見出し画像

スタエフの取り組み方は「楽しむ」んだけど。

今日もスタエフ関係の記事を書きます。

9月10月に入ってスタエフやめる方増えています。なんで分かるかというと、サムネイルを見なくなったからです。自分が思うことを今回は書きます。

最初からうまくいきませんと言うか❤️もつきません。

はいこれは、YouTubeでも一緒ですよね。そして、私は、7月からスタエフ始めましたが、1ヶ月間は、ほとんど反応なし。そして、今そんな方も多いと思います。そこで、履きちがいしている人も多く思います。その根本原因があなたの配信が聞かれないからですよね。そこを一旦真剣に考えた方が良いとおもいます。

そもそも、聞かれる訳がないのは?

noteだから本音です。配信をこなしていてもなんだか、本人の楽しさが伝わらない配信もあります。

コピー=オリジナリティー無しの内容なし。

パクル=良いとこどりをして、さらに、自分のコンテンツ深める。

僕は、そんな見方をしています。だから、明らかに、この人の配信コピーしているなと思ったらフォローを外すことも。

一方で、自分のコンテンツを育てる感覚でやっている方は、単純に楽しいのではないでしょうか?他の配信者さんの良いとこどりをして(パックって)行くと、自分で聞いて面白くなっていく感覚、それが感じ取れる様になると、しめたものです。

文章だけでは説得力が無いと思いますので、今の状況です。昨日5000💌超えました。本当にありがたいです。

画像1

ちなみに、音声日記を配信されているみかさんも同じくらいです。みかさんは、主婦ですが、真剣に配信と向き合っている感じがあって、私が好きな配信者さんの1人。それでも、今でも、孤軍奮闘されています。

❤️を貰うために、配信すると、❤️貰いにくいジレンマ。

で、話を戻しますと、最初はもがくしかありません。失敗するしかありません。ひたすら淡々とやるしかありません。そして、やりながら工夫していくうちに、だんだん自分のスタイルが確立されていくと思っています。そうなると

ある日突然❤️がつきだす。

毎日やっているとある日突然いいねがつき出す。ファンの誕生です。1人だと思いますか?1人も?と思いますか?

僕は後者でした。まさかのまさか。連続で1人の方が、押してくれる。で結局、自分が楽しい配信をしたからだと思っています。

でも、聞いてもらえるような配信はしてないつもりです。自分のスタイルを貫き通すみたいな。そこには自分がやって楽しんでもらえること。そこが根底にあります。みなさんは、どう思われますか?

そして、今朝の配信です。僕なりの私見です。多分参考になるかなと思いますので、これから、スタエフに参加したい方や、ネタに悩んでいる方に聞いてもらえらいいなと思います。

18.2K  1099コメント 5143いいね(11月20日現在)

いつもありがとうございます。😊


いいなと思ったら応援しよう!