だけがあり、収入が上がらないなら、単に地獄度が増すだけでは?

あまり政府の批判ばかりしているのも国益的にどうかと思わなくもないのだがそれ以前の感じでつらい。
他人の政治的ツイートをみてると閉口したくなるので、ウケだけ考えたら俺も政治的発言はしない方が得なんだろうな。と思う。
ま。いずれにせよ、こんなジジイのいうこと、興味無い。と、思う。

長所と短所は表裏で、それは単に何事も多面的に考察できるというだけの話だが。
わたしはエゴを叶えようとするほど狂ってないので(ある意味それも狂気だが)、何事も大きいことができない。
と思い込んでいることこそが、自分を、大きいことができないわたしにしている。

なうすぴにんぐ。

左上の2枚組のコンピは内容がいい。D2が神曲。7インチなかなか見つからないのでコンピで。
人がつまんない人になるのって、誰かの代弁者に陥った時から。
って仮説はどうでしょう?

例えば芸能人もある時から変な立場に立っちゃうことがあって。何があったのか。情緒とか感性とかじゃなくて頑なに、ある立場からの発言しかしなくなる人がそれも結構な数いる。
そうなっちゃうと。芸も何もかもやっぱり面白くなくなるんだよね。生きてはいるんだろうけど、きっと何かが死んだんだね。
自由の女神の加護も、ユーモアの神様の応援も無くなるのかな。

理屈を言えない人が理屈じゃねえんだよ。って言うの、もうむしろおかしさを味わうくらいじゃないと。
ほんまにオモロいこと絶滅しかけてるから。
質の低い、笑いにならないもので、溢れてるっちゃあ、溢れてるけど、高感度センサーで、クスッとできるユーモアを探していこう。
なければ、自分で作るのだ。
人生はハードボイルドだからな。

統一教会の話は、国の政策にモロに影響してたみたいだから、注目するのは自然でしょう。社会に関心を持って生きてるなら。
「ここまで長年、社会的に問題になってきた教団」が「ここまで深く政権与党に食い込んでいた」から。 https://t.co/5YW1vxp7UI
— 香山リカ (@rkayama) September 8, 2022
カルト宗教とかけまして、コント55号と解きます。その心は?
飛びます飛びます。

自民党員も気の毒だなあ。世間の風に晒され統一教会しか優しくしてくれないんだろうなあ。
選挙で敗れてわたしが苦しかった時、優しくしてくれたのは統一教会だけなんです!(安倍晋三)
#知らんけど
弱った時って、人を近づけない方がいいよね。(前からの友人はともかく。)
じっと静かに冬を過ごした方がいい。
持論。
わし、孤独というか、独りであることの耐性強すぎるかもしらんけど。

まあ政府にしっかりしろ。って言うの、末期がん患者にしっかりしろ。って言うくらいのレベル感は感じる。
自民党無理じゃない?
アル中が酒辞めるより難しいんじゃない?
ジャンキーが覚醒剤辞められるかのレベル感なんじゃない?とか思う。
善悪は語らんけど、安倍晋三はシャブ中くらい依存してたんやろし。
重いテーマだと思うよ。
どう何を見たら軽視できるのか私にはわからないけど。
わかってる人すごいんだろうね。

リスト、どうせ、ズッポリの人ほど名前出てないんでしょう?

よく知らないのだけど、カルト宗教みたいな、何らかの思想にハマっている人は、その立場からしかモノを言わないから、ある意味わかりやすい。思想というものに影響されていなかったら、人間の考えることなんて、あっちへ行ったりこっちへ来たり、移ろうものだもの。
カルトの話は置いといて、人間、思想が凝り固まっている時は、あんまり良い状態じゃないんだ。
地に足ついた頭のいい先人ほど、柔らかくあれ。って、言ってる。
親の思想や、国家の立場をとりたがる人の思想や、陰謀説の思想にハマっている人も。

あえて振り切って考えるとわかりやすいんだけど。あなたはヒトラーに追悼の意を表す人ですか?
はいなら追悼の意を表せばいいし。
いいえなら誰が死ぬにしろ人の感情はそれとめちゃめちゃ悲しいとの間にあるということだよ。
どちらにせよ人の感情は人のもので他人の感情をとやかくいうのは好かん。
人がどんな感情を抱くかは他人の問題。
感情まであれこれ言うのは、あなたは他人の感情を支配したい人だということ。
気に食わない人がいるのはその人の勝手なように、他人の感情は他人のもの。
自分に火の粉が降りかかってるとか、家族ならともかく、他人の感情をどうこうする気は俺には無い。
散れ。
死を惜しむのは、死を惜しみたい人が惜しむのが自然では?
自分がどう思うかは自分の問題で、他人に強要するものじゃない。
もちろん、あなたがどう考えるかはあなたの問題。
散れ。
例えば、終戦記念日に、黙祷を捧げる人をとやかく言うつもりもないし、黙祷を捧げない人をとやかく言うつもりもない。
そういうこと。

善悪を考えて善処するのはいいんだけど、善悪って移ろうんだよね。
善悪って、相手がいてはじめて生じる相対的なものだと思うのです。
だから、相手のことを考えないと、どこまでも悪に染まるんだよね、人に対して。

学歴偏重主義とかはそれが社会全体の価値観となり不自由の種となっている(社会問題化している)なら口を挟むかもしれないけど、それが個人の価値観だけの話なら家族でもない限りとやかく言うつもりもないしそれを上回る魅力がない限り合わないからそっと近づかないだけの話。だいたい何でもそんな感じ。

BKBKサイクル
→便利
→考えなくなる
→馬鹿になる
→気づかない
何も考えない奴隷が欲しいんだろうね。
金だけ納める。
で自らそれに向かう虫みたいな人。
#なんか見た
クラウドサービスとかオープンイノベーションとか情報管理ツールとか或いは何かの認証機関とか。裏で産業スパイが暗躍してる気がしなくもない。情報取り放題がデフォルトになっちゃってるよね。情報が第三国に売られる的な。
難しいことや細かいことに気を取られて馬鹿な構造に気付かない。搾取されホーダイぷらん。
ずるい人✖️生真面目な馬鹿
の世界線に明日はあるのだろうか。
犯罪に都合の良い法整備みたいなものを感じるなあ。この10年くらい特に。
あと技術的に使えないレベルのことを法制化しちゃうとか。
世界は一見難しいことに取り組んでいるようで馬鹿が進んでるだけ。

民衆が相互監視し、監視されるべき者が監視されないディストピアはこちらですか?
ネオナショナリズムみたいなものが少し前に世界の色々な国で台頭したけど、世界から嫌われる行為だよね。
どこの国も自分勝手になっただけで。
自分勝手を主張するばかりで。
嫌われるに決まってるやん。
なんでいい気になって嫌われることするの?
そうして各国の結びつきがばらばらになった。
誰得なの?

反社会的な人は一人で狂っていれば良いのであって社会を巻き込もうとするから迷惑なのである。
馬鹿が最も馬鹿なのは馬鹿を辞められないことにある。

安倍晋三に関わる問題は「群れ」の問題ではないだろうか?
「群れ」の内と外で対立を深めている。
知らんけど。
個人的には、群れが弔えば良いのであって、国葬にする必要は全く無いと思う。
(利権の内の群れ外の群れ?)

派閥っていうか。政治でも宗教でも企業でもいいんだけど。
病気の組織があるってより、組織自体が病気なんじゃないかな。って、どこかでずっと思ってる。子供の頃から。学校だって変なとこだよ。
個人なんてキチガイで、社会なんてもう狂気だと思うの。どっかでね。
一病息災っていうけど簡単には死に至らない病もあって。比較的自分にとってマシな病気と付き合っていくようなもんかと社会生活って。命に危険がありゃ手当しなきゃいけないし。
集団的狂気の最小単位が家族。どの家族も多かれ少なかれ狂ってる。受け入れられる狂気と受け入れられない狂気があるだけ。

愛は簡単には語れないけど恋なんてのは狂気なんだと思う。綺麗な心だったとしても純粋に狂っているんだと思う。
って、大人になると思うのかな。
シェイクスピアが恋を喜劇に描いたのも恋の中にいたらからではないということ。

何で人は人を批判する時に、相手をカテゴライズしたり、十把一絡げにするんだろうね。
俺もやってる時があるかもしれないけど。
相手はちゃうねん。と思って何言ってもあんまり効果ないよね。
要するに相手のことをよく知らないのでは?
という仮説を置いておこう。

人が人に残虐性を発揮する時って、正義の側にいるって感じていることは周知されてきたけど、もう一つ(これも繰り返しだけど)相手に人間性を感じていないんだよね。こんなこと人間がやるはずない。とか。振り切ると、人間と思ってない。
人間と認知しないから何やってもいいと思ってしまう罠。
それを敵対するお互いがやる地獄。
馬鹿馬鹿しいって思うかもしれないけど、それでほんとに人殺しちゃうんだよね。戦争したりして。
自分が正しいと信じてて相手を人間じゃねえ。と思ったことは俺もある。
相当嫌な感情になったし身も心も疲れた。けれど執着しないで手放さないと地獄からは抜けられんもんやと思う。
地獄に堕ちろと念じて、そんなもんこそ、天に任せて手放した方がいい。
つまらない人生が一層つまらなくなる。

死もエロも暴力も描かれてない漫画ってなんだろう?
クッキングパパ?
知らんけど。

極論として、社会で生きていく上では真の道徳とか倫理とかの観念からしちゃいけないことはあると思うんだけど、それを考慮した上で、何をするかに決まりごとはないんだよ。
それが自由だよ。
この逆みたいになっているのは、不自由な世界にしたがる人が多かったからさ。無自覚にやってる人もいるけど。
何をするかは、自分で決めるのが当たり前で良いんだ。

人の足を引っ張り合う不自由から抜け出せ!

キクマサは確かに美味いが、日本酒を飲み過ぎて一気に太ったことがあるので、晩酌はウィスキーが多い。
人間、どうせ半分くらいは気が合わないのだと思う。
人生で出会う人の半分は出会わなくて良い人。人が出会いに運命を感じたいだけ。そもそも出会ったら素敵だろう人もその逆もおる。という気も半分はしている。
まあ、会うのが必然みたいな人ばかりだったら、それはそれで人生疲れると思う。
人間なんて全員キチガイである。
受け入れられるキチガイと受け入れられないキチガイがいるに過ぎない。

礼儀とは、対人関係において、自分のキチガイが度を越さないようにするためにある。
無礼は、要するに、キチガイそのものを曝け出すことである。
親しき中にも礼儀あり。というのは、どんなに親しくても、狂気ばかりを曝け出していては駄目ということである。

相手を(どこかの面で)勝たせない商売は筋が悪い。(長く続かない。)
悪い例だけど、自民党と統一教会はお互いを勝たせてるから、お互いの商売がうまくいってた。
一対一でお互いだけにメリットのある関係は社会的問題を孕みやすい。三方良しが長く商売を続けるには良いのである。

俺ってネガティブだなあ。そんなに深刻にはならないけど。
心配症じゃないのは、後天的な経験からだろうか。
ネガティブなのも後天的なのかもしれない。とかく人生ってロクなことがない。
うちの奥さんなんかは人生は大変で当たり前と思ってるらしく、大変なこともそんなもんでしょ。と思っているようなのだが、私は余計な苦労はいらない。というのが強いかもしれない。
根っから怠けたいタチなので、納得しないと努力しなくて。努力の方向性が間違っている人を見ると、関わらんとこ。と思ってしまう。
そんなだから、ある種の人間に対しては出会い自体が無駄だったな。と思う。
それというのも。無駄な努力したなあ。って感じることがいっぱいあったからかもな。

わーい。

いただきます。

空気って。役に立つ酸素が注目されるけど、一見役に立たなそうな分子が含まれてるのが肝なのよ。
有機合成反応なんて、わさわざ窒素雰囲気下で実験したりね。
この話をメタファーとしても空想は広がる。
つまり、暇人は飽きない。
「ヒマだねー」ってよく言われるぼく言われると確かにそう思う気がつくと何だか罪悪感感じてる自分こそなんだそもそも「ヒマ」って言葉自体まずいい意味では使われない辞書でヒマってひいてみたこれもまあヒマのなせる業ヒマ=自由な時間仕事や義務に拘束されない時間確かにその人にしてみればぼくはヒマに違いなかったがその間ぼくはテレビを見たりファミコンしたり本を読んだり時間について考えたりしながらぼくはぼくのヒマを過ごしていたそんなヒマあったらって言うがみんなヒマは嫌いなのかヒマはダメか?悪いのか? そんなに嫌か?ヒマが超忙しくてもーヒマがなくてとか言ってる人にかぎってさらに忙しい休日を過ごしていたりするだろうなぜいそがしくするのだろう何もしないでいられないのだろう何もしない不安それは何だ恐いのはただただある時間縮める事ものばす事もましてや消すことも不可能すべてのものに同じだけの時間が与えられてるとしようそうなってくると恋愛ファミコン仕事その他諸々かなり思いがけない事だが人は必死でヒマをつぶしてるだけだんーっじゃあぼくらみたいなヒマに見られがちな人達が見下されてる気がするのはどういう事だ?
メタファーとは、暗喩とか、隠喩のことである。
アンヨーンとかインヨーンのことではない。
さあ想像してごらん
みんなが
ただ暇に生きているって
ジョンレノン-暇人

わたしにも駄目なところは色々あって。
自分が駄目なとこに目を瞑って他人に駄目出ししてる人を見てイラッとくるのも、どこか鏡をみてイラッときているみたいなとこがあるだろう。
世界はほんとに鏡に似ている。

人生でチャンスをモノにする。とか、良いご縁がある。とか。結局、その果実が美味しいものになるか。っていうのは、自分にその準備ができてたか。っていうのが大きいと思う。やっぱり、日々をちゃんと生きてることが大事なのだろう。
「新しい自分の第1歩を踏み出すためにはまず新しい体験をすることが大切。これを越境学習と言います。」
— 柴田龍一 (@sharethewonder) September 6, 2022
何かの広告に書いてあったけど、この前のジャズデビューだってこれちゃうの!?いくら練習したって始まらないよね。失敗しながら体験しないと◎
面白いことを言おうとウケを狙うとあまり面白くならない。かと言って斜に構えても面白くはならない。何故かと言うと、ここからはほんとは有料なんだけど、君が面白くないからである。
人が面白くなるには、天才でもない限り10年くらいかかる。舐めてはいけない。
人生は平等じゃない。
それだけのこと。
それでどう生きるかはその人の人生。

この世界には嫌がらせしか起こらないってくらい、世界にはろくでもないことばかり起こる。
どこまでいっても迷惑なことしかしない人間もいる。
明るい気持ちになんかとてもなれない時もある。
しかしあなたが明るくしなかったら世界が明るくなるはずもないのだ。
クヨクヨしたら男の魅力は出てこないよ。やたらに相手を気にしないこと。もっと鋭敏な感受性と、十分な優しさを持って、どんどん平気で、相手をカバーしてみるんだ。
— 岡本太郎 (@okamoto_taro_bt) September 8, 2022
人が優しくなくなるのって、人や世界に関心が無くなるからかも。
しかし、蚊というのはメンタルが強い。
愛されることを拒み続けているのに、また近づいてくる。
田舎生まれでテレビや漫画しか刺激的な誘惑がなく一見退屈な町に生まれたこと、両親が同級生に比べ高齢だったことやその人格や趣味など、多感な頃に東京という何でも目にするような街に出て一人暮らししたこと。環境によって、その人の思考や人格や行動特性までもが形成される。って、自分みても思う。
人間話せばわかるとか。会ったらわかるとか。アホか。
わかるかいな。
人が人の話を聞いてわかるのは、その言説がロジカルに正しいかどうかだけだ。言ってることが自分の感情に合うかは自分の都合でわかるとかわからないとかじゃない。相手が合わせてくれているだけかもしれない。
気持ちがわかるというのも、相手が受けた喜びや痛みを、自分が受けたことのある喜びや痛みでおしはかっているにすぎない。
わかろうと近づこうとすることは悪ではないけど、別にわかることに拘らなくていいのだ。ただ、そいつか幸せそうか、自分が幸せか、それだけに思いをやるので良いのだ。
うまく生きる。ということとは、別の話をしている。
別に相手が好きかどうかだけで、全然良いのだ。

甘えるのって難しいよね。難しい人には。あと甘えさせる側の裁量。甘えさせるのは、度量も必要。
年寄りになったら甘え上手になった方が良さそう。程よい甘さの。
人は人に愛されたいのに、愛されることとは逆なことをしてしまう、不器用な生き物。大人になるほど不器用がひどくなったり。
人も自分も、そう言った意味で不器用で可哀想だから、人のことも自分のことも、少し優しい目でみたらどうかな?
そうしたら、少しは愛される人間に近づくのかもしれない。
人に好かれたかったら、
相手の話をよく聞いて基本受け入れることと、
相手が嬉しくなるようなことをしてみることと、
謙虚に誠意と敬意を持って世界に対峙することと、
自分が楽しそうにしていることだろうなあ。
自分を何で嫌うんだ?って、腹立ててる人、実は自分がこの逆をやってないかい?
私ができてるかは、棚の上にあげるけど。
まあ、人は人に愛されたいし、人が自分と同じことで喜んだり悲しんだりしてほしくなるのが人情だから、支配したいっていうと少しいじわるで、元々はシンクロする存在を求めているのだろう。
多様で自分とは違うものにも、どこかで調和するような。そんな世界が来たら良いね。

また人のせいにしてるの?
何があったかは知らないけど、他人を責める感情が勝ちすぎると、犯罪を犯しやすいので注意。
これは、他人のツイートを見てエアリプしてるフリという高等テクニックです。
喋れば喋るほどアカンことが露呈する人ほど何故喋りたがるのか。
人に絡むな。1人で呟け。
#硬派ツイッター塾

ツイート文学|tatsuoto #note
星新一より短いショートショートをお届けしてしまった。↓