
無、に。
くぼあつし氏の画像をアイキャッチに使用してみました。
自分は楽器のベースを趣味としているので、彼のYoutubeをよく見てるんですよねー。同じ年なのでなんか親近感w
ベースを始めた頃、Youtubeでベース解説動画を眺めてたら、サムピングの説明のために煙草の箱を弦に投げつける金髪兄ちゃんの動画がすごく衝撃的かつ非常に腑に落ちる例でわかりやすかったなーっていう記憶があったのだがあれがくぼあつし氏だったわけだ。
今年に入ってから彼のチャンネル登録をしたのだがこれがもうかなり秀逸な動画ですね。コンプ買うなら絶対これにするわ。
さて、仕事の話。
最近、若干メンタル不安定な感じがする。
今月同じ部署の社員が二人辞めてしまうことを鑑み、これからの業務を考えると急に不安がやってくる。
いろいろ業務改善したいことはあるけれども、自分にそれを推進する権力が無くて常に無力感を感じている。
上に言っても真剣に取り合ってくれないし。今のところ。
そんな状況にいるとさらに不安がやってくる。
不安を解消するためにビジネスや経営系の本を読んだり、新しい環境への挑戦などを試みようとしている。
この閉塞感のある部署に必要なのは、いっそのことすべてを無に帰するくらいのすごい刺激のあることをやった方がいいのではないかと思えてくる。
本当に必要な業務を見極め、モチベーションの上がらない仕組みを排除し、それぞれが興味のあることに没頭する時間が必要なんじゃないか。それは会社内じゃなくてもいい。
なんてことを考えるとさらに理想と現実のギャップに苦しむ。
自分の力で理想と現実のギャップを埋められる努力ができる環境であればその苦しみも乗り越えられるものだけど、それすら叶わないのなら一人で仕事したほうがいいよね、ってなるけど…
組織というのは難しい。
うちの会社はマネジメントをちゃんとやる人がいない。人材の使い方をちゃんと勉強して実践する人がいないと組織は崩壊すると思った。一人一人は良くても、それをマネージメントする人がいなくては。
難しいけど、私はそういうのに挑戦したいと思ってる。
でも昇格しないとマネージャー職になれない不思議。
マネージメントとプレイヤーは上下関係ではなく、役割の違いだろうに。
いろいろ書いてきたけど、この居心地の悪い職場との付き合い方を考えているのであります。
明日も荒れそう。そんなに批判したり文句言わなくてもいいじゃん。そんなことに目くじら立てないで大局を見たいよ私は。
いいなと思ったら応援しよう!
