認知症の検査って知ってる? Mini-Cog
改訂長谷川式簡易知能評価スケールとミニメンタルステート検査
認知症の検査には、いろいろなものがあります。
その中には、医療者が使うスクリーニングテストがあって、改訂長谷川式簡易知能評価スケール(Revised version of Hasegawa's Dementia Scale : HDS-R)とミニメンタルステート検査(MIni-Mental State Examination : MMSE)の二つが、代表的なものです。
ですが、この検査は、想像以上に負担のある検査なんです。
なので、これをきっかけに、もう受診したくないなーって思うことは普通にあることなんです。
なので、実際に、検査をされる時には、どんなことに配慮してくれているかも見ておく必要があります。
認知症かもしれないっていう思いでいる時は、結構、不安があるものです。
また、体調によっては検査結果に影響してしまう事があります。
さらに、検査結果のみで、認知症と診断されることはないんです。
そしてそして、うつ状態があったりすると、この検査にも影響してしまうので、注意が必要です。
新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)
また、日本には、新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)というものがあります。
このプランは、
「認知症の人の意思が尊重され、できる限りすみ慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続ける事ができる事ができる社会の実現」
という事がうたわれています。
何やら凄そうですよね。
なんで、こんな事をしなくてはいけないかというと。
高齢者の約4人に1人が、認知症との人かその予備軍なんです。
だんたんと高齢者数が増えていき5人に1人となっていきます。
2020年で、602万人。。。
2025年で、730万人になると言われています。
ちなみに。
愛知県の人口が、755万人程(第4位)
埼玉県の人口が、730万人程(第5位)
千葉県の人口が、630万人程(第6位)
福岡県の人口が、510万人程(第9位)
静岡県の人口が、370万人程(第10位)
となっています。2025年には、愛知県の人口全員が認知症となってしまうんです。
ちょっと、大丈夫だろうかと思っちゃいますね。
なので、それに対してこう言った政策が取られているという訳なんです。
いやー。しっかりとした政策が、ちゃんと機能してもらえることって大事ですよね。
先ほど伝えた
改訂長谷川式簡易知能評価スケール
(Revised version of Hasegawa's Dementia Scale : HDS-R)
ミニメンタルステート検査
(MIni-Mental State Examination : MMSE)
よりも、時間も短く調べてもらえる方法があるんです。
MIni-Cogテスト
MIni-Cogテストです。
これも、認知機能検査ですが、HDS-RとMMSEよりも短い時間で行えます。
日本老年医学会によると、2分以内で行えるそうです。
で実際の物は、
https://mini-cog.com/wp-content/uploads/2022/09/JAPANESE-Standardized-Mini-Cog-1-19-16-JP_v1.pdf
ここにあります。
内容は以下の通りです。
ま、すぐに終わりますので、自分やご家族様の現状を知ることにも役に立ちます!!
では。