![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57966618/rectangle_large_type_2_d398fc6d4f29f6b54991ea0df07f85c0.jpeg?width=1200)
これだけは、肝に命じていること。「ボク(ら)はインフルエンサーではない。」
みなさん、8月突入しました。
そして、ボクのスタンドFMの現在のアナリティクスの数字です。
再生回数→71.3K
コメント→7194コメント
いいね→23.4K❤️
8月1日現在です。
そして、カテゴリートップのも未だに載りますが
フォロワーは1000人未満。
SPPもおそらく難しいです。
で、話を戻すと、とても人気があると思われますが、なぜ、こんなに皆さんから聞いてもらっているか?を勝手に分析してみたんです。
結論は、「インフルエンサーではない」と言うことです。
もっと具体的に言うと、所詮素人、インフルエンサーのやっていることをやっても、そこでは勝負できない。
そう、所詮素人なんです。
そして、今でも以下の3つは意識しています。
家族でも楽しめる配信をする。
新聞の4コマ漫画的な配信をする。
自分が違和感を感じる配信はしない。
それを意識して、そして、インフルエンサーではない、と言うか、スタンドFMはインフルエンサーの方が逆に不利になるプラットフォームであると感じています。
じゃ、素人であるボクらはどうすればいいのか?
やりたいこと、話したいことを話せばいいのではないでしょうか?
たまに、配信タイトルを見て
これは、かなり無理しているなーーっと感じる配信もあります。
それがいいとか悪いとかではなく、本当に、ご自身がやりたい配信なのか?と思うこともあるのです。
最近、特にそれを感じます。
じゃ、具体的に何をやれば?ってそんなの簡単で、日々の生活での出来事を日記みたいにやるのが1番いいのでは。
そこには、ネガティブな要素があってもいいし、愚痴でもいい。もちろん、ポジティブなことでもいい。
そんなことをやっていくうちに、だんだんネタの見つけるアンテナが立ってきて、より良いコンテンツに育つ可能性大ではないでしょうか?
逆に、インフルエンサーっぽいことをいくら言ったところで、伝わるものも伝わりにくい、要するに、実績とのギャップを感じてしまって、説得力がなくなるのです。
これからも、どんどんスタエフ人口も増えてくるでしょう。
そんな時こそ、あなたの言葉が生きてくると思います。という記事でした。