![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75696094/rectangle_large_type_2_52af61104acc616860234a25a713f598.jpg?width=1200)
わたしのルーツ
今、御柱祭に参加するために帰省中
祭自体は、新型コロナウィルスに忖度してアッと言う間に終了
せっかくなので、我が家の歴史を調べてみた
すると、びっくりする昔からご先祖様に支えられていることがわかった
お墓と歴史
見慣れた墓石の隣に古い墓石が並んでいる
ご先祖様の名前と時代が書かれているが、石が劣化してわからない
しかし、そこに墓石があるというのが良い
確かにそこにご先祖が眠っているとわかる
しかし、もう少し振り返ってみたい
そう思ったら…
繰り越し位牌という文化
子どもの頃は気づかなかったけれど、我が家の仏壇には、小さな仏壇が置いてある。バック イン バック ならぬ、仏壇 イン 仏壇。
繰り越し位牌というものだそう
ご先祖様のお名前がずぅっと残っている、小さな仏壇
自分のルーツがわかる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75696973/picture_pc_c69c1befbf1a5d5f2a90b467272b4a93.jpg?width=1200)
明和からある繋がり
一番古いご先祖は、”明和”の時代の方
明和は、西暦1764-1771の時代
この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇
江戸幕府将軍は、将棋が趣味であった第10代将軍徳川家治
錦絵が流行り、明和7年1770年には、全国でオーロラが観測されたという
我がご先祖が、このオーロラをどんな思いで見ていたのか
![](https://assets.st-note.com/img/1649029262223-hwEhKTfcQa.png?width=1200)
そして、明和8年1771年には、お蔭参りといって、伊勢神宮への集団参詣が起こったそう。国民数百万人が、お参りに行ったという
我がご先祖も、伊勢神宮に行ったのか
ロマンと感謝