見出し画像

つぶやき2020.4.13〜4.21

月曜日〜は在宅〜で酒が飲めるゾ
酒が飲める飲めるゾ酒が飲めるゾ
(火曜日以降繰り返し)

#在宅勤務飲んじゃダメ

画像4


今日は出社しないといけない案件がいくつかあったので、出社している。
全部片付けたので、明日からまた在宅に戻る。
しのごの言わんと、在宅勤務が可能なものは、在宅勤務すべきだ。
在宅が増えれば出社しなければならない人にも疎を提供できる。
自分の行動で少しでも密を防ぐことを心がけて欲しい。

画像5

画像6


こんな時でも、いや、こんな時こそ、あたりまえのことをするのが大切なのだ。その時に応じた修正を図る意識を持ちつつ。
崩れてしまっては終わりだ。
崩さない踏ん張る力と、同時に、壊れてしまわないような柔らかさが必要なのだ。


画像1

画像2


じゃんじゃんブロックしましょう。

画像7


お人好しして、情状酌量して、ボーナスポイントまであげたとしても、3回裏切った人間は切り捨てた方がいいよ。

画像29


IQ低そうな人たちでものごと決まっていくのいつまで続くんやろうな。

画像8


なりすましの詐欺電話が横行してるみたいだな。
留守番電話にしとくと抑制効果があるって、ためしてガッテンでやってたぞ。
耳元で話を聞くより、スピーカーから音声が流れて物理的に離れて聴こえると、人は冷静に話を聞けて分析しやすいらしい。
ガテンしていただけましたか?
ガテン ガテン

画像10


渡る世間はダニばかり。

画像9


僕は人の話は半分信じて半分はどうだろなと思うくらいがちょうど良いと思います。
その中で、腑に落ちるとか嬉しいとかインスピレーションを大切にしつつロジカルで破綻の無い方法や実現可能な最適解を選んでいく。或いは自分の生き方に合った選択をする。
情報はあくまで情報。

画像3


年金受給開始年齢の法案のニュース見て。

65からもらうのと75からもらうのとどっちが得かって議論にすり替えててうまいなって思うわけだけど、どっちにしても減るってことだよね?

画像26


ごちゃごちゃ言う人ほど、発言に責任持たないって、知ってますぅう?

画像19


谷川俊太郎さんの詩はとても素晴らしいけど、「生きる」と「はだか」が特に好きです。

画像11


テレビで流れてきた。
星野仙一さんの言葉。

NEVER NEVER NEVER SURRENDER(絶対、絶対、絶対、あきらめない)

画像12


メルケルさんは人格も実行力も備えている。ほんますごい人だと思う。

画像13


お金は1番広く必要なものごとと交換できる引き換え券だから使い道に柔軟性があり現金給付は落第点じゃない。
ベターなことはあとから考えたらあるだろうけど緊急で助けが必要な人もいるだろうし、どこかで思い切ってやらなきゃいけない。
ただ、これで一件落着とはならないから考え続けることが必要。

画像14

#仏のいる世界


そういえば、映画ロッキーは、中学校で、体育館かどこかで、みんなと観たような。

画像24


ロジックが破綻した屁理屈がまかり通るから真にロジカルな人は生きづらい。
自己愛のエゴに満ちた怒りがまかり通るから真に感情の豊かな人は生きづらい。
ここは馬鹿の国。
豊かな魂は不感症さを身につけて半分死にながら生きる。

画像22

#ささらもさら


この世には不可逆な変化があるからね。
時間という軸の中で不可逆な何かはやがて壊れていき新しい何かが生まれていく。その平衡状態の中で僕らは生きている間生きていくしかない。

画像23


あー。そうか。システムがどうこうって話をする時、普通の人は既存のアイデアを最適化することを考えちゃうのか。

それはそれで重要だし、ものごとがうまくいってる時はいいんだけど。
うまくいかない時にゃ、システムの概念から見直す必要がある。

最適化は、秀才の仕事。それを運用するのは普通の人の仕事で回るけど。
概念を作るのは、天才の仕事。

今まで、うまくいってた(ように見せてた)から、天才をおろそかにして、天才不在でものごとを進めてきたから、今ものごとが立ちいかなくなってんだろうね。

画像16


しかし。孫さんにツイッターで意見する人たちのほとんどが、凡人が天才を殺すの典型やろな。
凡人、こわいこわい。

画像18


個人的には、生活がカツカツで、出かけたり遊んだりするお金がほんとに無かったので、コロナ前後で、週末の過ごし方がほとんど変わっていない。
泣いてもいいだろうか。

画像15


アホなりでいいと思ってからが、頭のいい人生のはじまりだと思う。

画像21

画像30


うちの母親がテレビは良いと言っていた。1日に1番組くらいはいいのがあると言っていた。ポジティブシンキングだよなと思った。

画像20


今ものすごく全体主義的になろうとしているのだと思う。

多数決って、それで行くってルールのゲームしてるならそれはそれだけど。
そのルールどういう多数決で決めたの?って話はおいとくにしても、多数が思いつく意見より一人のヒラメキから生まれた意見の方が優れてることは多々あるよね。
だからこそ、『建設的な議論をした上で』多数決を取ることが重要。

コンピュータのシステムと違って、人間が営むシステムは、どうやるかってとこが1番大事だったりするんだ。
どうやるかで、出てくるアウトプットの質や量が変わるし、その中からより良い答えを導き出せる確率も変わってしまう。
そういう意味で仕組み作りは大切。

今はこの仕組み作りを、良い答えが出ない方へ出ない方へやってる気がする。
筋の良さより、誰かの都合だけでものごとが決まっていく。
これって、全体主義で社会が崩壊する一因でもある。
ほんとに善人ばかりで優れた人ばかりなら全体主義でもいいのかもしれないけど、そうじゃないからねえ。

画像25


流れてきたデニーロの映像を見て思ったけど、トランプ大統領を嫌いな人が、最もトランプ大統領を嫌いになる理由は、トランプ大統領が、人間として、言っちゃいけないことを言うところだと思った。

画像27


ドラッカーは置いといて、個人的には、経営学やマネジメント書みたいなものの大半は害も多いんじゃないかなと思う。
例えば、会社が何かの生産者、作り手であるとして、経営やマネジメントばかり考えて、作り手であることを忘れてしまっては、何も良いものは生み出せないと思う。

例えば、すごく野菜好きだった人が、みんなにおいしい野菜を届けたくて農家になったとする。愛情を注ぐから、おいしい野菜が育ち、全国から注文が入るようになるかもしれない。

やがて収穫量を上げるために、やがて不良品を出さないために、やがて野菜の見栄えを良くするために、虫どころか人が死ぬような薬品を使って野菜を作り出したら、経営としてはわからないけど、最初においしい野菜を届けたいって思ってたあなたとは違うと思うんだ。
例えばだよ。

何を作りたかったのかなってところを忘れちゃいけない気がするんだ。
必ずしも、良い作り手が良い経営者になるわけじゃないし、良い経営者が作り方を知らなきゃだめとまでは言わないけど(知ってた方がいいけど)、せめて作り手のことは知らなきゃ駄目だと思うんだ。
細かい話じゃなくて。大切なことを。

画像28


画像31


#そんなにいらんのやったらわしがもらったるで

画像32


反省を込めて。老化で1番駄目なとこって、謙虚さが無くなることですよねえ。

画像30


いいなと思ったら応援しよう!