見出し画像

高齢者に対する運動負荷の設定方法

残り15

無料相談をちょくちょく
させてもらっているのですが、
多い質問として

「高齢者の運動負荷ってどうされてますか?」

これを聞かれます。

その方々の
悩みを推測すると
「個人によって既往歴や体力レベルがバラバラで、
どのように運動負荷を設定していいのか。
運動強度が高くて、患者さんに無理させているのではないか?
と不安になる。
逆に運動強度が低すぎて、効果が出るか心配になることもある」
といったところでしょうか。

また、
・高齢者によってレベルが千差万別で、
 画一的な運動プログラムでは対応しきれない
・疾患に加え既往歴や合併症をもっている高齢者が多く、
 リスク管理が難しい
・認知機能の低下により、
 運動への理解や運動の習得に時間がかかる
・入院中のベッド上での運動指導が苦手

こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

「なんでわかるん?」
と思ったかもしれないですが、
僕も若い頃は同じような悩みを抱えていました。

大学で学んだ運動療法の理論も、
いざ臨床の場に出ると、
そのまま当てはめられないことが多いですよね。
特に高齢者の場合は、加齢による心身機能の低下や、
複数の疾患を抱えていることもあり、
よりその個人にあったアプローチが必要です。

安心してください。
高齢者の運動指導には、いくつかのコツがあります。

急性期、回復期、維持期、ターミナルなど、
様々な場面で高齢者の運動指導に取り組んできた経験から、
高齢者の特性に合わせた運動負荷設定の重要性を実感しています。

特に現在の職場ではより感じます。

効果的で安全な運動療法を提供するには、
高齢者の体力や疾患特性、認知機能などを
適切に評価し、
個別性の高い運動プログラムを立案することが不可欠です。

実際の臨床で僕が
行っている方法、考えをまとめました。

10部500円→完売
11~20部980円→完売
21~40部1480円→現在


ここから先は

5,189字
この記事のみ 残り15/20 ¥ 1,480
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!