![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82152651/rectangle_large_type_2_376b23c3b445a644794e144358b2780a.png?width=1200)
#ココこれ”Day8” プロトタイプ作成が遂に始まります!!!
こんにちわ!🙌
高松スマートシティ#ココこれの活動がとうとう Day8 まで来ました!
2021年から始まったプロジェクトの最終段階に入ったと言っても過言ではないでしょうか。。
Day8 では、各チームが開発しているサービスがどのような「機能」が必要であるか?を対面で議論し合いました!
**感染症対策に十分に気を付けながら行っております**
ワークの概要一覧
「機能」を考える前に、ゴールを見据えよう!
システムとその外部との境界を明確にしよう(コンテクスト分析)
システムに要求される機能と関わる対象者を考えよう(ユースケース図)
具体的な場面を連想しよう!(ユースケース記述)
「機能」を考える前に、ゴールを見据えよう!
最終報告会に向けて私たちがしなければならないことの1つに、『MVP(Minimum Viable Product)』というモノがあります。
『MVP』とは、「顧客に価値を提供できる最小限のプロジェクトのこと」を指し、完璧な製品・サービスを目指すのではなく、想定される顧客が抱える課題を解決できる最低限の状態で提供することを意味しています。
以前、とある市であるサービスの『MVP』をプレゼンし、表彰された経験のある”かとうさん”に当時と同じような説明の仕方や発表スピードでプレゼンをして頂きました。
”かとうさん”のプレゼンで大切であると私が感じた事は、以下の2つです。
サービスを「享受する側」と「提供する側」の両方がメリットのあるビジネスモデルとなっているのか?
>>>サービスを受ける側のメリットばかりを考えることが多く、提供する側のメリットを忘れてしまいがちになっていと気づくことが出来た。想定される顧客がこのサービスに価値を本当に感じているのかを検証し、数字・グラフとして表しているか?
>>>”かとうさん”の説明を聞かせて頂いている中でやはり感じるのは、圧倒的な説得力でした。実際に顧客に対して「検証」をすることで、サービスの実現性をより高く表している事が分かりました。
”かとうさん”のプレゼンを聞いて、各チームもモチベーションが高まったので、ワークに取り掛かっていきましょう!🔥🔥
システムとその外部との境界を明確にしよう!!(コンテクスト分析)
各チームが考えるサービスは、何が必要とされているのか?システムとの関わり合いがある相手は誰なのか?を考える必要があり、システムの「機能」の中身よりも先に関係性を考えよう!ということで・・・
各チームが、油性ペン・付箋・模造紙を使用して、自分たちの考えるサービスのシステム内にある要素と外部的要素の関係性(コンテクスト分析)を図で表します!
実際描いてみると、登場する人物や団体とシステムとの新たな関係性に気づくことができました。また、サービスの新たな要素の発見にもつながりました!
どのチームも素晴らしいコンテクスト分析をしていますね。👍👍
![](https://assets.st-note.com/img/1657193776175-bYHQJyaK9S.jpg?width=1200)
システムに要求される機能と関わる対象者を考えよう!!(ユースケース図)
次に、『ユースケース図』を作成していこうと思います。
『ユースケース図』とは、「システムの振る舞いを表す」と表現されますが、サービスに関わる登場人物と具体的なサービス(システム)の動きの流れを指します。
各チーム、真剣に取り組んでいますね。😊
具体的な例を考えていくと、以前まで想定していたサービス(システム)の振る舞いの中での顧客が利用する場面で、
・顧客がどのような場面で利用するのか?
・顧客の要求を満たすことが果たして出来ているのだろか? など
を確認することが出来ました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1657193798538-5nE5crZx5x.jpg?width=1200)
具体的な場面を連想しよう!!(ユースケース記述)
先ほどのユースケース図の続きとして、、
『ユースケース記述』をしていきましょう!
『ユースケース記述』とは、箇条書きなどで先ほどのユースケース図より詳しく、登場人物とサービス(システム)の振る舞いとの関係を表したものです。
『ユースケース記述』のワークでは、ユースケース図の作成と共に行ったので時間が少し短かったですが、先ほどユースケース図で挙げた具体的な場面から、細かくユースケース記述を作成されているチームがあり、とても素晴らしかったです!!!👍👍
![](https://assets.st-note.com/img/1657193857946-8ddw8Q1Ysa.jpg?width=1200)
まとめ
各チームお疲れさまでした!
私のチームはユースケース図とユースケース記述を作成するとところで、つまずいてしまったので次回の " Day9 "に向けてチームで更なるブラッシュアップをしていこうと思います!!🙌🙌
2021年に始まったプロジェクトもいよいよ大詰めに入っているので、今後も見て頂ければ嬉しいです!よろしくお願いし致します!!😍
記事作成者 さっさ