![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28581585/rectangle_large_type_2_f75142ca802839f051ff294486ff55d3.png?width=1200)
一月万冊、ビハイアについての私のコメント
下記
この本、来週か、再来週にビハイア社から、私に届きます。ちなみに、2年前に、私が予約した時は、烏賀陽さん、本間さん、安冨さん、平田さんの本まとめで3万から5万ぐらいを払ったと思います。
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン) (@katouyujin) June 18, 2020
講演会で清水さんは、これは新しい出版革命、出版業界をよくする行為と言っていたのが印象的でした。#ビハイア #一月万冊
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン) (@katouyujin) June 18, 2020
前後のツイート
出版社が絶版にした人文書が3万円余の値段設定で予約だけで何百冊と売れたのが本当なら、出版界の事件ですね。
— casuob (@casuob) June 18, 2020
東大(安冨研究室)への寄付を通じ印税支払とするといった約束になっているのか、もしそうであったとしたら、そういう寄付制度の使い方は許されるのか、気になりますね。
講演会で清水さんは、これは新しい出版革命、出版業界をよくする行為と言っていたのが印象的でした。#ビハイア #一月万冊
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン) (@katouyujin) June 18, 2020
このエピソード、2018年か、2017年の動画あたりで聞いた覚えがあります。たしか、銀行業界に関わると、死人がでて、怖くなってやめた等を言っていたようだったはず…#ビハイア #一月万冊
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン) (@katouyujin) June 18, 2020
あと、私の記憶では、講演会でも、このエピソードを聞いた覚えがあるので、古参一月万冊視聴者は大概が知っているかと思います。 #一月万冊 #ビハイア
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン) (@katouyujin) June 18, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
![かとうさんのメモ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12729097/profile_76e89d83fa2f5df2b3eb0f404d57e8ca.png?width=600&crop=1:1,smart)