気をつけよ~~~~
てことで、上のツイートのちょっと深堀です。
みなさん、どんなコンビニ利用したいですか?
これだけコンビニもあり、ドラッグストアもあり、24時間スーパーもあり
どんどん競合もある中で、正直売り上げも頭が見えています。
そんな中で、やっぱりとりあえず、挨拶だけはした方が良いですよねとつくずく感じたのです。
レジを見ると「あれ?」と見ると店員さんが一人もいない・・・
しばらく、店内を見てましたが一向に出てくる気配なし。
「この店うまくいってないな・・・」
と瞬時に思いトイレだけ借りて出ていきました。
すぐ先にもセブンがあるし、ファミマもある、ドラッグストアもある店舗でした。
何を言いたいのか?と言うと
売り上げの機会を失ったことです。
トイレだけ借りて出ていくお客さんもいますし、そこをどうのこうのと言う話ではなく、
もし、普通に挨拶があり、棚も整理されているのであれば、おそらくボクは何かしら商品をかったでしょう。
例え100円くらいの商品でも、だいたい原価率で考えると利益がでるのです。
セブンカフェの利益率を知ったら、たぶん、皆さん驚くと思います。
もし、これが繰り返されているのであれば、負の連鎖に陥ってしまいがちになります。
あいさつない→雰囲気悪い→売り上げに反映されにくい→人も雇えない→自然と人不足。
+働きたいと思えるお店に感じなければ、採用も進まない。
実際にあり得る話です。
これはマクドでも一緒で、結局働く人がいるお店は、そのお店の雰囲気で選ぶことは多々あります。
となると、その尻ぬぐいをするのがオーナーであり、お店つくりにまで手が回らない。
ぶっちゃっけ、本部の社員の方々も担当店舗が増えてきて、かなり大変そうなので、コアな部分まで把握しきれない、あくまでアドバイザーなのです。
オーナーと言う響きで、コンビニオーナーになったはいいものの、実際にやってみると理想とは違う現実もあります。
岐阜ではうまくいっている方だと言われている、当オーナーでさえ日々何かしら施策を講じているわけですが、お陰様で大きな人不足ではないです。
それだけ、コンビニ経営というものは厳しいと実感してます。
やっぱり基本は大事です。と言う話です。
ちなみに、寄ったのはここ。
そして、買ったのはこれ。めちゃくちゃやさしい味でした。