見出し画像

PCR検査

Polymerase(ポリメラーゼ)
Chain(連鎖)
Reaction(反応)
略して"PCR"
1983年に発明され、1993年にノーベル化学賞を受賞した技術。
対象物のごく一部のDNAを人工的に増幅させ「数値化・見える化」させる。
今回の新型コロナで言うと、対象人物のサンプル(粘液かな?)を使って、新型コロナ特有の遺伝子のごく一部のみを増幅させる操作をして、数値化・見える化を行う。

見えたら陽性
見えなかったら陰性

感染初期は陰性・退院したのに再び陽性になる報道があるのは、元々のウイルスの数が少なく、最終的な見える化のラインにギリギリ達していないから。また、検出されないほどのウイルスが、そのまま減少すると思いきや増殖しだしたからだろう。

このPCRの文字をテレビで見るたびに懐かしく感じる理系の方(生物学・生態学・生物工学・生物系理学部など)も多いのでは。

そういう私は、
学生実験でやったな~。同級生や研究室の先輩やってたな~
と報道を見るたび"懐かしい"感情が湧く。

PCR・遺伝子系の実験、僕は苦手だった。
職人芸的な感じ。コツがいる。通常状態でも衛生面を気にする(手垢・汗とか入ると遺伝子壊れる)。神経質さと素早さの両輪。
学生実験をした段階で「遺伝子系の実験、言葉の響きはカッコイいけど、やりたくねー」と思った。

今、テレビの報道を見る度に「防護服で手先の感覚鈍る中で、自分自身が感染しないように気をつけながら、気を張りながら、たくさんのサンプルを処理する。それなのに国民に"検査もっとやれよ!"と言われる。オレ、無理だ~コンタミ(汚染・失敗)しちゃう。マジ検査員(臨床検査技師?)お疲れさまっす。」と思う。リスペクト。

今、PCR検査が足りない!もっと増やせ!的な議論をコメンテーター・マスメディア・政治関係者含めて報道しているけど、そもそもPCR検査ってどんな検査で、技術的にどう難しいのか、一人の検査員がどれだけ集中して労力をかけて行っているのか、そもそも検査員一人が処理するサンプル数はどれくらいか知って言っているのか。

あなた達が思っているような、"簡単操作" "おままごと"で済まされない技術であることを踏まえた上で議論して頂きたい。なんて言ったって、ノーベル賞レベルの技術ですから。
"検査するな・増やすな"ではなくて、"検査員の現場が崩壊しないようにしながら、どうやったら検査数を増やしておくのか"という意識を共有すれば、もっと検査数も増えるかも。

そして今、こうして書いている間、読んでいる間にも、PCR検査に向けてクリームルームでひっそりと戦っているファイターに感謝申し上げたい。ありがとう。そして、お疲れさまです。

追伸
ちなみに…遺伝子系の実験をする人からすると"基本"の技術。日本は遺伝子系の技術保有者が豊富。そう、ポスドクや研究員などアカデミックに行けばだ。しかし、ポスドク・研究員は"臨床"の経験が無い人が多く、そもそも医療従事者ではない。
何が言いたいかというと、遺伝子系の操作が苦手な臨床検査技師さん、育休等で現場を離れて技術不足の検査員さんが居るなら、アカデミックな人達が技術指導しても良いんじゃないかなと。もちろん、やる気のあるアカデミックな人達が医療現場の知識を持って操作しても良いと思う(患者さんのサンプルを検査するのに法的な縛りがあるのなら、限定的に解除・特例でもアリと思うんだけどな…)。

こういう垣根を越えた活動の結果、今の検査員の苦労が減るなら、救える命があるのなら、期待したい。難しさもあるけど。

いいなと思ったら応援しよう!

しょうた
頂いたサポートを基に精進します