つぶやき2021.2.1-2.7
ひどくとち狂った夢を見て目が覚めた。夢ん中くらい楽しいやつにしてよ。
戦いは理解しよう(或いは、させよう)なんて思うから起こるんだよね。
戦いの反対は、理解はしないけど存在を認めるとこからでしょ。
奥さんのお母さん、顔が少しスーチーさんに似てるんだよね。あ。それだけです。
仕事の上手い下手は、仕分けの上手い下手である。
ダメならダメということを視覚化しなきゃいけない。
誰だって、うん、これがいいね。と言いたいのだ。
視覚化すれば、解決出来るダメなのか、解決出来ないダメなのか、検討の余地が残る(次のコマに進む)。
視覚化しないかぎり前に進んでも振り出しに戻ることが多い。
課題に直面した場合は課題を細分化することである。自分が道を知っているところまで細分化する。道がわかれば歩けるし、わかならい道は調べたり人に聞いてみたらいい。それでもわからない道はどうなるかわからない。
課題の解決など、これだけの話である。
全体で見て、しようと思えば、そういう風に細分化できる。
僕の場合の木を見て森を見るは、これ。
ちなみにものごとを見る時、全体や多面から見てて、僕(の都合)から見た視点は全体の1/10くらいのバランスで見てます。(1/5くらいの方が良いかなって思います。)
全体が回れば自分に良い結果がフィードバックされるので。
わたしは元々は主観が強く、多面的視点は経験によるところが大きい。全体的にみることや、客観的に見ることは、奥さんがそれに秀でた人なので、そこからゆっくりと学んだように思う。
人間は結局主観で生きているので、客観的であるとは、いかに相手の立場からどんな気持ちか自分のこととして想像してみることによってしか養えないし、それ以上たりえない。
ちなみに同調しろというとそれも違う。
良くも悪くも自分の立ち位置からしかモノは言えないのだ。相手の気持ちは想像しながらも、あくまで自分の場所からものを言うことしかできない。自分の場所まで変えてしまうすごい人もいるが私はそこまでしない。
自分の都合は1/10考えると言ったが、ゼロにはせず自分のことも考えなきゃ馬鹿である。
自他との境界を感じるということ。
その上で何を選択し、何を言うか(言わないか)ということ。
今夜はお肉です。(ふるさと納税返礼品)
自家製ナムル付きです。
アドラーまだ読んでないんですけど、課題の分離って、要は、知らんがな!ってことでいいんですかね?
知らんけど。
承知していない。は、わかりやすい言葉にすると、知らんがな。です。それで良いかはおいといて。
お詫びして撤回するのはそちらの都合。
お詫びを受け入れて許すかはこちらの都合。
許されるか許されないかはそちらの都合。
課題を分離するとこうなるが、ストーカーの論理もこのパターンなのかもしれない。悪くないなら謝らないのが筋だ。
私は子供の頃恥ずかしがり屋だったので、今も君の人生とても恥ずかしくて生きられないわという人がわりといる。
@スネークマンショー
久しぶりにお家でアゲアゲ。
騙す騙さへん。とかそういうの。若い頃奥さんとデートというか居酒屋で飲んでいて、騙せへんというのも脳が無くて、騙せるけど騙さないというのが良いとかいうようなことを、奥さんが喋っていたのを覚えている。
わたしは根っから人を騙すのは苦手だが、パワハラしようと思えば、世界一上手いと思う。
問題は掘るものじゃない。
その姿を捉える(丸裸にする)のだ。そのままの姿で。
そしたら、ここ変えたらいいとか、ここそのまま行こうとか、次に進む方向が見えるのだ。
輪郭も全体も細部も。捉えてしまえば解決法は考えつくかもしれない。
知らんけど。
ゼロから生んじゃう場合は問題ってのは後からわかる。
会議なんてのは大事なことから話していたら、だいたい時間内に終わる。綺麗に。何なら余る。
国会議員が国会で寝てるのを見て腹を立てる人がいるけど、つまらない会議は僕も寝る。きっぱり。積極的に寝れそうなら寝る。
問題は寝る気にさせる会議。つまり、質が悪い。もう少し親切に言うと、会議の企画が悪い。
国民の怒るべきは、寝るな。では無く、寝るような質の低い議論をするな。である。
自民党、春のゲス祭り。
河野さんや西村さん可哀想。
民度...
河野さんと西村さんくらいのもんやん。
ちゃんとして見えるの。
森やめろと言ってひどいと思う人いるかもしれないが、普通の人はあの歳まで働きたくても働けない。頑張って仕事した人でも。既に恵まれ過ぎている。
森さんてより村の人なんだよね。
自民村。日本村。
ずっと村社会なんだよね。日本は。
畑を捨てた百姓の国。
いいとこないじゃん。
むーらーびとよ〜
ぼくは♪いらだつ〜〜
オラこんな村〜嫌だ〜。
百姓(性)、すなわち日本人に対する愛も憎も描いたのが、黒澤明、七人の侍である。
贔屓にしてもらってたら、そらいいこと言うわ。
森さんと自民党員見てて、親の年金で暮らす50歳男性を連想した。
昔戦争したのもアレだよね。村人がグローバルつってる感じ。
国際的に目が開かれてるなら、協力していけるよね。
この人間の村くささというのが子供の頃から苦手でね。土地が開発されてるされてないというより、そういうのが苦手で田舎を離れたところがある。親も好きだし、田舎もそこまで酷いわけじゃなかったけど。
けど、田舎出てみたら日本中村なんだよね。
風土を一言で表したら村でしょ。
わたしは田舎もんですけど、どこもかしこもカッペしかいねえ、と思います。
村に出稼ぎに来とるとです。
僕の生きづらさって、村人に馴染めない生きづらさかもな。
早い話がわたしみたいなのは村八分。
何にしろ僕は3回生まれ変わってもclubhouseに招待されないと思う。
2回生まれ変わってもまだmixiに招待されてない。
孤立中年(初老)のわしにはほんまclubhouse的なものに縁がないな。
五木寛之さんも言うデラシネみたいな他所者感はどこの家庭に生まれたかというよりその人のもって生まれた特質と環境から受けた反作用によるとこが大きい気がする。
#宇宙船地球村 。
キリスト村、イスラム村。世界中村だらけなのかもしれないし、家庭を持つというのも、自分の村を作るということかもしれない。
それでいくと、村が嫌いというより、風土の合わない村が多いということかな。
共同体で生きる以上、どこかは譲らなきゃいけない。だから色んな村と交渉できるような逞しさを持たなきゃいけない。
それが結局、自分の村の中の生き方だけに長けた人が村長になってしまって、他の村と全然うまくいかない。
日本の村の特徴って、そう言い表されるかもしれない。
オリンピックはほんまにコロナが何とかなってからにせえ。
日本人の昨日がいつまでも続くだろうバイアスは異常。
馬鹿にされて怒る人は怒るしか解決法を思いつかない馬鹿なのだ。
日本の政治は内部の政治がうまいやつがトップに立つけど、それ以外何もしてこなかった人が多いから、一言でいうと、全滅。
きっかけは将来高齢者の保険負担が増えるかという話でした。
親のことは助かってるんだけどね。
それでも、森や麻生や二階は笑っている。
そういう意味じゃ出世したら良かった。
しかし、じじいども金持っとるくせにいつまでのさばって迷惑かけ続けるねん。
隠居できるやつはとっとと隠居して違うライフ送れよ。人生一度だぞ。
要は頑張ってるのはお前じゃないとみんなに思われてんだよ。
がんばってるかどうかは知らん。少なくともお前が頑張ってることは可視化されとらん。
頑張っとるならアッピールしてみろ。
お前がつまらん。
お前は金持ちのボンボンで金持ちのボンボンの目でしか世の中を捉えていないように見える。世の中頑張れば何とかなると思ってる甘ちゃんだ。甘ちゃんのくせに偉そうなことをいう。俺が腹立ってるのはそこだ。
せめて自分の立場が人からどう見えるか自覚を持て。じじいのくせにガキ。
何だかんだ言ったが、こいつは単に違いのわからないスポーツ馬鹿だと思っている。スポーツしかわからないんじゃないですか?
悪意を持つ知能もなく人に不快感を与える害を持った20世紀の村のおっさんの化石。
これが大の大人がやってる社会なんですよ?
別にいい加減なやつはいてもいいけどね。政治家は税金取って仕事してんでしょ?要は、俺から金取ってんだよね。そりゃ言うこと言うわ。
偉そうにしたいなら、働いてる人に高い賃金払ってみろよ。
順番がおかしいねん。
そしたらみんな心から偉い人だって言うよ。たぶん言いたいよ。
しーん。
土を見ろ。土を育てなきゃね。
わかってなくてアレなのかなと思ってたけど、わかっててアレなんだね。
決定的にアレだよね。
わかってなくてアレなのはアレだけど、わかっててアレなのは選択してアレをしてるんだよね。
責任の所在がアレだよね。
知ってるかどうかはアレだよね。本人アレでも心は知ってるよね。
#便利ワード
左様でございますか。大変ですね。ご活躍を期待します。ご自愛ください。
|| (ピシャ!)
ハッとする感受性には知識や経験が重要。
起きているとお腹が空いてお金がかかるので寝ていました。
#おこづかい制のせつなさ
しかし政治家も大変だよなあ。仕事ばかりで会食もしないし利権なんてクソ喰らえで分け隔てなく富を再配分してるし海外には毅然とした態度を取るし偉そうにしないし建設的に話すし国民の声はよく聞いてどんな疑問にも答えてるのに悪者扱い。やってられない気持ちもわかるな。
あれ?俺変なこと言った?
あー。政治を褒めたい。会社を褒めたい。国を褒めたい。あー、褒めたくて仕方ない。どうしたらいいんだろう。
怒りをぶちまけるより、悲しすぎると声を上げた方が当人には効くのでは無いか?
森さんや麻生さんや二階さんの発言は、国民として悲しすぎる。
#さっそく実践
#みなさんもご一緒に
話が噛み合わない人は、まず話噛み合わないまま。相手が聞く耳もたない限り。聞く耳もたないのは、大概、認識にズレがあるから。大概、こちらの話の背景に知識が無い。諍いは無知から起こる。
誠意が無い人とは話したくないね。
けど、噛み合わす必要があるなら、まず自分も聞くことと、相手に話を聞く気にさせることかな。手段は色々ある。
話を聞こうとしないものに、話を聞いてもらうことはできない。
寝たふりしてる子は起こせないのと一緒。
悪人はこの限りでは無い。
いい事言って欲しけりゃ金をくれ。
正規ルートでな。
これがふるさと納税の素晴らしさ!
ふるさと納税、返礼品もだけど、税金先払いみたいなもんだから、あとで月々助かる。
とりあえずウニとホタテが美味かったので、今日のところは人類の征服は勘弁してやる。命拾いしたな。
この世界の富の8割はマージンのピンハネによるものと言われている。
儲かりませんわ。
人生が村社会のフィールドワークだとは。
財力と人格は無関係。
商売の上手さと人格も無関係。
性格や習慣は関係しうると思う。
だから経済が良くなれば人が住み良い社会になるかって言ったら、関係無いよね。
人が住み良い社会にするには、別の視点と取り組みが必要。
経済は経済。
経済至上主義者はお金を稼ぐのが上手いだけで、人を幸せにするのが上手いかどうかは別。
何十億持ってても、奥さんも家族も幸せにできない人いるでしょ?
マジレスするとこの世は金かかり過ぎ。
一次資料じゃないから、解説者のフィルターはあるんだろうけど、原文読むの大変なんで、参考に読んでる。読んでもわからないかもしれないけど、ポスト資本主義でも考えてみるわ。
この世界は全体の何割かはインチキで回ってるよね、きっと。レスまじきこととして。
カラクリというか。そこんとこの歯車がどっか塩梅良くないんだわ。
陰謀論とかそういうことじゃなくて。
業績が悪い原因は、データの扱いが雑、勉強不足、人の知恵を集める知恵が無い、人の持ち味・能力を生かさない、等々。
お金が紙から電子マネーとかビットコインとか言い出しちゃったからややこしいよねえ。金の流れがブラックボックス化しちゃって。そこは混沌になっちゃったもんとして、お金の流れを最適化する方法を考えるってことかなあ。
むしろお金のことは考えずに仕組みだけまずは考えた方がいいんだろうか。
お金と引き換えに時間を失い消耗を手に入れた。
代償の方が大きいな。わりに合わない。個人の感想です。
裕福な人は、金も手に入れて、時間も有意義に過ごしてるんだよね。わたしよりかは消耗してないと思う。
資本主義は上と下で全然人生が違ってバランス悪いよね。利潤を求めるのが資本主義だけど、今は誰かのマイナスが誰かのプラスになってるから、格差は広がるばかり。
社会主義や共産主義も、外国を見てると自由という面で問題を抱えがちだから、全体最適性に優れたポスト資本主義が作れないかなあ。なんてことを、今は答えが無いけど、考えてみようと思う。
いいことおもいついた。
寝よっと。
ベゾスベゾスいうて確かにすごいし雇用も作ってるけどあそこまで富が1人に集まる社会構造が変。それを何とも思わないベゾスも変。別にビルゲイツでもいいんだけど。
別に新しいもの作るのは作ったらいいしそれだけの能力の対価と当然と思ってもいいけど1人金を抱えて平気なのが変。王様も変。殿も変。
生きる上でどころか楽しむ上でも足りるを遥かに超える金を一箇所に集め続ける構造が資本主義にあって、ポスト資本主義を作るにはその構造のバランスを良くする必要があると思うんだけど、例えばベゾスが変と思わないと、変なままな気がする。もっと変になりそう。破壊が起こるまで。破壊はしたくない。
例えば、ベゾスの金が、文化に使われるならね。美術館とか、公園とか、文化を産む場になる。そして人々の暮らし(経済も含めて)が回る。自分で作るのは一部小さいのにして、あとは、一流の建築家や、自然のなりゆきに任す。
俺、そういうベゾスになりたかったなあ。
1人月旅行行くより、俺ならそっちだな。
わし、中国共産党と真逆やろ?
真逆だから中国行きたないねん。観光ならともかく。
中国で暮らしたら政治的発言して共産党に捕まって一生帰ってこれん自信あるわ。
会社を儲けさすために生きてんちゃうねんな。
生きるためにお金が必要だから働いてるねんな。金もらうには会社儲からなあかんやろ?だから儲かる手助けはする。サラリーに応じて。
こういう順番やねん。勘違いせんといてな。
できることしかできないし。なるようにしかならないし。そしたらできることってのは、出来ることを考え作り出して、あとはするだけ。しなかったらしなくていい。した結果がどうなるかは、したことの因果が出るだけ。覚悟なんてものはただの気の持ちよう。心配性とかいい結果が欲しいなら予測しておく。
予測できる結果と予測できない結果がある。予測できる結果について皮算用して予測できない結果はリスクを見積もりできるならリスクコントロール手段を考える。責任のあることならそうすりゃいいし、責任無いなら、目をつぶって飛び込んでも飛び込まなくてもいい。
整理すると大したことないでしょ?
レコード買い逃し過ぎているというか買える気がしない。
1人でバランス取る時間が必要なんすよね。
つま先立ったあと、かかとをストンと落とした状態が、バランス(体幹)が良い。らしい。(二回目)
気をつけなはれや。
実は噛み砕いて話すほど効率的なことはない。理解が皆に及んだ時の集団知はものすごい。台湾見ればわかるでしょ?
贅沢な方のやつ。
スパイスの香りをお届けできないのが残念です
Laura Lacambra Shubert
Michael Qvarsebo
René Tweehuysen
chen yin-hui
くまくら珠美さん
fred coppin
ピンタレスト。
暇か。
情報の蓄積は、気の向いた隙間時間に継続して収集するのが、長続きするし、そのうちものすごいことになったりする。
aとtheは例えばりんご(apple)なら、「あるりんご」と文を置き換えられるならa(n)、「そのリンゴ」と置き換えられるならtheを使うくらいのざっくりとした使い分けをしている。ある→a(n)、その→the
炎色反応は、動力借るとするもくれない馬力というのはまだ覚えてるな。
イオン化傾向は、り、くきゃなまぐあるぜんふぇにすんぴぶ。って覚えてた。何の意味も無いけど、ライムとかリズムで覚えちゃうと、忘れようとしても忘れないよね。
爪を隠し続けて生涯を終えることは、爪が無いのとどう違うのだろう?
俺の世界観がおかしいのは認める。
「アレクサ、ご飯炊いて」
「できません」
「アレクサ、お使い行って」
「無理です」
「アレクサ、ここ掃除しといて」
「ルンバに頼んでください」
「アレクサ、全くお前は何もできないねえ。旦那の方がまだましだよ」
「なかなかそうはなりません。おあとがよろしいようで」
「まっくろくろいのかよ」
できる男感を醸し出したいわけではない。
そこそこできると思うのにできない男感で見られるのが如何ともしがたいと言っているだけである。
人はできるかできないかではなく、見た目ができそうかできそうじゃないかでしか、人を評価していないのではないか?
#人は見た目が9割
小太り爺さん
揉も太郎と腿太郎
株式会社足柄の勤太郎
鬼滅の八重歯
着たきり雀
寝たきり雀
追い込まれている状況の中、空想に逃避していると、妻が追い込みをかけてくる。そんな日曜日の午後です。
人のお笑いでマウントする馬鹿を眺める日曜日の午後。
君が何したん?
推しを弁護しているのだろうか?
だったら推しだけ推せばいい。なぜ相対的に相手を下げようとするのか?
君の推しはその程度か?
お笑いって、旬というかその時しか笑えない笑いと、ずっと笑い続けられるお笑いがあるよね。
どっちがいい悪いというより、後者はすごいと思うな。
どれだけ普遍的なことを笑いに変えてるかってことだと思うな。
奥さんと母親から、寝転ぶな起きろ、タバコ(アイコス)は控えろ、間食は少しにしろ、動け、体重計に乗れと言われる50過ぎの午後です。
自分のためとはわかるのですが。
まあ、このままだと弱るわな。
人生はハードボイルドだど。
人に厳しく、自分に甘い。そんなわたしがとってもかわいい。