見出し画像

科学が教える! 効果の高い勉強法ランキング続編 #4

成績アップの新技! 交互練習×テスト効果


前回は科学的に効果の高い勉強法を3つ紹介しました。
今回は、効果が「高い〜中程度」の方法を2つ紹介します。
といっても、侮ってはいけません。中程度でも、効果としては取り入れる価値は十分にあります。
では、早速見ていきましょう。

1.交互練習

「似ているけど少し違う問題」を交互に解いていく方法です。
例えば...

数学の場合

✅ おすすめの組み合わせ

  • 正の数・負の数の計算→数直線上の問題

  • 文字式の計算→文字式を使う応用問題

  • 一次関数の式→一次関数のグラフ

英語の場合

✅ おすすめの組み合わせ

  • be動詞の問題→一般動詞の問題

  • 現在形→過去形

  • 単語→その単語を使った例文

理科の場合

✅ おすすめの組み合わせ

  • 光の性質→実験結果の読み取り

  • 化学変化の式→実験の振り返り

  • 生物の特徴→分類問題

社会の場合

✅ おすすめの組み合わせ

  • 歴史の流れ→その時代の特徴

  • 地形の特徴→気候との関係

  • 資料の読み取り→考察問題

❌ これは避けよう!

  • 英単語→化学式

  • 数学の方程式→歴史の年表

  • 漢字の読み→数学の計算

つまり、「全く違う内容」ではなく、「関連はあるけど少し違う問題」を交互に解くのがポイントです。

個人的にはおすすめの方法は以下のやり方です。

 ①数学など、ワークの根本を裁断機でカット。ページをバラバラにします。
 ②トランプのように、ページを混ぜ混ぜし、順番に解いていく。


これだけで、脳に対する負荷が上がり、勉強の質はグッと上がります。
ぜひ試してみて下さい。

2.テスト効果

テストを受けること自体に学習効果がある—これが「テスト効果」です。

なぜ効果があるの?

  • 記憶を「引き出す」作業が脳を活性化

  • 理解が不十分な部分が明確になる

  • 答え合わせのときのインパクトで記憶が定着

カンタン!テスト問題の作り方

教科書を活用

✅ 太字や囲み枠の部分を問題に

  • 定義→「〇〇とは何ですか?」

  • 重要語句→「〇〇を説明しましょう」

  • 公式・法則→「〇〇の公式を書きましょう」

ノートを使う

✅ 授業中に書いたものを活用

  • 先生が強調した部分を問題に

  • 板書をもとに問題を作る

  • 例題の数値を変えてみる

問題集を使う

✅ すでにある問題をアレンジ

  • 数値を変える

  • 逆から考える問題に

  • 「なぜ?」を加える

もっと手軽にするコツ

写真を撮る

  1. 教科書やノートを撮影

  2. 重要な部分に付箋

  3. 付箋の部分だけを問題に

友達と協力

  • 問題を分担して作る

  • 作った問題を交換

  • LINEで送り合う

実践!10分でできるテスト効果学習

数学なら

  1. 教科書の例題を見る

  2. ノートを閉じる

  3. 白紙に解いてみる

  4. 答え合わせ

英語なら

  1. 教科書の本文を読む

  2. 教科書を閉じる

  3. 内容を日本語で書く

  4. 教科書と比べる

理科・社会なら

  1. 重要語句をチェック

  2. 教科書を閉じる

  3. 説明を書いてみる

  4. 教科書と比べる

つまずいたときは?

✅ 完璧な問題作りは不要!

  • 教科書の太字を隠して読む

  • ノートの重要語句を付箋で隠す

  • 問題集の答えを隠して解く

これらも立派な「テスト効果」です。

続けるコツ

  1. 授業直後に5分

  2. 家で10分

  3. 週末に15分

という具合です。
個人的におすすめの方法は以下の通りです。

 ①テストした所をざっと復習する
 ②時間を設定(例えば5分)
 ③白紙の紙に書き出す

少しずつ、できることから始めましょう!

#勉強法 #学習のコツ #テスト対策 #中学生 #スタディハック

いいなと思ったら応援しよう!