![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99499415/rectangle_large_type_2_5dd791657eefc6fa5aa1c54286bfdec1.png?width=1200)
でっかい人になろう~やっていることの大きさが人の大きさ~
でっかい人になろう~やっていることの大きさが人の大きさ~
![](https://assets.st-note.com/img/1677978948851-LkcGj5hBOk.png?width=1200)
BLOGKOMへ、ようこそ。
本記事の内容
どうしたら大きな人になれるのか知れる。
ピンチが訪れたときのメンタリティーを学べる。
何かを捨てた人は、変わることに気づける。
他の人がどう思うのかはよく分かりませんが、個人的にはスケールの大きい人や器の大きい人をカッコイイと思うし、シンプルに憧れます。
憧れの人って、大小あれど大きな人が多いのではないでしょうか。
今回は、大きい人とはどんな人なのかまたどうしたら我々もでっかい人になれるのかについて考えていきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
大きい人は何がすごいのか
![](https://assets.st-note.com/img/1677978950931-HYNO57KtRY.png?width=1200)
大きい人って、何が大きいのでしょうか?
僕的には、スケールや器の大きさ、考えの壮大さが大きい人を指しています。
でっかい人というのは、等しく魅力的です。
語っているときが熱く、楽しそうで惹きつけられる何かを持っています。
そんな人を助けたいと周りの人が思い、実現に近づけていくのでしょう。
我々は、どうすれば大きな人になれるのか
結論は、シンプルで大きなことに挑戦すれば良いと思います。
スケールが大きな何かです。
ワンピースでいう、海賊王みたいな感じです。
現状の世界一の大富豪が、火星に人類を移住させるというすごく大きいスケールのチャレンジをしているので考え方はずれていないはずです。
まずは何から始める
最初のステップは、何をしたいのか決めることです。
思いつかないのであれば、探しながら誰かの挑戦の手伝いをすれば良いと思います。
会社で働くということは、会社のオーナーのやりたいことの実現に手伝いに来てるということですからね。
やりたいことが近いのなら、そのまま手伝えばいいですし、違うなら自分でチャレンジするか、別のチャレンジの手伝いをすれば良いのです。
あとは、色んな人に会ってみると良いと思います。
人には、人の数だけ考え方や志がありますからね。
参考になる部分は多いのではないでしょうか。
批評家になってはいけない
![](https://assets.st-note.com/img/1677978947708-WpCDSyKsP8.png?width=1200)
スケールの大きな人は、批評家にはなりません。
常に行動主義、実学主義です。
批評家やコメンテーターという客観性に基づいた意見を述べる役割は必要です。
しかし、これが本業になってしまうとその先の進化は訪れにくいと思います。
むしろ、批評される側になりましょう。
行動主義と実学主義
行動主義と実学主義は、重なるところがあります。
行動主義とは、まずやってみる。
そして、出来なかったところ改善すべきところを学び、修正して再度トライする。
基本的には、この繰り返しです。
実学主義とは、行動から学ぶということです。
行動には、何らかの結果が生まれます。
その結果から、何を得るのかそこに学びの価値を見いだすのです。
ピンチの時のメンタリティー
![](https://assets.st-note.com/img/1677978952020-k4rmYkYibM.png?width=1200)
かと言っても、行動には失敗やピンチが付き物です。
そんな時にどのようなメンタリティーで、いれば良いのでしょうか。
人間、リスクや不安、ミスに対する恐怖心に悩まさられることも多いです。
人の9割は、メンタルですからね。
ピンチこそチャンスと思える精神力
ピンチが訪れるたびに、「このあとにはどんなチャンスが待ち受けているのだろう」と考えてワクワクするくらいのメンタリティーがあれば最強です。
メンタルとは、ある意味洗脳なので思い込むしかないかもしれません。
声に出したり、書き出してみたりとアウトプットを繰り返すことでそういうマインドになれるはずです。
あなたがもしネガティブマインドなら、そうなった原因があるはずです。
大きなミスをおかした、恥をかきたくないなど。
これもアウトプットの結果から、ネガティブマインドになった訳ですから、違うアウトプットで上書き出来るはずです。
何かを捨てると、人は変わる
![](https://assets.st-note.com/img/1677978953151-RQ62b9Cl4W.png?width=1200)
マインドの変化で、人は大きく変わります。
また、何かを失ったり捨てることによっても、人は変わります。
親を亡くした、失恋した、ものを捨てた。
事の違いは、あれど人はきっかけ次第でどうにでもなります。
あなたは何を捨てるのか
すべてを持つこと、全部を大事にすることは不可能です。
それは、国であろうと会社であろうと。
選択と集中は、全ての人に迫られる問いであります。
あなたがもし大事な何かを捨てることが出来れば、大きく変わることでしょう。
変わった人は、その表情から何から何まで別人となり、凄みを手にします。
毎年、毎年これを捨てる。
そして新しくチャレンジするこのサイクルを回して、回して大きくなっていく。
これが成長であり、進化であり、大きな人、でっかい人になる方法なのではないかと考えています。
一緒に大きな人になっていきましょう。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1677978949751-XhZWLXSvZ9.png?width=1200)
記事のポイントをまとめます。
スケールや器の大きさ、考えの壮大さが大きい人。
シンプルに大きなことに挑戦すれば良い。
常に行動主義、実学主義。
人の9割は、メンタル。
何かを失ったり捨てることによっても、人は変わる。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も有益な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![小室勇介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143619362/profile_2dc493e9c15f9e85699d73b380c84785.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)